3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Summit Japan 2025 参加後記 ~AWS Summit Japan 2026 に向けて~

Last updated at Posted at 2025-07-09

自己紹介

簡単に自己紹介させてください。

株式会社TOKAIコミュニケーションズの藤田と申します。

業務でAWSを触る機会は少ないのですが、個人的にAWSを勉強し続けて、今年、2025 Japan All AWS Certifications Engineers に選出していただけました。この受賞を糧にして、さらにAWSの活用や推進に力を注いでいきたいと考えております。

はじめに

本題です。

去る、2025年6月25日・26日、AWS Summit Japan 2025 に参加しました。毎年、AWS Summit Japan は多くの参加者の熱気であふれ、AWSの学習だけでなく、多くの出会いもあふれている、エンジニアにとっては多くの刺激を得られる場だと考えています。そんな AWS Summit Japan 2025の余韻も冷めやらない中、今回の感想と合わせ、2026年のAWS Summit Japan に向けての課題を考えましたので、それを書いていこうと思います。

なお、本記事は私個人の見解・感想であり、組織を代表するものではありません。

当日の会場の様子

AWS Summit Japan 2025 参加各社の企業名が並んだブラックボード。当社名もありました。

会場の中は多くの参加者が持つ熱気でいっぱいでした。

image.png

AWS Builder's Fair で楽しく AI、機械学習、IoT の勉強をしてまいりました。

image.png

全体的な感想

セッションごとの感想ではなく、2日間を通して全体的な感想を書いていきます。また、これは個人的に、来年の AWS Summit Japan までの課題でもあると考えています。

AWSへの熱量を上げて伝搬していく

今年は、基調講演(1日目)・スペシャルセッション(2日目)ともに指定席での聴講は叶いませんでした。早朝から多くの参加者が列を作っており、私が幕張メッセに到着したころには、指定席券の配布が終了してしまいました。

ここから感じたことは、参加者の熱量の高さが年々上がっていることです。

AWS Summit Japan は re:Invent と並ぶ年に一度のAWSの祭典。参加者の大半が、AWSを前向きに学習しようとしている方々ばかりです。以前から、参加者の熱量の高さを感じていましたが、今年改めて思い知らされました。おそらく、

  • もともと熱量の高い人が参加する
  • 熱量の高い人たちが、周囲を巻き込み AWS Summit Japan に連れてくる
  • 熱量の高い人に触発された人が、翌年さらに熱量を上げて幕張メッセに足を運ぶ

このサイクルを回して大きくなっていったのかと想像しました。

来年以降は早朝から並ぶか、幕張メッセの近くに宿泊する覚悟で参加した方が良さそうと思いましたが、それはさておき、私自身、他の参加者の熱量に負けないよう(競うわけではありませんが)、AWSへの情熱をもって日々の活動に取り組みたいと思いました。

また、その熱量を周囲に伝搬させて、

  • AWS Summit Japan に積極的に参加する人
  • AWS の学習に対して前向きな人
  • AWS を通じて多くのエンジニア(社内外ともに)と知り合いになれる人

を増やしたいと思いました。

ブースにいる担当者ともっと積極的に話せばよかった

AWS Summit Japan にはたくさんの講演がありますが、オンデマンドで公開していただける講演もあります。従って、現地ではオンデマンド公開されない、あるいは資料は非公開であることが考えられる、

  • 出展企業ブース
  • パートナーセッション
  • AWS Expo 内の企画(今回の場合、Community Stage、AWS Builder's Fair など)

などに注力した方が良さそうと考えました。しかし、質問したくても、言葉が出ずに躊躇してしまうことも多々ありました。AWS Summit Japan 当日までにトレンドを把握しておく、日頃から興味のある分野のキャッチアップや疑問の深掘りが必要と再認識しました。それが不十分でも気後れせずに、セッションの登壇者やブースの担当者と積極的に会話した方が良かったと反省しました。

AIとセキュリティは必須科目

生成AIが登場した2023年から、AWS Summit Japan にはAIと機械学習に関する展示が多く見受けられるようになりました。毎年事例が増えているように思いました。私自身、生成AIをまだ十分に使いこなせてはいないため、使いこなさないと生成AIの良さを自分の言葉では話せません。生成AIを使わない理由を探して躊躇してたらビジネスの発展は無い。

もはや、AIは全人類にとって必須科目だと思いました。

一方、AIと同じくらい必須科目だと思ったのは「セキュリティ」です。セキュリティが重要なのは以前からそうですが、これだけ生成AIやサーバレスが発展した時代になったため、情報を扱うリスク、アーキテクチャに潜むリスクを理解しないと思わぬ大事故を引き起こす恐れがあります。

基調講演でも、セキュリティは最優先事項という言葉が出てきました。エンジニア・利用者ともにセキュリティの基礎を知って、安心安全なアーキテクチャを構築できるようにする必要がある。そのためには、AWSに限らず、AIとセキュリティの話題についてはアンテナ高くしてキャッチアップしたいと思いました。

Japan All AWS Certifications Engineers を継続したい

1日目の夕方から所用のため、表彰式に参加することはできませんでしたが、2025 Japan All AWS Certifications Engineers(以降「All Cert」と表記) を受賞でき、たくさんのSWAG(グッズ)もいただけました。とても感慨深かったです。

来年も選出いただけるよう、認定の維持(新しい認定試験が開始されたら、それも合格する必要あり)だけでなく、All Cert に見合う実力をつけるため、AWS普及活動、技術力向上などに一層励まねばと思いました。

All Cert になれたことは素直に嬉しいので、いただいたSWAGの紹介だけでもさせてください。

ゴールデンジャケット(金ジャケ)。1日目にいただき、2日目は家に置いてきてしまいました。着て歩けばよかったです。

認定ステッカー。一番苦戦した Advanced Networking Specialty のステッカーが手に入り、とても嬉しかったです!

最後に

反省点もありますが、今年の AWS Summit Japan も楽しく、充実した時間を過ごすことができました。楽しみながら得られた刺激をもとに、AWS re:Invent や 来年の AWS Summit Japan まで自己研さんしながら、より前向きかつ積極的にAWSと関わりたいと思いました。

AWS Summit Japan 2026 は、2026年6月25日と26日。今年と同じ日付ですね。今のうちに「Save the Date」しておきましょう!

以上となります。この記事が来年 AWS Summit Japan に参加する方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?