LoginSignup
0
0

CSSまとめ

Posted at

CSSについて学習したものをまとめる。
今後、新たに学習したものも追記すること。

■セレクタとプロパティ
CSSではHTMLの要素など変更する箇所を選択し、何をどうするかを以下のように記述する。変更する対象をセレクタ、変更内容をプロパティと言う。
以下の場合、h1がセレクタ、colorがプロパティになる。
セレクタの後は半角スペースを空け、プロパティは値を:;で指定し、{}で囲む。
プロパティはインデントも空けること。
/* /でコメントアウトも入れられる。

h1 {
/* コメントアウト/
    color: blue;
}

特定の要素のみCSSで変更したい場合、HTMLでclassの属性を付けて
CSSで以下のように指定する。先頭に.(ドット)を絶対に忘れないこと。

HTML側
<ul>
<li class="CSSproperty">AAA</li>
    <li>BBB</li>
<li>CCC</li>
<ul>

CSS側
.CSSproperty {
    font-size: 10px
}

また特定要素内にある1つの要素のみ変更したい場合は
以下のように要素を並べて指定する。
複数の場合は,で並べて指定する。

HTML側
<ul class="CSSproperty">
    <h2>AAA</h2>
    <a>BBB</>
<ul>

CSS側
.CSSproperty h2{
    font-size: 10px
}
⇨CSSproperty要素にあるh2要素のみ変更

.CSSproperty h2, a{
    font-size: 10px
}
⇨CSSproperty要素にあるh2要素とa要素を変更

○プロパティの種類
・color
文字の色を変更できる。16進数のカラーコードでも一般的な色の呼び方でも指定可能。
color: red;

・font-size
文字の大きさの変更。
font-size: 10px;

・font-family
文字のフォント変更。途中でスペースがある場合、""でくくる。
font-family: "Avenir Next";

・background-color
背景色の変更。指定方法はcolorと同じ。
background-color: #dddddd;

・width、height
要素の横幅と高さを変更。
width: 100px;
height: 100px;

・list-style
リストの変更。noneでリストの点を消せる。
list-style: none;

・float
要素の並び方を横並びに変更できる。
float: left;

・border
要素に枠線をつける。線の太さ、種類、色の順番で指定する。
上下左右につける場合はborder、特定方向の身につけたい場合はborder-"方向"で指定する。
.AAA {
    border-bottom: 10px solid blue;
}

・padding、margin
要素の余白を調整。paddingは要素(border)の"内側"、marginは"外側"に余白を作る。
上下左右につける場合はpadding/marginのみ、特定方向のみにつけたい場合は
padding/margin-"方向"で指定する。
padding/marginで2つ指定する場合は上下と左右、4つ指定する場合は
時計回りに上、右、下、左で変更できる。

.AAA {
    padding: 10px 20px 10px 20px;
}
⇨要素の上下に10px、左右に20pxの余白をつける。

■メディアクエリー

■flexbox

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0