0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ぼくのかんがえたITエンジニアの報連相(連絡編)

Last updated at Posted at 2025-03-23

ぼくのかんがえたITエンジニアの報連相(連絡編)

前回の報告編から時間が経ってしまいましたが、連絡編です。


「連絡」とは

今回は報連相の中でも一際曖昧な「連絡」について考えます。
報告とどう違うの?と感じる方も多いかと思うので、まずは前提から決めていきましょう。
「報告」の際には1対1と書きましたが、「連絡」は1対Nが多いと思います。
イメージ的には「報告」がユニキャスト(特定の個人への情報共有)であるのに対し、
「連絡」はマルチキャスト(複数人への情報共有)と捉えると良いかもしれません。


「連絡」の目的

それでは1対Nの連絡に置ける目的とは何でしょうか。
ここではその中でも1つの役割にフォーカスします。

  • 複数人への周知

報告とは違い、連絡の場合は複数人への迅速な情報拡散が目的になります。
場合によっては連絡対象が1人になることもありますが、基本的には複数人が対象となります。
誰に見られても問題ないように意識した方が良いでしょう。


「連絡」の内容

報告と大きく変わるところは対多数ということです。
相手の関係性がある程度構築されている報告の場合、多少抽象的な内容もくみ取ってもらえる可能性があります。
一方で、連絡は面識のない人が読む可能性もあります。
例えば上司だったり、例えば先輩だったり、例えば新卒社員だったり…。
「自分が相手を知らない」立場でどのような連絡を受けたら喜ばしいかを考えてみましょう。
報告と同様に、要点がぼやけないように端的にすることを意識して、文章が難しければ事実を箇条書きにするのがベターです。


「連絡」の注意点

  • 自分らしさを追求しすぎない
  • 感想は含めない
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?