34
35

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

任意の座標を原点から指定した角度回す

Last updated at Posted at 2017-07-04

x軸とy軸からなる直交座標(「デカルト座標系」)における任意の点$(x, y)$を、原点$(0, 0)$から角度$\theta$回した座標$(x', y')$はつぎの式で求められます。

x' =  x\cos\theta - y\sin\theta\\
y' =  x\sin\theta + y\cos\theta

結論は以上です。本稿はこの式について、数学のいくつかの分野から異なる切り口で考えてみます。

#三角関数のsinとcosの定義
まず、三角関数の$\sin$と$\cos$です。つぎのように定義されます。

半径1の円(「単位円」)の円周上の点$(x, y)$がx軸の正方向と角度$\theta$をなすとき、その座標は$(\cos\theta, \sin\theta)$で表されます。

####図001▪️三角関数のsinとcos
図001

高校の数学で、三角関数は直角三角形の辺の比(三角比)で習ったという方も多いでしょう。それはもう忘れてください。

平面上の座標は、$(x, y)$のほかにも表し方があります。たとえば、レーダーでは距離と角度で位置を示します(これを「極座標」といいます)。北東$1km$の座標を$(x, y)$で表したらどうなるでしょう。$(\cos45°, \sin45°)$(単位$km$)ですね。

つまり、三角関数の$\sin$と$\cos$は、レーダーの極座標を$(x, y)$座標に換える関数なのです。原点からの距離を$r$、角度が$\theta$とすれば、座標はただちに$(r\cos\theta, r\sin\theta)$で表せます。それが具体的にどういう数値になるかという計算はコンピュータに任せればよいことです。

#座標を原点から指定した角度回す
つぎに、座標$(x, y) = (r\cos\theta, r\sin\theta)$をさらに原点から角度$\omega$(オメガ)回しましょう。原点からの距離は、三平方の定理から$r = \sqrt{x^2 + y^2}$です。この長さは変えません。すると、回転したあとの座標は、$(x', y') = (r\cos(\theta + \omega), r\sin(\theta + \omega))$となります。

もちろん、計算はコンピュータに任せます。とはいえ、平面上のたくさんの点をすべて、原点から同じ角度($\omega$)回す場合、計算の負荷が上がりそうです。原点からの距離($r$)も角度($\theta$)も点ごとに違います。forループの中で、距離($r$)を三平方の定理、角度($\theta$)はMath.atan2()メソッドで調べたうえで、Math.cos()Math.sin()により計算しなければならないのです。

改めて、はじめに示した式をご覧ください。回す角度($\omega$)が一定なら、$cos$と$sin$の値はforループの外で変数に入れてしまえます。そして、それぞれの点の$(x, y)$座標の値にもとづいて計算しますから、原点からの距離も求めずに済むのです。

#ベクトルと行列
平面上の座標は、ベクトルと捉えることもできます。その座標$(x, y)$を原点から角度$\theta$回す場合には、つぎのような回転行列を座標ベクトルに(左から)乗じます。

\begin{pmatrix}
\cos\theta & -\sin\theta\\
\sin\theta & \cos\theta 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x\\
y 
\end{pmatrix}\\
=
\begin{pmatrix}
x\cos\theta - y\sin\theta\\
x\sin\theta + y\cos\theta 
\end{pmatrix}

ここではベクトルや行列、それらの演算について知らなくて構いません。計算結果は、はじめに示した式と同じですから。

#複素数
今度は、複素数です。実数と虚数の和で表されます($a + bi$)。虚数単位$i$は、2乗すると$i^2 = -1$になるという摩訶不思議な性質をもちます。2次方程式の解に表れました。

実数は数直線上の点で表せます。実数の数直線を水平軸(実軸)としたとき、虚数の数直線を原点0で直行する垂直軸(虚軸)とすると、任意の複素数はこの直交座標上の点として示されます。これを「複素平面」と呼びます。

####図002▪️複素平面
図002

複素平面でも三角関数の$sin$と$cos$は同じように使えます。つまり、単位円上にある複素数は、実軸の正方向となす角度が$\theta$なら$\cos\theta + i\sin\theta$と表せるのです。

###図003▪️単位円上の複素数
図003

ふたつの複素数$\alpha$と$\beta$の乗算を考えましょう。積の複素数$\alpha\beta$は、原点からの距離$|\alpha\beta|$がそれぞれの絶対値を掛け合わせた$|\alpha||\beta|$になります。これは実数と同じです。つぎに実軸となす角度が$\alpha$は$\theta$、$\beta$が$\omega$だったとき、積$\alpha\beta$の角度はふたつの和$\theta + \omega$となることが、複素平面の研究からわかりました。

ここで、任意の複素数$z = x + iy$を原点から角度$\theta$回してみましょう。原点からの距離は変えないのですから、絶対値が1で角度$\theta$の複素数、つまり$\cos\theta + i\sin\theta$を掛け合わせればよいのです。

(x + iy)(\cos\theta + i\sin\theta)\\
= (x\cos\theta - y\sin\theta) + i(x\sin\theta + y\cos\theta)

求められた複素数をxy直交座標で表せば、$(x\cos\theta - y\sin\theta, x\sin\theta + y\cos\theta)$となって、やはりはじめに示した式と同じになります。

#座標回転の式を使った作例
座標回転の式を使った作例もひとつご紹介しておきましょう。JavaScriptライブラリのCreateJSでつくった「EaselJSのMatrix2Dクラスを用いた3次元表現」です。マウスポインタの位置に応じて、3次元空間で立方体が回ります。

####図004▪️3次元で立方体をマウスポインタに合わせて回す
03_02_013.png
>> jsdo.itへ

つぎのようなJavaScriptの関数で、立方体の頂点を回しています。Pointは、xy座標をプロパティに備えたCreateJSのオブジェクトです。3次元なのにxy座標だけで回せるのかと疑問に思われるかもしれません。3次元の回転は、xy平面、yz平面、zx平面の3つに分けて座標を計算すればよいので、2次元平面における回転の組み合わせになるのです。

function rotatePoint2D(nRadians, nX, nY) {
	var nSin = Math.sin(nRadians);
	var nCos = Math.cos(nRadians);
	var point2D = new createjs.Point();
	point2D.x = nCos * nX - nSin * nY;
	point2D.y = nSin * nX + nCos * nY;
	return point2D;
}
34
35
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
34
35

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?