KaggleのTitanicチャレンジで前処理をスムーズにできないかを調べていたら、知らないことも多く勉強となりました。もともと、標準化と正規化という単語すら毎回思い出している程度の理解度だったのでいい機会となりました。標準化と正規化程度しか知らなかったですが、意外と処理方法が多く異常値への考慮で多くの知見を得ることができました。
scikit-learnの数値系特徴量に対する前処理(preprocessing)モジュールを整理しています。基本的にscikit-learn ユーザガイド 6.3. Preprocessing data中心です。本当はカテゴリ型変数もやろうと思ったのですが、数値系だけで書くこと多すぎたので他記事に書くと思います。
scikit-learnのユーザガイドは素晴らしいのだけど、一方で単語で理解に時間がかかることも多いですね(私の英語力や数理的能力不足)。
カテゴリ系変数は記事「カテゴリ変数系特徴量の前処理(scikit-learnとcategory_encoders)」に書きました。
preprocessing
モジュール
scikit-learnのpreprocessing
モジュールに機械学習向け前処理用関数があります。
数値系特徴への前処理関数
正規化と標準化
まずは、よく忘れる正規化(normalization)と標準化(standardization)についてです。
- 正規化(normalization): 特徴量の値の範囲を一定の範囲におさめる変換
- 標準化(standardization): 特徴量の平均を0、分散を1にする変換( $z = (x - \mu) / s$ )
Feature Scaling(特徴量をscaleすること)についてはCourseraの機械学習入門コースで習いました。
正規化は画像データのように最小値や最大値が決まっている場合に使い、標準化は最小値・最大値が決まっていない場合に使う、という解説をよく見ます。個人的にその使い分け方法に異論もあるのですが、まだ使い分け方法について頭の中で整理しきれていないので書きません。
関数一覧
数値系特徴への代表的な関数の一覧です。全関数を当記事で解説はしていません(追加で更新する可能性あり)。
関数 | 内容 |
---|---|
Binarizer | しきい値を使った2値化 |
KBinsDiscretizer | ビニング |
MaxAbsScaler | 正規化(絶対値の最大値) |
MinMaxScaler | 正規化(最小値と最大値) |
Normalizer | 正規化(L1ノルム/L2ノルム/絶対値の最大値) |
StandardScaler | 標準化 |
PolynomialFeatures | 多項式化 |
PowerTransformer | ガウス分布化 |
QuantileTransformer | 分位による変換 |
RobustScaler | パーセンタイルを使った変換 |
FunctionTransformer | 関数を使った変換 |
試したデータと前処理
数値の特徴量のみを持つカリフォルニア住宅価格のデータセットを使いました。以下の特徴量を使いました。
- MedInc median income in block: 収入の中央値
- Population block population: 人口
- Latitude house block latitude: 緯度
import numpy as np
import pandas as pd
from matplotlib import pyplot as plt
from sklearn.preprocessing import MinMaxScaler, MaxAbsScaler, StandardScaler, RobustScaler, Normalizer, QuantileTransformer, PowerTransformer, KBinsDiscretizer
from sklearn.datasets import fetch_california_housing
dataset = fetch_california_housing()
housing = pd.DataFrame(dataset.data[:, [0, 4, 6]],
columns=[dataset.feature_names[0], dataset.feature_names[4], dataset.feature_names[6]])
housing['Target'] = dataset.target
print(housing)
MedInc Population Latitude Target
0 8.3252 322.0 37.88 4.526
1 8.3014 2401.0 37.86 3.585
2 7.2574 496.0 37.85 3.521
3 5.6431 558.0 37.85 3.413
4 3.8462 565.0 37.85 3.422
... ... ... ... ...
