19
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【プログラマーのための統計学】分散と標準偏差と変動係数

Last updated at Posted at 2017-08-24

目次

プログラマーのための統計学 - 目次

分散とは

以下のような、AとBのデータがあります。
どちらも、データの合計は15、平均は3となりますが、AとBのデータのばらつき具合は似ているとは言えません。

A B
1 3
2 3
3 3
4 3
5 3
  • 合計15
  • 平均3

このようなデータのばらつきを調べるためには、分散というものを使います。

分散を理解するためには、偏差、平均偏差も理解しておく必要があります。
なので、分散の前に、その2つの説明をします。

偏差

偏差とは、平均値と各データの差を全て足したものの平均のことです。
前述の例の場合は、以下のようになります。

A 平均との差 B 平均との差
1 2 3 0
2 1 3 0
3 0 3 0
4 -1 3 0
5 -2 3 0
合計 0 - 0
平均 0 - 0

偏差の合計は必ず0となります。
よって、平均も0になってしまうので、偏差でデータのばらつきを調べることはできません。

平均偏差

平均偏差とは、平均値と各データの差の絶対値の合計の平均のことです。
前述の例の場合は、以下のようになります。

A 平均との差 B 平均との差
1 2 3 0
2 1 3 0
3 0 3 0
4 1 3 0
5 2 3 0
合計 6 - 0
平均 1.2 - 0

各データの差の絶対値の合計の平均なので、平均値は0以上になり、データのばらつき具合がわかります。ただ、全て絶対値に置き換えてから計算をしなければならないため、データ数が多くなった場合は面倒です。

分散

分散とは、平均値と各データの差を2乗したものの合計の平均のことです。

V = 分散
n = データ個数
\bar{x} = 平均値

とすると、下記が成り立ちます。

V = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n}(x_i - \bar{x})^2

実際に計算してみます。

2 = \frac{1}{5} \{(1-3)^2 + (2-3)^2 + (3-3)^2 + (4-3)^2 + (5-3)^2\}

表で表すと

A 平均との差 平均との差の2乗
1 2 4
2 1 1
3 0 0
4 -1 1
5 -2 4
合計 0 10
平均 0 分散値=2
B 平均との差 平均との差の2乗
3 0 0
3 0 0
3 0 0
3 0 0
3 0 0
合計 0 0
平均 0 分散値=0

この場合のAの分散は、2、Bは 0 となります。

V_A = 2
V_B = 0

分散値から分かること

分散の値が小さいほど、各データは平均値に近く、ばらつきが少なく、値が大きければ、ばらつきも大きいということが分かります。
今回の例の分散は、Aは2、Bが0なので、Aの方がばらつきが大きいということになります。

標準偏差

標準偏差とは、分散と同じく、データのばらつきを示す指標ですが、
こちらは分散を平方根で計算したものになります。

なぜ標準偏差が必要なのか

分散値は、各データを2乗してから算出しているため、
分散同士を比較することはできますが、分散と平均などを比較したり、計算することはできません。

例えば、単位にメートルが付いているデータの分散を出した場合、
単位も2乗されてしまうため、分散同士の比較や計算はできても、分散と平均などの比較、計算はできません。

元のデータの単位はメートルだが、

m

分散はメートルの2乗のなってしまうため、

m^2

元のデータや平均値と比較できない。

標準偏差の計算方法

そこで、分散に平方根を使うことで、2乗された単位も元に戻り、平均などと比較、計算ができるようになります。
以下の式で標準偏差を算出できます。

\sigma = \sqrt{\frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n}(x_i - \bar{x})^2}

実際に、Aのデータの標準偏差を計算してみます。
Aのデータは 1, 2, 3, 4, 5 で、平均値は 3 なので、標準偏差は以下の式で求められます。

\sqrt{2} = \sqrt{\frac{1}{5} \{(1-3)^2 + (2-3)^2 + (3-3)^2 + (4-3)^2 + (5-3)^2\}} 

表で表すと

A 平均との差 平均との差の2乗
1 2 4
2 1 1
3 0 0
4 -1 1
5 -2 4
合計 0 10
平均 0 分散値=2
- - 標準偏差=√2

解は √2 となるので、標準偏差は、約1.4 になります。
Bは計算するまでもなく、0 となります。

つまり、

\sigma_A \simeq 1.4
\sigma_B = 0

となり、Aのほうがデータのばらつきが大きいことがわかります。

変動係数

標準偏差を平均値で割った値のことです。

例題

500mlのペットボトルの水と、車(同じ車種)をそれぞれの価格を、10店舗まわって調べ、
それぞれの価格が、店によってどのくらいのばらつきがあるのか調べてみました。
以下は、それらの平均と標準偏差をまとめた表です。

商品 平均価格(円) 標準偏差(円)
89 9
3,136,500 284,869

車の方が圧倒的に標準偏差値が大きいので、車の価格の方がばらつきが大きいということになります。
ただし、水と車では単価が違いすぎるので、車の方が標準偏差が大きくなるのは当然であり、価格のばらつきの割合の比較にはなりません。

そこで、変動係数というものを使います。

変動係数の公式

変動係数を使うと、ばらつきを絶対値ではなく、相対値で比較することができます。
変動係数は、標準偏差を平均値で割ることで求められます。

式で表すと以下になります。

CV = \frac{\sqrt{\frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n}(x_i - \bar{x})^2}}{\bar{x}}

実際に計算してみます。

商品 平均価格(円) 標準偏差(円)
89 14
3,136,500 284,869

それぞれ、標準偏差を平均価格で割ります。
すると、

水の変動係数

0.15 = 14 \div 89

車の変動係数

0.09 = 284,869 \div 3,136,500

水の変動係数は0.15
車の変動係数は0.09

なので、水の価格の方が、相対的にはばらつきが大きいということがわかります。

以上

関連記事

参考

19
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?