0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Azure Virtual Desktop上にPython開発環境を作成

Last updated at Posted at 2025-08-17

Azure Virtual Desktop上にPython開発環境を作成しました。ただ、AVD固有のものはなく、通常のWindowsでも同じ手順でできるはずです。

手順

1. AVD環境デプロイ

Azure portalで Azure Virtual Desktop のクイック スタート オプションに移動
メニュー 「クイックスタート」を開き、下の「作成」ボタンクリック
image.png

リージョンやアカウント情報を入力して「確認と作成」
image.png

2. デスクトップに接続

Windows Appで接続。ログインユーザでアクセス可能なデスクトップが表示されます。
image.png

※ AVDはマルチディスプレイにしたくなかったので、Windows App上で設定から変更しました。

3. Microsoft Store

Microsoft Store を起動し、左下のUpdates & downloads をクリックし、 右上のCheck for updatesボタンをクリック。
image.png

4. WSL - Ubuntu インストール

管理者でPowershellを実行し、以下の2つのコマンド実行後にOS再起動。

dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart
dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart

OS再起動後にもう一度管理者でPowershellを実行し、WSLをインストール。

wsl --install

Microsoft Store で、Ubuntu をインストール。バージョンがついているUbuntuとの違いは、バージョンなしだと最新版がインストールされるとのこと。
image.png

Ubuntu起動時に認証情報入力。
image.png

5. Python環境設定

Pythonバージョン固定のためにPyenvをUbuntuでインストール。以下を参照

5.1. Cコンパイラとビルド用ツールインストール

Cコンパイラとビルド用ツールインストールのため以下のコマンド実行。

# 1) パッケージ情報更新
sudo apt update

# 2) コンパイラとビルドに必要な開発ツール一式
sudo apt install -y build-essential curl wget ca-certificates xz-utils tk-dev

# 3) Python をビルドするのに必要なライブラリ(ヘッダ)類
sudo apt install -y \
  libssl-dev zlib1g-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev \
  libffi-dev libncursesw5-dev libgdbm-dev libnss3-dev liblzma-dev \
  libxml2-dev libxmlsec1-dev

# 4) 念のため:gcc が入ったか確認
gcc --version

5.2. Pyenv インストール

curl -fsSL https://pyenv.run | bash
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
echo '[[ -d $PYENV_ROOT/bin ]] && export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(pyenv init - bash)"' >> ~/.bashrc

~/.profile が存在したので、以下のコマンド。GitHubの以下の記述を参照。

Then, if you have ~/.profile, ~/.bash_profile or ~/.bash_login, add the commands there as well. If you have none of these, create a ~/.profile and add the commands there.

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.profile
echo '[[ -d $PYENV_ROOT/bin ]] && export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.profile
echo 'eval "$(pyenv init - bash)"' >> ~/.profile

bash再起動。

exec "$SHELL"

5.3. Pythonインストール

Pyenvを使ってPythonインストール

pyenv install 3.12.11

Pythonバージョンのグローバル設定。

pyenv global 3.12.11

6. VS Code インストール

Microsoft Store で、 VS Codeをインストール。
image.png

7. VS Code 設定

7.1. Windows でExtensionインストール

Windowsで、私がよく使う以下のExtensionをインストール。

7.2. Ubuntu でExtensionインストール

F1キーを押して、コマンドパレットで試しにWSLにつなぐ。
image.png

あらかじめ、作っておいた適当なディレクトリを選択
image.png

以下のExtensionをインストール。

7.3. Python 仮想環境設定

試しにPython仮想環境を作り、有効化、pipの更新をます。ついでにjupyterlabもインストール。カレントディレクトリをどこか、Repositoryのルートとなる場所に設定後、以下のコマンド実行。

python -m venv .venv
source .venv/bin/activate
pip install --upgrade pip
pip install jupyterlab

コマンドパレットでPythonのインタプリタを選択
image.png

作成した仮想環境を選択
image.png

テスト用にtest.ipynbをルートに作ります。
右上の「Select Kernel」を選択して
image.png

作成した仮想環境を選択
image.png

セルを作って、以下のPythonコマンド実行して確認。

print("test")

その他

お好みで以下もインストール

Azure CLI

以下のコマンドでAzure CLIをインストール

curl -sL https://aka.ms/InstallAzureCLIDeb | sudo bash

Azure Core Toolsインストール

以下のインストラクションに従い、Azure Core Toolsをインストールします。

Microsoft パッケージ リポジトリの GPG キーをインストール

curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > microsoft.gpg
sudo mv microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/microsoft.gpg

APT 更新を行う前に、APT ソース リストを設定

sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/microsoft-ubuntu-$(lsb_release -cs 2>/dev/null)-prod $(lsb_release -cs 2>/dev/null) main" > /etc/apt/sources.list.d/dotnetdev.list'

適切な Linux バージョン文字列のいずれかがあることを確認。Ubuntu 24.04はnobleなのでOK。

$ cat /etc/apt/sources.list.d/dotnetdev.list
deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/microsoft-ubuntu-noble-prod noble main

APT ソースの更新

sudo apt-get update

Core Tools のパッケージをインストール

sudo apt-get install azure-functions-core-tools-4

最後に

作業終わったら、VMの割り当て解除をしておきましょう。
Azure Portalで仮想マシンを開いて、「停止」ボタンで割り当て解除ができます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?