20635 1.5603 845.0 39.48 0.781
20636 2.5568 356.0 39.49 0.771
20637 1.7000 1007.0 39.43 0.923
20638 1.8672 741.0 39.43 0.847
20639 2.3886 1387.0 39.37 0.894
[20640 rows x 4 columns]
print(housing.describe())
MedInc Population Latitude Target
count 20640.000000 20640.000000 20640.000000 20640.000000
mean 3.870671 1425.476744 35.631861 2.068558
std 1.899822 1132.462122 2.135952 1.153956
min 0.499900 3.000000 32.540000 0.149990
25% 2.563400 787.000000 33.930000 1.196000
50% 3.534800 1166.000000 34.260000 1.797000
75% 4.743250 1725.000000 37.710000 2.647250
max 15.000100 35682.000000 41.950000 5.000010
print(housing.info())
<class 'pandas.core.frame.DataFrame'>
RangeIndex: 20640 entries, 0 to 20639
Data columns (total 4 columns):
# Column Non-Null Count Dtype
--- ------ -------------- -----
0 MedInc 20640 non-null float64
1 Population 20640 non-null float64
2 Latitude 20640 non-null float64
3 Target 20640 non-null float64
dtypes: float64(4)
memory usage: 645.1 KB
None
箱ひげ図とヒストグラムで表示しました。
def output_graphs(column):
fig, axes = plt.subplots(nrows=1, ncols=2, figsize=(10, 3))
fig.subplots_adjust(wspace=0.5, hspace=0.5)
housing.boxplot(ax=axes[0], column=[column])
housing[column].plot.hist(ax=axes[1])
plt.show()
_ = [output_graphs(column_name) for column_name in housing]
これから前処理モジュールを使って特徴量をScaleします。
output_graphs_with_scale
でグラフ表示をしています。
output_scaled
がSclae処理と相関係数および統計量を表示している部分です。相関係数を見やすくするためにフォーマット指定しています。
グラフは以下を表示しています。
- 1列目: 箱ひげ図(Scale前)
- 2列目: 箱ひげ図(Scale後)
- 3列目: ヒストグラム(Scale前)
- 4列目: ヒストグラム(Scale後)
def output_graphs_with_scale(column, housing_scaled):
fig, axes = plt.subplots(nrows=1, ncols=4, figsize=(18, 3))
fig.subplots_adjust(wspace=0.5, hspace=0.5)
housing.boxplot(ax=axes[0], column=[column])
housing[column].plot.hist(ax=axes[2])
housing_scaled.boxplot(ax=axes[1], column=[column])
housing_scaled[column].plot.hist(ax=axes[3])
plt.show()
def output_scaled(scaler):
housing_scaled = housing.copy()
housing_scaled.iloc[:, 0:3] = scaler.fit_transform(housing.iloc[:, 0:3])
_ = [output_graphs_with_scale(column_name, housing_scaled) for column_name in housing.iloc[:, 0:3]]
display(housing.corr().style.background_gradient(axis=None))
display(housing_scaled.corr().style.background_gradient(axis=None))
print(housing_scaled.iloc[:, 0:3].describe())
pd.options.display.float_format = '{:.3f}'.format
Scale処理
標準化(StandardScaler
)
StandardScaler
関数を使って平均値0、分散値1に標準化します(平均値と分散値を変更も可能)。
output_scaled(StandardScaler())
