3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[サポーターズ主催]2週連続で技育CAMPハッカソンに出場して学んだこと

Posted at

はじめに

初めましての人も、そうでない人もこんにちは!

最近、ヒキニートのような生活をしていて、早く外に出たいと思いつつ、外は暑いし面倒だと言い訳しているニート予備軍です!

今回は、2週連続でサポーターズが主催している技育CAMPに参加した話をしたいと思います!

参加の動機

私は以前に1回だけハッカソンに出場したことがあります!
その時は、同じサークルに所属している先輩が「ハッカソンに出場しませんか」と募集をしていたので、なんとなくで参加していました。

詳しいことは長くなるので割愛しますが、まぁ大変でしたね〜(ほとんど私がやらかしてしまったからですが・・・)。
当時は「もう僕、参加しない!!」とクズみたいなことを思いました。

それから月日が経ちまして、周りが就活を意識し始めた頃、先輩たちが就活の極意について話す機会がありました!
そこでは、先輩たちが口を揃えて「ハッカソンに1回は出場しろ」と言っていました。
「まぁ僕は昨年出場したし〜大丈夫っしょ!」みたいに鷹を括っていたのを覚えていますw

しかし、周りは「ハッカソンに出場しなければ」というムードが流れ始め、私の友人たちも出場したいと思っていたようです。
正直、最初はあまり乗り気がしませんでした。
しかし、ある時そんな考えを覆すきっかけがありました!

たまたま別大学の人と話すきっかけがありました!
話の流れから次第にチーム開発のことについて話し合いましたが、自分が体験したチーム開発とその人とでは全く考え方や思いが異なっていて、とても驚きました!

それで、もう一回くらいなら参加してみてもいいかなと思ったので、今回のハッカソンに出場を決めた理由です!

2週連続で参加した理由は?

皆さんはタイトルを見て「2週間連続ってなんだよw」と思ったでしょう!

経緯は至極簡単です!
サポーターズ主催のハッカソンはチームメンバーが上限5名(2024年7月時点)となっていて、友人を誘ったら5人以上集まってしまったからなんですよねw

大学のカリキュラム的に9月以降がめちゃくちゃ忙しいため、この際7月に詰め込んだ結果、2週間連続という激ヤバスケジュールになったということです!(8月はサマーインターンで余裕がない!)

今回は便宜上、7月20日に行われたハッカソンを「ハッカソン1」、27日に行われたハッカソンを「ハッカソン2」と表現します!

ハッカソン1:キックオフにて

さぁ始まりました!2回目のキックオフです!
皆さん全国各地からエンジニア学生が集まっています!
専門学校から有名大学まで集まっています!

話を聞いていくと、最近治安が悪いとかなんとか・・・
へぇー、色々な人がいるんですねー。

キックオフ終了後、無事にチーム登録ができたので、チーム名を決めることになりました!
私はふざけるのが大好きなので、「⭐️超絶⭐︎最強神神チーム」と提案しましたが、当然却下!
友人がチームメンバーの頭文字を抜き取った名前がチーム名になりました!

今回開発を行うのは、3Dゲームを開発していこうということになりました!
使用技術は、UnityとC#がメインとなりそうです!

ハッカソン1: 本番

午前11時に技育CAMPハッカソンの開会式が始まりました!
私はハッカソン出場メンバーと一緒の部屋で開会式を行いました!

さぁーて頑張りますかと気合を入れるために近くのラーメン屋へレッツゴー!

ラーメンを食べて腹が膨れたので、お菓子を頬張りながら競合を潰す作業を開始!

そして、ついに競合を無くして無事に結合がうまくいきました!

こんなことをしていたら午後5時を過ぎ去っていました。。。

少し伸びをして発表資料に手をつけます!
発表時間は3分。発表資料は大体10枚くらいかなーと思いつつ資料の構成を考えていました。

周りの友人はスクリプトを組んでいたので、発表資料を作成する旨と進捗を軽く聞いて資料作成をすることに。

発表資料を作成している時は「これワンチャン入賞できるぞ!」と本気で思っていたし、入賞する気しかしませんでした!

ただ、そんな謎自信もハッカソン2日目の発表を見ていると自信がだんだんと失われていきました。

一番驚いたのが3Dナビゲーションアプリでした。ただでさえすごい完成度なのに、コミット数が195くらいで、TypeScriptを学んでたった3ヶ月という期間の短さです!

頭おかしいでしょ・・・(最上級の褒め言葉)

私なら余裕で1万コミット超える自信しかないぞ!(そもそも1週間じゃ足りなすぎる・・・)

まぁそんなこんなでドキドキの結果発表!!

結果は・・・残念!参加賞でした!

やっぱりレベルが高すぎる・・・近年サポーターズ主催のハッカソンの認知度が高まってきた影響なんですかね?昨年よりも明らかにレベルが上がっているように感じます!

気を取り直してハッカソン2に行きます!

