0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「リーダーが空いてない」問題を技術で補完した話

Posted at

150人規模の現場で業務を回していると、こういう状況って本当によく起きる。

  • 業務の判断が必要なのに、リーダーが他の対応で席を外している
  • 一般社員ではその判断ができない、でも業務は進めないといけない
  • 一度止まった業務が、数時間経ってもリーダーの手が空かず、結局私のところに回ってくる

いわば、“リーダーの不在=判断の遅延”という構造。

これを放置すると、現場の混乱や不満につながり、心理的負担にもなる。だから私は、 「判断の補助ができるBotを構築しよう」 と考えた。

この記事では、私がPythonで実装したBotによって、どうやって“判断のボトルネック”を技術的に吸収したか、その一部始終を記録していきます。


🤷‍♂️ 判断待ちが現場を止める瞬間

日常的な業務の中には、“誰でもできる”作業と、“判断が必要な”作業があります。
例えば:

業務内容 判断が必要か 誰ができるか
対応ログの記入 × 一般社員
報告書の提出 ○(内容確認) リーダー以上
クライアントへの返答 ○(文面調整) スーパーバイザー
マニュアルにない例外対応 ○(判断) リーダー or 管理者

ここで問題になるのは、「リーダーが今いない」場合。

現場は、“聞きたいけど聞けない”“答えを待っているけど誰も返さない”という空気になる。結果的に業務が止まる、質問が蓄積する、ストレスが増える。

この空白を埋める存在として、私はBotの導入を進めました。


🤖 Botってどこまでできるのか?

私が構築したBotは、ただのFAQ回答ではなく、「業務上の曖昧さに対して、判断補助となる情報を提供する」という役割を持たせました。

Botが担った機能は次のようなものでした:

機能 内容
質問の分類 入力された質問を、業務カテゴリ別に分ける(対応/書類/判断/例外)
回答履歴の検索 DB化された過去の対応事例を検索し、似たケースを提示
業務フローの提示 どの判断段階にいるかを図解や選択形式で示す
「今聞くべきか」の判定 質問内容の緊急性に応じて、「Botで解決できる」「リーダーに聞くべき」を示す
感情ケアコメント ユーザーの入力に対し、「今は不安かと思いますが、こちらの事例をご参考にどうぞ」など、安心を添えるメッセージ

つまり、“判断に必要な材料”をBotが提示することで、「完全な答えを出す」のではなく「先に動ける一歩を示す」構造にしたわけです。


🔧 Botの実装概要(技術部分)

ここで少し技術的な話も。

私が使ったのはPython+Flaskをベースにした簡易WebチャットBot。データは社内対応履歴から抽出したログをSQLiteに格納。文章ベースの検索は以下のような流れで構築しました。

1. 質問の類似度判定(簡易自然言語処理)

from sklearn.feature_extraction.text import TfidfVectorizer
from sklearn.metrics.pairwise import cosine_similarity

def find_similar(question, corpus):
    vectorizer = TfidfVectorizer()
    vectors = vectorizer.fit_transform([question] + corpus)
    similarities = cosine_similarity(vectors[0:1], vectors[1:])
    return corpus[similarities.argmax()]
  • 入力された質問とDB内の事例をTF-IDFで比較
  • 類似度が高い対応履歴を引っ張ってBotの参考回答に使用

2. 回答生成ロジック(テンプレベース)

def generate_response(similar_case, category):
    templates = {
        "判断系": "似たような対応例が以下にあります。状況が近いかご確認ください:",
        "操作系": "操作手順はこちらになります → マニュアルリンクを参照してください",
        "例外対応": "このケースは特殊ですが、過去対応では△△という判断でした",
    }
    return templates[category] + similar_case
  • 業務カテゴリに応じたトーンで応答
  • 柔らかめの表現+補足情報をセットに

📚 DBに蓄積していた対応履歴の構成

Botの判断精度を高めるため、私がDBに整理していた履歴項目はこうです:

項目 内容
質問文 実際に入力された内容(曖昧な言葉も含む)
業務カテゴリ 判断系/操作系/例外処理など
担当者 当時の対応者(リーダー or 管理者)
対応結果 どう処理されたか、何を伝えたか
備考 この対応が今も有効か(ルール更新あり・なし)
登録日 履歴の鮮度把握のためのタイムスタンプ

これにより、Botは“誰かが対応した記録”から判断材料を引っ張ってきて、「この事例、参考になるかも」と提示できるようになっていた。


🧠 リーダーの負荷がどう変わったか

Botを導入したことで、リーダーたちからは以下のような反応がありました:

  • 「Botが一次対応してくれるだけで、後の確認がすごくラクになる」
  • 「Botが判断補助してくれるおかげで、“迷ったら聞く”の質が上がった」
  • 「Bot履歴で“何が過去に起きたか”が見えるので、説明工数が減った」

結果的に、“リーダーしかわからない”案件が減り、リーダーが戻ってきた時点で、話の前提がすでに整っている状態になっていました。

これは、Botが単に「答える」のではなく、「土台を作る」役割を担っていたからこそだと思っています。


💬 一般社員の意識にも変化が起きた

Botは技術的な仕掛けだけじゃなく、心理的な安心感にも寄与していました。

  • 「誰に聞けばいいか分からないとき、Botが話を聞いてくれる」
  • 「Botに聞いてみたら、似た事例が出てきて助かった」
  • 「Botが言ってたから聞くハードルが下がった」

一番大事なのはここで、Botの存在が “相談してもいいんだ”という空気を作ったことだったんです。

人に直接聞くのは緊張する。でもBotなら、気軽に聞ける。結果的に、業務の滞りが減り、相談文化が育った。


✍️ 締めに:Botは判断者の代わりではなく“判断を支えるパートナー”

Botは完璧じゃない。曖昧なケースには対応できないこともある。でも、Botが**「準備をする」「ヒントを出す」「前提を整える」ことは十分にできる**。

それが現場にとっては、判断者の不在をカバーし、タイミングを逃さずに次のアクションへ進める力になる。

Botは人の代わりをするものじゃない。**人が動きやすくなるための“支え”**なんです。だから私は、「Botがいるから安心」「Botで予習しておける」という状態を作ることを目的に設計していました。

そして結果的に、業務が止まりにくくなり、判断者の負荷が軽減され、現場全体がスムーズに回るようになったのです。


📘 次回予告:
第9回|社内Q&AのDB化と“育てるチャットボット”への挑戦
── 質問が資産になる。その記録から始まるナレッジの蓄積とBotの進化設計

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?