0
2

More than 3 years have passed since last update.

クラウド・インフラ技術を学んでいくためにAWSを始めてみた(その2:MySQLによるRDSの構築)

Posted at

はじめに

  インフラ・クラウド関連の勉強を兼ねてAWSを使ってみたのでまとめます。下記、udemyのレッスンを元に作りました。

 前回は、VPC設定についてでした。今回はRDSについてまとめます。

AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。
https://www.udemy.com/course/aws-and-infra/

RDSとは

 
RDS(Relational Database Service)の略称で、Amazonのフルマネージド型データベースサービスのことです。そして、リレーショナル型であることが特徴となっています。

 フルマネージド型とは、運用保守管理を全て代行してもらえるということです。下記図にオンプレミス、EC2(AWSのサービス)とRDSについて簡単に表にまとめました。

 image.png

 基本的にフルマネージド型だと、自身で行うべきところはアプリの機能について対応すれば良いことが分かります。

 従来のオンプレミス型に比べて、クラウド型の便利なところを詰め合わせたサービスがフルマネージド型と理解しました。

 また、リレーショナル型とは行と列の2軸で表されるデータベースのことです。Excelのようなものでしょう。

 このRDS上にデータベースのサービス(RDBMSRelational DataBase Management System)を導入することで実際にデータベースを構築させることができます。

  • Amazon Aurora
  • Postgre SQL
  • MySQL
  • Maria DB
  • Oracle
  • SQL Server

以上のデータベースがRDSにて利用可能です。

RDSの特徴としては下記です。

  • オンプレミスと比較して物理的な運用が容易
  • スケーラビリティが高い
  • データベース管理費用が節約可能
  • 運用負荷の軽減

 サービスのデータベース量に応じて自在にストレージ量やコンピューティング容量を変えることができます(≒スケーラビリティが高い)。また、その自在な変更によりデータベース管理費用を抑えられたり、サーバーの物理的な運用が楽であるメリットがあります。

 最後の運用負荷の軽減についてですが、自動的にバックアップ(スナップショット)やソフトウェアメンテナンスを行ってくれるメリットがあります。
 これにより、運用が楽であることがいえます。

RDSの構築について

 image.png

 今回は、プライベートサブネットを二つに増やします。そしてRDSにて二つのプライベートサブネットをDB化させます。

 その二つ目のプライベートサブネットを構築する際のポイントとして、別のアベイラビリティゾーンにプライベートサブネットを構築することが挙げられます。
 
 これは、冗長化が目的で一つのサブネットが障害が起きても別のサブネットで代替させることができます。

RLogin上でMySQLをインストール

 RLogin上からMySQLをインストールさせます。

image.png

次に、MySQLコマンドでデータベースの接続先(エンドポイント)を探します。RDS上の中から探します。

image.png

そして、見つけたエンドポイントアドレスを含むコマンドでアクセスします。

mysql -h 'エンドポイントアドレス' -u root -p

image.png

これでつなげることができました!あとはお好きなデータベースを実際に構築していくフェーズに移ります。

終わりに

 RDSについて学ぶことができました。データベースの設置を行いました。そしてWebサーバーからデータベースにアクセスすることができました。
 基本的なWebサービスに必要なことができたと思います。

 

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2