1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Arduino IDE 2.0.4にバージョンアップしてみた

Last updated at Posted at 2023-03-24

バージョンアップ内容

1.8.2.0 → 2.0.4

背景

自分はこれまで ATmegaで MPLAB X IDE 5.5をメインと使っていました。
といっても、コーディングはVSCodeを使ってます。ソースコードがデカくなっていくと断然便利!
最近になって STM32やESP32、そして今後 M5Stack等も使ってみたいなと思っておりArduino環境を整え様と思っておりました。
Arduino UNOや Arduino Megaも持っていますが MPLAB X IDEで Atmel-ICEで使っていたくらいです(^_^;)
Arduino IDEってAVRを使ったArduinoUNO等だけではなく、STM32のNucleo、ESP32やM5Stack等、多くのデバイスに対応できているのは便利ですね。
同じソース(スケッチですね)をもとに、デバイスの変更、移行にも便利そうと思っています。
今のところメインに使いそうなターゲットは ESP32になりそうですけどね
インストール方法、基本設定は他の方による投稿が色々ありそうなので割愛します。
すぐに使うのが ESP32-DevKitC-32E なので追加ボードマネージャーに以下のURLを追加しました。

結果と感想

旧バージョンででESP32のボード登録していたせいなのか、リストにESP32 DEV Moduleがありました。
昔からC言語等のインデントは4文字分でしたので、Arduino IDEのインデント2文字は未だに慣れません😔
配色はダークにしています。
image.png

シリアルモニタが別ウィンドウにならないのは良いですね。
なんか「デバッグの開始」というアイコンがあります。
image.png
クリックしたら

GDB executable "C:\Users\###\AppData\Local\Arduino15\packages\esp32\tools\xtensa-esp32-elf-gcc\1.22.0-97-gc752ad5-5.2.0\bin\arm-none-eabi-gdb.exe" was not found. Please configure "cortex-debug.armToolchainPath" or "cortex-debug.gdbPath" correctly.

というエラーが出力されました。追々調べていきたいと思います。
あとシリアルプロッタというのが右上にあったのでクリック
ん~、なんだかわからない。これも追々調べていきたいと思います。
image.png

シリアルモニタにタイムスタンプが付けられます!
実行速度計測に使えそうですね
image.png

結論

とりあえず、ESP32のコンパイル、書き込み、シリアルモニタはバージョンアップ前と同様に使えました。
ちょっとだけ VSCodeに近づいたかなという印象です。
(あくまで個人的感想です)

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?