グラフを見ると平均値が0になっているのが、よくわかります。また、線形変換なので分布の形自体は変わっていないことがわかります。「Compare the effect of different scalers on data with outliers」に書かれているのですが、Populationを見ると異常値の影響を強く受けていて、Scalerでは取り除けていないことがよくわります(最大値がそのまま残るため、ヒストグラムの右側に何もないように見える部分が残る)。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.000 -0.000 -0.000
std 1.000 1.000 1.000
min -1.774 -1.256 -1.448
25% -0.688 -0.564 -0.797
50% -0.177 -0.229 -0.642
75% 0.459 0.264 0.973
max 5.858 30.250 2.958
正規化
3種類の正規化用関数があります。Nomalizerは、次の章の非線形変換に入れても良かったかもしれません。
関数 | 説明 | 最小値 | 最大値 | 式 |
---|---|---|---|---|
MaxAbsScaler | 絶対値の最大値で除算 | -1 | 1 | $\frac{x}{\max |x|}$ |
MinMaxScaler | 最小値と最大値でScale | 0 | 1 | $\frac{x - \min x}{\max x-\min x}$ |
Nomalizer | L1\L2ノルムで正規化 | -1 | 1 | $\frac{x}{ノルム}$ |
MaxAbsScaler
まずはMaxAbsScaler
を使って0から1の間にScaleさせます。
output_scaled(MaxAbsScaler())
グラフを見ると0から1の範囲に収束していることが、よくわかります。また、線形変換なので分布の形自体は変わっていないことがわかります。標準化と同じく「Compare the effect of different scalers on data with outliers」に書かれているのですが、Populationを見ると異常値の影響を強く受けていて、Scalerでは取り除けていないことがよくわります(最大値がそのまま残るため、ヒストグラムの右側に何もないように見える部分が残る)。また、MinMaxScaler
ではないため、Latitudeが0.7以上しかデータがないことがわかります(基本統計量のminの値が0.776)。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.258 0.040 0.849
std 0.127 0.032 0.051
min 0.033 0.000 0.776
25% 0.171 0.022 0.809
50% 0.236 0.033 0.817
75% 0.316 0.048 0.899
max 1.000 1.000 1.000
MinMaxScaler
続いてMinMaxScalerです。
output_scaled(MinMaxScaler())
ほぼMaxAbsScaler
と同じですね。LatitudeはMaxAbsScaler
と違い、最小値を0としているため0から1の範囲に分布できていることがわかります。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.232 0.040 0.329
std 0.131 0.032 0.227
min 0.000 0.000 0.000
25% 0.142 0.022 0.148
50% 0.209 0.033 0.183
75% 0.293 0.048 0.549
max 1.000 1.000 1.000
Nomalizer
正規化の最後にNomalizerです。L1とL2ノルムについて忘れた人は以下を見て思い出しましょう。
デフォルトのL2ノルムから。以下の計算式となります。MaxAbsScalerやMinMaxScalerと異なり、各行ごとの計算でノルムを出すため、特徴量同士の値が関係します。
\frac{特徴量}{\sqrt{{MedInc}^2+{Population}^2+{Latitude}^2}}
output_scaled(Nomalizer())
(負の値がないので)0から1までに収束しているのですが、それぞれ短い範囲内にしかばらけていないです。いまいち使い方を理解できていないのですが、最初に全特徴量を標準化などして尺度を一定にしてから使うのでしょうか。時間がないので、調べずに先に行きます。L1ノルムは、今回のデータだと結果がほぼ同じで、実行方法も同じ関数に対してパラメータを変えるだけなのでここでは記述しません。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.005 0.996 0.045
std 0.010 0.033 0.071
min 0.000 0.088 0.001
25% 0.002 0.999 0.020
50% 0.003 1.000 0.030
75% 0.005 1.000 0.046
max 0.354 1.000 0.996
RobustScaler
RobustScaler
と呼ばれる異常値にある程度強いScalerもあります。中央値を0にし、25%と75%のパーセンタイルでScaleします(25%と75%のパーセンタイル値の差で除算)。
output_scaled(RobustScaler())
ただ線形変換をしているだけなので分布は変わっていません。中央値(基本統計量の50%)が0になっているのがわかります。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.154 0.277 0.363
std 0.872 1.207 0.565
min -1.392 -1.240 -0.455
25% -0.446 -0.404 -0.087
