自己紹介
本記事にお越しくださりありがとうございます。
電子工作初心者のElectoricaと申します。
私の記事では,現在製作中の磁性流体スピーカーの製作譚を記します。(シリーズ化する予定です)
そして本記事は,その第一歩として製作動機や参考にした動画投稿者様,今後の展望を記しています。
次の記事からは具体的な製作と私の初心者なりの気付きを備忘録としてまとめるとともに,皆さまからのアドバイスを頂けることを期待しています。
それでは本記事をお楽しみください。
磁性流体との出会い
2024年の11月下旬にAmazon ブラックフライデーがありました。
そのときに磁性流体を購入したのが全ての始まりでした。
購入した磁性流体
作りたくなった動機
ビジュアライザーというものをご存じでしょうか?
簡単に説明すると,ビジュアライザーとは「視覚的に何かを表現するもの」です。
有名なものだと音楽と一緒に動くアレです。
NCSの動画に出てくる音楽に合わせて動く球体みたいなやつは,一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
「ビジュアライザーかっこいい!せっかくだから磁性流体を使ってビジュアライザーを作ってみたい!」
というのが,私が磁性流体スピーカー(通称ビジュアライザー)を作ろうと思った動機です。
参考にした物並びに動画投稿者様
ネットで磁性流体を使ったスピーカーを調べてみると,いくつかヒットしました。
例えばAmazonでは以下のようなものが。
リズム認識ライト 磁性流体リズムランプ
また,由井河あきらさんという動画投稿者様が磁性流体を躍らせる装置を作っていました。
由井河あきらさんはバナナに共通テストを解かせている人です。私の好きな動画投稿者なのでぜひ一度動画を見てみることをオススメします♡
このようなものを参考にしながら,特に動画はめちゃくちゃ参考にしながら,磁性流体スピーカーを作っていきました。
さいごに
次以降の記事では具体的な製作についてまとめていきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。