こんにちは、藤田です。
5回にわたって語ってきた冷蔵庫管理アプリ制作記、今回は実際に使ってみた感想をまとめて締めくくりたいと思います。
振り返ると、ヨーグルトからよくここまで来たなーという感想です。
🧪実際に使ってみた感想
結論から言うと、地味に便利。
- 「冷蔵庫に何があるか」がiPadでサッと確認できる
- 余った食材からレシピ考えるのがちょっと楽しい
- 賞味期限切れがほぼゼロに!
- 買い物中にもスマホで確認ができる
特に「あと1日で切れるやつ何かある?」っていう確認が一瞬で済むのは革命でした。
通知機能はまだ開いた段階でのみ通知される仕様ですが、開いた瞬間に見えるだけでもだいぶ違います。
👨👩👧夫婦間&実家でも使えるように公開しました
このアプリ、私一人で使うだけじゃもったいないなと思って、妻と実家の両親にも使ってもらう前提で設計&公開しました。
- 家族用にデータ同期機能を追加予定(クラウド化)
- UIはシンプル・大きめボタンで高齢者でも使いやすく
- 自動アップデート&バックアップ機能も検討中
両親からは「これ便利ね」と素朴な感想。
買い物前に「何があるか」が車の中でわかるだけでも、無駄が減って助かってるそうです。
🚀公開方法と注意点
アプリの公開はGitHubでプライベートにしています。
App Storeでの配布はまだ検討中ですが、前提として家族向けに使える形で提供しています。
公開時に注意したポイント:
- 使用データはローカル保存(個人情報なし)
- 説明書も超シンプルに
- インストール手順をPDFでまとめて渡した
MAUIで作ったことで、Android版も将来的に視野に入れてます。
✨今後のアップデート構想
- 食材にタグ付けしてレシピ検索連携
- 音声入力で「たまご追加」って言えば登録できるやつ
- LINE通知 or 家族グループチャット連携
冷蔵庫の管理をすることのみを考えて作ったアプリなので、
色んな機能を追加すると無駄なバグを引き起こしそうで現状は構想のみです。
5回のシリーズにお付き合いいただきありがとうございました!
アプリは生活に溶け込んでこそ価値が出ると思っていて、今回の冷蔵庫管理アプリはその第一歩になった気がします。
今はAIによる管理で冷蔵庫との連携ができるアプリなどがあちこちからでておりますが、
個人でこういうのを趣味で作ってみるのも、なかなか楽しかったです。
また別のアプリ制作記を書く時は、ぜひ読みにきてもらえたら嬉しいです🍳📲
藤田でした。