50% 0.000 0.000 0.000
75% 0.554 0.596 0.913
max 5.260 36.797 2.034
非線形変換
分位(QuantileTransformer
)
分位であるQuantileTransformer
には主に2種類の実行方法があります。どちらも異常値に対して強いScale方法です。
まずはデフォルであるuniformから。
output_scaled(QuantileTransformer())
グラフを見ると一様分布しているのが一目瞭然です。値の大小によってランク付けして0から1の範囲に順にScaleしてくれるようです。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.500 0.500 0.500
std 0.289 0.289 0.289
min 0.000 0.000 0.000
25% 0.250 0.250 0.247
50% 0.500 0.500 0.502
75% 0.750 0.750 0.749
max 1.000 1.000 1.000
今度はパラメータoutput_distribution
にnormal
を渡し、ガウス分布にします。
output_scaled(QuantileTransformer(output_distribution='normal'))
グラフを見るとガウス分布しているのが一目瞭然です。値の大小によってランク付けしてガウス分布pにScaleしてくれるようです。
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.004 -0.000 0.000
std 1.024 1.000 1.001
min -5.199 -5.199 -5.199
25% -0.675 -0.675 -0.683
50% -0.000 -0.000 0.004
75% 0.674 0.675 0.671
max 5.199 5.199 5.199
PowerTransformer
PowerTransformer
はガウス分布化します。実行時のパラメータによってBox-CoxとYeo-Johnsonの2種類の方法が選べます。
Box-Coxは負の値を受け付けないのが注意点で、両者の違いはそれ以外理解していません(式だけ載せておきます)。
\begin{split}x_i^{(\lambda)} =
\begin{cases}
[(x_i + 1)^\lambda - 1] / \lambda & \text{if } \lambda \neq 0, x_i \geq 0, \\[8pt]
\ln{(x_i + 1)} & \text{if } \lambda = 0, x_i \geq 0 \\[8pt]
-[(-x_i + 1)^{2 - \lambda} - 1] / (2 - \lambda) & \text{if } \lambda \neq 2, x_i < 0, \\[8pt]
- \ln (- x_i + 1) & \text{if } \lambda = 2, x_i < 0
\end{cases}\end{split}
\begin{split}x_i^{(\lambda)} =
\begin{cases}
\dfrac{x_i^\lambda - 1}{\lambda} & \text{if } \lambda \neq 0, \\[8pt]
\ln{(x_i)} & \text{if } \lambda = 0,
\end{cases}\end{split}
PowerTransformer(Yeo-Johnson)
QuantileTransformer
ほどきれいにガウス分布化されないですが、平均値0で分散値1になっていますね。そしてStandardScaler
と比べてきれいに分布しています。上の数式に書いてある場合分けが異常値の影響を緩和しているからでしょう(正確に理解していないで雰囲気で言っています)。
output_scaled(PowerTransformer('yeo-johnson'))
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 0.000 0.000 -0.000
std 1.000 1.000 1.000
min -3.446 -4.529 -1.816
25% -0.671 -0.570 -0.776
50% 0.021 -0.034 -0.566
75% 0.668 0.552 1.032
max 3.147 7.451 2.082
PowerTransformer(Box-Cox)
そういうデータだからか、あまりYeo-Johnsonと変わりません。
output_scaled(PowerTransformer('box-cox'))
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean -0.000 0.000 0.000
std 1.000 1.000 1.000
min -3.803 -4.604 -1.817
25% -0.658 -0.570 -0.776
50% 0.017 -0.034 -0.566
75% 0.653 0.552 1.032
max 3.310 7.475 2.081
Binning(KBinsDiscretizer
)
Binningです。encodeはデフォルトでないordinal
を使いました。一様分布するようにビニングしてくれます。
output_scaled(KBinsDiscretizer(encode='ordinal'))
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean 2.000 2.000 2.002
std 1.414 1.414 1.415
