0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

第7回:予想ロジックの構築——買う理由と軸選びのアルゴリズム化🐎

Posted at

AIに予想をさせるなら、それが“自分の脳で出したものと同じくらい納得できるか”が重要です。
最初は罠を避ける構成だけだったのですが、軸馬の選定基準が曖昧だと「この馬、勝てる根拠は何?」という違和感が出てきました。
そこで今回は、私の“買う側の基準”をロジックとして整理していった話になります。


💭買う理由は「条件が揃っていること」

私が軸にする馬には、いくつか揃っていてほしいポイントがあります。代表的なものは次のとおり:

  • 展開的に有利(前が残る流れで前にいる)
  • 脚質と枠順の相性が良い(内枠先行、外差し馬場で外枠差し)
  • 騎手と厩舎が勝負気配を示している(乗り戻し/昇級/調教負荷)
  • 人気とリスクのバランスが取れている(妙味あり+飛ぶ要素が少ない)
  • 直近3走が内容良好(着順より走破内容重視)

これらをすべて備えている馬は少ないですが、3〜4個揃っていれば中心に据えるだけの根拠になります。


🧠ロジック化:スコアリングシステムの構築

Python側で馬ごとに上記条件を評価し、以下のような加点式スコアをつけました:

項目 条件例 スコア
展開適性 逃げ馬少・前残り想定で先行脚質 +30
枠順評価 内枠の先行/外枠の差し +25
騎手補正 手戻り騎乗/実績あり/ローカル得意 +20
厩舎コメント Netkeiba上で「勝負仕上げ」ワード含む +15
過去走内容 前走でテン速・上がり優秀・位置取り好 +10
馬場傾向一致 差し馬場で差し脚質、逃げ馬場で先行脚質 +15
人気妙味 2〜4番人気で過剰感なく狙える +10

合計スコアが70を超えた馬を「軸候補」として抽出。
65〜70は「相手候補」、それ以下は「流しor回避候補」としてUI側で色分けしています。


📊UI表示(C#側)

予想画面では、以下のように表示されています:

◎ 3番 アスクボルケーノ(スコア:78)
 展開◎/枠順◯/騎手◯/調教◯
〇 5番 ロードレグナム(スコア:72)
 展開◯/人気妙味/厩舎コメント強気
▲ 11番 ヴァンデル(スコア:65)
 外枠差し/過去走良好

このスコア表示に加え、細かい加点理由もマウスオーバーでポップアップできるようにしていて、仲間からは「納得感がある構成でわかりやすい」と評判です。


🧠組み合わせ(買い目)への展開

軸馬を決めたら、相手にどの馬を入れるかを判定します。
ここでは以下の基準で買い目を構成:

  • 単勝:スコア78以上+人気3〜6番手の馬
  • 複勝:スコア70以上+展開合致+脚質明確
  • ワイド・馬連:軸(75以上)+相手(65以上)から“展開で合う馬”を選抜
  • 三連複:軸+相手2〜3頭+人気薄でスコア60以上の穴馬

金額は買い目数と月予算1万円以内のルールに応じて自動調整されるよう、計算式も組んでいます。


📦調整機能:手動フィードバックと再学習構想

AI予想でも、“ちょっと買いたくないな”と思う馬は出てきます。そこで:

  • 本命候補の「削除」ボタンを追加
  • 相手候補の「強調」ボタンも追加
  • この操作をログとして保存しておき、将来的に“ユーザーの好み補正”として再学習予定

つまり、予想はAIが出すけれど、「最後に調整するのは自分」。それが今のちょうどいい使い方です。


🎯まとめ:買う理由を明確にしたことで、予想に納得感が出た

罠を避けるだけでは、予想は完成しません。
軸となる馬を選ぶには、明確な理由と根拠が必要。その判断基準を数値として整理し、アルゴリズムとして構成したことで、AIの予想に対する“納得”の部分が一気に強くなりました。

そして、予想画面上で「この馬はこういう理由で買い」と説明できるのは、仲間と共有するときにも便利。競馬は“説明できる予想”がある方が盛り上がります。


次回:第8回「AI予想で馬券を買ってみたらどうなった?」

次回は、構築したAI予想を使って実際に馬券を買ってみた結果をまとめます。
「出した通りに買ったらどうなる?」「自分で修正した場合は?」「回収率はどのくらい?」など、リアルな成績と体感を振り返ります。

実験と検証、ここからがAI競馬予想の本番です📘💻🎯

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?