0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

この記事の目的

テクニカルライティング技術に関する「フォーマット」と「ルール」について理解する

目次

表現設計
基本フォーマット
執筆ルール

▼表現設計

表現設計とは、文字の大きさやフォント、図や表をどのように配置するかなどを決めること。表現設計を決めることで、表現に統一感が出せる。また、文章作成の分業化も可能になる。

種類

表現設計には、下記のとおり様々なことを決めることができる。

  • デザイン表現:何を文章で、何を図形で表現するかといった、レイアウトを作成すること
  • 基本フォーマット:デザイン表現に基づき、最終的な見せ方を決めたもの
  • 執筆ルールの作成:文字・用字・用語・表記を統一するためのルール

▼基本フォーマット

基本フォーマットとは、視覚的な設計図である。

役割

  • 読み手の視点をスムーズに誘導する
  • 全体構成が明確にわかる
  • 必要な情報へすぐにたどり着ける
  • 統一感をもたせる

構成要素

一般的な構成要素は、以下の通りである。

  • 見出し
  • 本文
  • 操作手順
  • 関連情報
  • 図表
  • 検索情報
  • 余白

▼執筆ルール

一貫性を保つためにルールを決めることが望ましい。

種類

  • 見出しの付け方
  • ですます調なのかである調なのか
  • 記号の種類や使い方
  • 箇条書きのルール
  • 数値の半角・全角の使い分け
    など

例)
見出しの付け方:見出しは、行頭に「## ▼ 見出し」をつける。小見出しを付ける場合は、「## 小見出し」を使用する。

▼参考文献

日本語スタイルガイド(第3版)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?