サンプル画像

image.png

image.png

image.png

ハッカソン2:キックオフにて

さぁさぁ、始まりましたキックオフです!ちなみに、この時はハッカソン1の対応に追われていて大変な時期でもありました!

内容はまぁ、ハッカソン1とほとんど一緒でしたねw
ここら辺はほとんど変わらないので特に話すことはありませんね。

唯一話すことがあるとすれば、私が通っている学校からもう1組出場していたということですね!

そして、今回開発するのはIoT技術を使った火災報知器を作成していきたいと思います!
使う技術はCとC++ですね!

ハッカソン2:本番

さて、キックオフも終わり開発を進めていきました!しかし、贅沢な問題が発生!

時間がまだたっぷりある中、予定していた機能を全て完了させてしまいました!もちろん予想外で、IoTの知識なんて全くないし、CやC++に至っては大学1年生の時に授業で習った程度なので、開発できるほどの技量なんて持ち合わせてはいません!

今回のIoT開発も友人が大学で使っているキットの範囲で開発をしようということでした!しかも、その友人が使えるキットのほとんどを使っていたため、これ以上の開発は難しいそうです。。。

そこで、友人から「DiscordのAPIを使って通知が届くシステムを開発しようか?」と提案がありました!

IoTってそんなこともできるんだな〜と思いつつ、それ以外に思いつかなかったため、急遽DiscordとのAPI連携を進めていくことになりました!

苦節色々あり、結果的に間に合いませんでした。。。(APIむずいよー)

急いで発表資料を作成して無事に発表!結果的には参加賞でした!

くぅー、DiscordAPIの連携があればワンチャンあったかもしれないと思うと非常にキツかったですねー

サンプル画像

image.png

2週連続でハッカソンに出場したことについて

感想:

感想は辛かった、この一言ですね。自分はどのハッカソンもプロジェクトの管理をメインに、必要な時にコーディングしたり雑用をしたりなどを担当してました!

ただ、どれだけ用意周到に予定を立てても、うまくいかなかったことがたくさんありました。今回使った技術も自分にとっては未知の技術でしたし、サポートに入ることすら難しかったというのも心残りでした。まぁ、チーム全体の技術力を見ると最適ではありましたが。思った以上にチーム開発において技術の貢献ができないことは辛いということがわかりました。

なので、今回皆さんに言いたいことは、2週連続で出場してもいいけど、ちゃんと自分の技術のことも考えてチーム編成を行いましょう!ということです!
(未知の技術を使う予定なら最低でも1ヶ月は欲しかった・・・)

楽しかったこと:

ちょっとネガティブなことが多かったので、楽しかったことを紹介します!個人的に面白かったのが19時ごろに始まる懇親会でしたねー。いろんな人と喋れる環境っていうのがとても新鮮で、全く知らない人たちだからこそ話せた内容もたくさんあり、とても楽しかったです!

あとは、なんやかんや辛いとは言いつつも、チーム開発の楽しさというものも知ることができました!謎のエラーにチームが「やべぇ」と言いながら対処していたことは、当時は「ふざけるなー💢」と思っていましたが、今はとてもいい思い出ですねw

どんな辛かったことも終わってしまえば笑い話にすることができることが、ハッカソンの魅力の一つだと思います!!

学んだこと:

今回のハッカソンを通して、プロジェクト管理について学ぶことが多かったです!時間・人手・スキル・クオリティなどなど、考えることがとても多かったように感じます!

クオリティを下げて時間と人手を優先させたり、スキルと人手を考えて役割を移動させたりなど、それを2つのプロジェクトについて考えなければならないため、取捨選択をいかに早く実行できるかが今回の「鍵」となっていました!

本当に開発をメインに動いてくれた方々には多くの負担をかけてしまい、申し訳なく思っています。時間的リソースからクオリティを下げてしまったことについても、チームのみんなには申し訳なく思っています。

ただ、こんなポンコツPMに最後まで信じてついてきてくれたことに、とても感謝しています!今度一緒のチームになる時は、もっとうまく管理したりとか技術力を上げて開発に貢献できるようになるなど、頑張っていきたいです!

最後に

今回は、2週間連続でハッカソンに出場したことについて感想や学びを書かせていただきました。

楽しいこと、辛いこと、様々ですが、結果的にたくさん学べることがありました。プロジェクトの管理について、迅速な取捨選択、技術についてなど。

1回でもハッカソンに出ているか出ていないかで、結構意識は変わってきます!

なので、技術を上げるため、就活の実績作りのために出場するのもいいとは思いますが、技術に対しての意識を変えたいという考え方で出場したほうが、長い目で見た時に一番成長するのかな?と思っています!

今回は、サポーターズが主催したハッカソンに出場しましたが、様々なところでハッカソンが開催されています!

2週間連続!とは言わないので、ぜひ機会があれば参加してみてはいかがでしょうか?

とても長くなってしまいましたが、最後まで見ていただきありがとうございます!

またどこかの記事でお会いしましょう!!

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?