#はじめに
インフラ・クラウド関連の勉強を兼ねてAWS
を使ってみたのでまとめます。下記、udemy
のレッスンを元に作りました。
前回は、VPC
設定についてでした。今回はRDS
についてまとめます。
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。
https://www.udemy.com/course/aws-and-infra/
##RDSとは
RDS
(Relational Database Service)の略称で、Amazon
のフルマネージド型データベースサービスのことです。そして、リレーショナル型であることが特徴となっています。
フルマネージド型とは、運用保守管理を全て代行してもらえるということです。下記図にオンプレミス、EC2(AWSのサービス)とRDSについて簡単に表にまとめました。
基本的にフルマネージド型だと、自身で行うべきところはアプリの機能について対応すれば良いことが分かります。
従来のオンプレミス型に比べて、クラウド型の便利なところを詰め合わせたサービスがフルマネージド型と理解しました。
また、リレーショナル型とは行と列の2軸で表されるデータベースのことです。Excel
のようなものでしょう。
このRDS
上にデータベースのサービス(RDBMS
Relational DataBase Management System)を導入することで実際にデータベースを構築させることができます。
- Amazon Aurora
- Postgre SQL
- MySQL
- Maria DB
- Oracle
- SQL Server
以上のデータベースがRDS
にて利用可能です。
RDS
の特徴としては下記です。
- オンプレミスと比較して物理的な運用が容易
- スケーラビリティが高い
- データベース管理費用が節約可能
- 運用負荷の軽減
サービスのデータベース量に応じて自在にストレージ量やコンピューティング容量を変えることができます(≒スケーラビリティが高い)。また、その自在な変更によりデータベース管理費用を抑えられたり、サーバーの物理的な運用が楽であるメリットがあります。
最後の運用負荷の軽減についてですが、自動的にバックアップ(スナップショット)やソフトウェアメンテナンスを行ってくれるメリットがあります。
これにより、運用が楽であることがいえます。
##RDSの構築について
今回は、プライベートサブネットを二つに増やします。そしてRDS
にて二つのプライベートサブネットをDB化させます。
その二つ目のプライベートサブネットを構築する際のポイントとして、別のアベイラビリティゾーンにプライベートサブネットを構築することが挙げられます。
これは、冗長化が目的で一つのサブネットが障害が起きても別のサブネットで代替させることができます。
###RLogin上でMySQLをインストール
RLogin
上からMySQL
をインストールさせます。
次に、MySQL
コマンドでデータベースの接続先(エンドポイント)を探します。RDS
上の中から探します。
そして、見つけたエンドポイントアドレスを含むコマンドでアクセスします。
mysql -h 'エンドポイントアドレス' -u root -p
これでつなげることができました!あとはお好きなデータベースを実際に構築していくフェーズに移ります。
#終わりに
RDS
について学ぶことができました。データベースの設置を行いました。そしてWebサーバーからデータベースにアクセスすることができました。
基本的なWebサービスに必要なことができたと思います。