LoginSignup
0
1

Juniper vQFX-REでEVPN-XVLANを構築(アンダーレイ編)

Posted at

はじめに

春なので触ったことのないJuniperで作ったことのないEVPN-XVLANを構築する。
技術習得と備忘録のために記事にしました。
Juniperマスターがいらっしゃればコメント等頂けると幸いです。

構成図

無題.png

準備

REとPFEの違いについて

ざっくり言うとPEはコントロールプレーン、PFEはデータプレーンで処理が異なる。
PEはルーティングに関する処理・PFEはスイッチングに関する処理を行うため、
em1インターフェース同士を直接接続し、同時に起動する必要がある。
※私の環境ではQEMU NicがRE・PFE共にe1000でないとPing疎通が出来ませんでした。
 (2日ハマりました…)

■確認コマンド
root@vqfx-re> show pfe terse
fpc0:
--------------------------------------------------------------------------
Slot Type Slot State Uptime
0 FXPC Present Online 00:24:21

{master:0}

StateがOnlineであることを確認。

機器のログイン

Login: root/Juniper

権限の昇格について

Shellモード(%)
 ↓ cli
Operationalモード(> CiscoでいうEnable)
 ↓ configure
Configureモード(# CiscoでいうConfigre terminal)

管理IP設定

管理I/Fは基本的に"em0"インターフェースに設定。
以下ではem0インターフェースに設定
# 固定IP設定
ex) set interfaces em0 unit 0 family inet address 192.168.0.101/24
# デフォルトのDHCP設定の削除
ex) delete interfaces em0 unit 0 family inet dhcp

機器の設定

ステップ毎に設定を行う。

1.インターフェースへのIPアドレスの設定

Spine-2, Leaf-2~3については適宜修正する。

Spine-1

set interfaces xe-0/0/0 unit 0 family inet address 192.168.0.254/24
set interfaces xe-0/0/1 unit 0 family inet address 192.168.10.254/24
set interfaces xe-0/0/2 unit 0 family inet address 192.168.20.254/24
set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.10.100.10/32

Leaf-1

set interfaces xe-0/0/0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/24
set interfaces xe-0/0/1 unit 0 family inet address 192.168.100.1/24
set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.10.10.10/32

2.ループバックへのStaticルート設定

Spine-1

set routing-options static route 10.10.10.10/32 next-hop 192.168.0.1
set routing-options static route 10.10.10.20/32 next-hop 192.168.10.2
set routing-options static route 10.10.10.30/32 next-hop 192.168.20.3

Spine-2

set routing-options static route 10.10.100.10/32 next-hop 192.168.0.254
set routing-options static route 10.10.200.10/32 next-hop 192.168.100.253

3.BGPルートの設定

設定数が多いため、BGPをグルーピングして設定する。

eBGPによるLoopBack同士での通信となるため、TTLがデフォルトの1のままではLoopBackへと届かない。以下の設定を行う。
・ルータIDの設定
・eBGPの明示的な指定
・TTLを2以上に変更(今回は2とする)
・ソースIPをLoopbackのIPに変更

Spine-1

set routing-options autonomous-system 65100
set protocols bgp group underlay neighbor 10.10.10.10 peer-as 65010
set protocols bgp group underlay neighbor 10.10.10.20 peer-as 65020
set protocols bgp group underlay neighbor 10.10.10.30 peer-as 65030

set routing-options router-id 10.10.100.10
set protocols bgp group underlay type external
set protocols bgp group underlay multihop ttl 2
set protocols bgp group underlay local-address 10.10.100.10

Leaf-1

set routing-options autonomous-system 65010
set protocols bgp group underlay neighbor 10.10.100.10 peer-as 65100
set protocols bgp group underlay neighbor 10.10.200.10 peer-as 65200

set routing-options router-id 10.10.10.10
set protocols bgp group underlay type external
set protocols bgp group underlay multihop ttl 2
set protocols bgp group underlay local-address 10.10.10.10

通信確認

root@Spine-1> show bgp summary
Threading mode: BGP I/O
Groups: 1 Peers: 3 Down peers: 0
Table Tot Paths Act Paths Suppressed History Damp State Pending inet.0
0 0 0 0 0 0
Peer AS InPkt OutPkt OutQ Flaps Last Up/Dwn State|#Active/Received/Accepted/Damped...
10.10.10.10 65010 2850 2849 0 1 21:24:21 Establ inet.0: 0/0/0/0
10.10.10.20 65020 2795 2793 0 0 20:59:39 Establ inet.0: 0/0/0/0
10.10.10.30 65030 126 124 0 0 56:00 Establ inet.0: 0/0/0/0

LeafのLoopback IPアドレスとEstablishedされていることを確認

最後に

UnderLayの目的は各機器のLoopBackを広報するために必要となので、BGPでなくOSPFでも問題はない。
…問題はないのだが、Spine数・Leaf数共に膨大になる場合、
OSPFでは集約に時間が掛かる可能性を考慮しBGPを使用したほうがいいのかも。

参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1