LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

TCP/IP4階層モデルの構造について解説

Posted at


4階層の詳細について解説

 TCP/IPとは異なるOS(Operating System)や機器間の通信やり取りを成立させ、インターネット・プロトコル・スイートとも呼ばれる標準的な通信規格です。TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)によって構成されるプロトコル通信の階層モデルは、「ネットワークインターフェース層」、「インターネット層」、「トランスポート層」、「アプリケーション層」の4層に分かれています。それぞれが機能を果たしてはじめて、ネットワーク全体の利用がかのうになります。

ネットワークインターフェース層/リンク層

 一番下の階層では、物理な接続によってリンクが確立し、デジタルデータと電気信号の信号変換が同一のネットワーク内で行われます。例えば、データを転送するに当たって、物理的に接続されているLANケーブル、イーサネット回線、ネットワーク機器などがネットワークインターフェース層に属します。

 インターネット層

 2つ以上のネットワーク間の通信がインターネット層で行われます。複数のネットワークを繋ぎ、互いのデータ転送を実現するために、媒介あるいは中継が必要となります。ルーターやルーティング機能を備えたネットワーク機器を通じて、ネットワーク間の相互接続を成立させることができます。IP(Internet Protocol)という通信プロトコルはインターネット層で用いられ、IPv4とIPv6に分類されています。

 トランスポート層

 トランスポート層はOSI参照モデルのトランスポート層に相当します。トランスポート層では異なるプログラムやアプリケーション間のデータ伝送が実現され、データが目標あるいは受信先まで正しく振り分けられます。TCP(双方向通信用プロトコル、検出機能あり)とUDP(コネクションレス型通信、応答なし送信し続ける)に分類されたプロトコルが用いられます。受送信が正確に行われているのか、重複送信・エラーの発生があるのかなどが検証されることによって、ネットワークの信頼性が高まり、安定したシステムの構築が可能になります。

 アプリケーション層

 アプリケーション層ではデータが文字、画像、数字などの媒体へと変わり、一般人でも認識・解読できるように表示されます。「HTTP」「DHCP」「DNS」などのプロトコルが多く用いられます。ネットワーク層の一部だと見られる場合もあります。

 OSI参照モデルとの比較・違いは下記の図に示すように



0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0