min 0.000 0.000 0.000
25% 1.000 1.000 1.000
50% 2.000 2.000 2.000
75% 3.000 3.000 3.000
max 4.000 4.000 4.000
strategyをuniform
に変えると等間隔で切ってくれます。strategyの違いによる影響は以下を見るとわかりやすいです。
output_scaled(KBinsDiscretizer(encode='ordinal', strategy='uniform'))
MedInc Population Latitude
count 20640.000 20640.000 20640.000
mean -0.000 0.000 0.000
std 1.000 1.000 1.000
min -3.803 -4.604 -1.817
25% -0.658 -0.570 -0.776
50% 0.017 -0.034 -0.566
75% 0.653 0.552 1.032
max 3.310 7.475 2.081
ちなみにデフォルトのencode onehot
を使うと疎行列で結果が返ってきます。
# OutputはCSRでCompressed Sparse Row。圧縮行格納方式。最もスタンダードな方式らしい。
# https://docs.scipy.org/doc/scipy/reference/generated/scipy.sparse.csr_matrix.html
X = [[-2, 1, -4, -1],
[-1, 2, -3, -0.5],
[ 0, 3, -2, 0.5],
[ 1, 4, -1, 2]]
est = KBinsDiscretizer(n_bins=3, encode='onehot', strategy='quantile')
Xt = est.fit_transform(X)
print('---疎行列---')
print(Xt)
print('---data---')
print(Xt.data)
print('---indices---')
print(Xt.indices)
print('---行インデックスを圧縮したリスト---')
print(Xt.indptr)
---疎行列---
(0, 0) 1.0
(0, 3) 1.0
(0, 6) 1.0
(0, 9) 1.0
(1, 1) 1.0
(1, 4) 1.0
(1, 7) 1.0
(1, 10) 1.0
(2, 2) 1.0
(2, 5) 1.0
(2, 8) 1.0
(2, 11) 1.0
(3, 2) 1.0
(3, 5) 1.0
(3, 8) 1.0
(3, 11) 1.0
---data---
[1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1.]
---indices---
[ 0 3 6 9 1 4 7 10 2 5 8 11 2 5 8 11]
---行インデックスを圧縮したリスト---
[ 0 4 8 12 16]
こぼれ話
zero mean and unit variance
6.3.1. Standardization, or mean removal and variance scalingに以下の記述があり、初見で意味が理解できませんでした。
Gaussian with zero mean and unit variance
平均値0と分散1のガウス分布の意味。scikit-learnユーザガイドで理解しにくかった単語。私の英語力不足。
異常値の影響
異なるscalerによる異常値を含んだデータに対する影響の違いを以下で学びました。
上記記事の内容は、とっつきにくいのでいくつか補足です。ちょっとしたメモ書き程度。
グラフ全般について
- 左と右のグラフの違い: 左はZoom-in(パーセンタイル処理)なしで表示。右はズームインしたもの。異常値があるので左は線のようにY軸がバラけていない。両者ともにScaler適用後。
- X軸: 特徴(収入の中央値)
- Y軸: 特徴(住んでいる人数)
- 上のヒストグラム: 特徴(収入の中央値)
- 右のヒストグラム: 特徴(住んでいる人数)の分布
- 散布図上の点の色と右のカラーマップ: 目的変数(住宅価格)の値に応じた色
- 住宅価格の単位は、(調べていないがおそらく)100万円。
- 右散布図は99%パーセンタイル処理をして上位1%と下位1%は除外。
- yに関してはパーセンタイル処理なし(異常値がないのでしょう)
# zoom-in
zoom_in_percentile_range = (0, 99)
cutoffs_X0 = np.percentile(X[:, 0], zoom_in_percentile_range)
cutoffs_X1 = np.percentile(X[:, 1], zoom_in_percentile_range)
StandardScaler
StandardScalerが平均値を0にし、分散値を1にした。実際の平均や標準偏差計算時に異常値が影響を与えているため、左グラフは線のような散布図になってしまっている。
zoom-inでは、異常値があるため、X(収入の中央値)は-2から4の範囲にある。一方で、Y(住んでいる人数)が-0.2から0.2の相対的に小さな幅に収束している。つまり、StandardScalerではバランスのあるFeature scaleは保証されない。
異常値の影響を受けやすい。
MinMaxScaler
StandardScalerと同様に異常値の影響を受けており、左グラフは直線のような散布図になっている。また、右グラフのY(住んでいる人数)は0.005以下のとても狭い範囲に分布してしまう。
つまり、異常値に影響を大きく受けやすい。
参考記事
あと、この記事を参考にしました。