普段、よく使うPerlモジュールを備忘録として列挙します。新たによく使っていけばここに追記していく予定です。
あくまでインフラ屋の観点から書いているからか、独自解釈に満ち満ちているため、気になる方はご自身で使ってみて判断してください。
ネットワーク
モジュール名 | 使い道 | cpanページ |
---|---|---|
Net::Ping::External | perlスクリプト上でICMP pingを簡単に打てる。Net::PingがrootでしかICMP pingを打てないため、選ぶならこちらのほうがいい。 | http://search.cpan.org/~colinm/Net-Ping-External-0.11/External.pm |
Net::Traceroute | perl上からTracerouteを簡単に打つことができる。 | http://search.cpan.org/~hag/Net-Traceroute-1.15/Traceroute.pm |
ファイル転送
モジュール名 | 使い道 | cpanページ |
---|---|---|
Net::FTP | perl上で簡単にリモートサーバにFTPできる。 | http://search.cpan.org/~shay/libnet-3.10/lib/Net/FTP.pm |
管理系
モジュール名 | 使い道 | cpanページ |
---|---|---|
Net::SNMP | perl上で簡単にSNMPでの操作を取り扱うことができる。 | http://search.cpan.org/~dtown/Net-SNMP-v6.0.1/lib/Net/SNMP.pm |
Net::Telnet | perl上でリモートサーバにtelnetできる。比較的扱いやすい印象だけど、セキュリティには注意しよう。 | http://search.cpan.org/~jrogers/Net-Telnet-3.04/lib/Net/Telnet.pm |
Net::SSH | perl上でリモートサーバにsshできる。セキュリティが気になる時は当然こっちを選ぶ。 | http://search.cpan.org/~ivan/Net-SSH-0.09/SSH.pm |
データベース操作
モジュール名 | 使い道 | cpanページ |
---|---|---|
DBI | データベースに接続するために必須ともいえるモジュール | http://search.cpan.org/~timb/DBI-1.637/DBI.pm |
DBD::Oracle | perl上でOracle DBを使うためのデータベースドライバ。OracleDBを操作する際にはDBIと併せて必要。 | http://search.cpan.org/~pythian/DBD-Oracle-1.74/lib/DBD/Oracle.pm |
DBD::mysql | perl上でMySQLを使うためのデータベースドライバ。MySQLを操作する際にはDBIと併せて必要。 | http://search.cpan.org/~michielb/DBD-mysql-4.043/lib/DBD/mysql.pm |
DBD::Pg | perl上でPostgresを使うためのデータベースドライバ。Postgresを操作する際にはDBIと併せて必要。 | http://search.cpan.org/dist/DBD-Pg/Pg.pm |
数値計算
モジュール名 | 使い道 | cpanページ |
---|---|---|
List::Util | 配列の中で最大値や最小値を取得したい時など、配列処理をする。トラフィック分析を行う目的で、mrtgの生ログを整形する際にお世話になりました。 | http://search.cpan.org/~pevans/Scalar-List-Utils-1.49/lib/List/Util.pm |