はじめに
大量のPCと大量の仮想マシンが可動している我が家ですが、そのときどきで環境を追加新設してきたので、ゴチャゴチャです。これを期に掃除しようも兼ねて再設計をしました。こんなのを公開して攻撃されたら・・・とか誰かの役に立つのか、など思うところは色々ありますが、今年から毎年掃除をしようと思うので、IT業界の変革の写像的にあとから見て面白ければいいなという期待で投稿します。
とりあえずの設計
画像のようになりました。物理的なPCは2台に絞り、その上に必要最低限の仮想マシンを動かす形で対応。宗教上の理由でMacは使えないので、基本的にホストOSはWindowsです。簡単な説明をします。
【ハード】
- Black メイン機。Kaby Lake、メモリ32G、GPUなし。
- White サブのLaptop機。サーバ用途。
【仮想マシン】 - Fedora 最新の動向に追いつきたい。
- Kali 遊び用。
- Zorin WindowsライクなGUIなのが好き。
- Cent docker上でいろいろサーブさせる。(FTP,Jupyter Notebook,Web,DBなどなど)
- Android アプリ開発を行うので使う。
【その他】 - スマホやら、ゴロ寝PCSなどはDHCPで管理が楽。
補足
仮想マシンはCentを除いてランレベル5なので、リモートデスクトップでメイン機から接続して使います。ルータはWANに直結しておらず、このネットワークだけある程度独立した環境になっています。なので攻撃される心配は多分ないです。また10.代のアドレスを用いているのは入力が楽だからです。本当はネットワーク周りの試験をする際に便利なのでVyOSなんかで分割したいんですが、これ以上入れ子にするのも...と思って手が出ません。またホスト名は私の好みで中2ライクな名前が多いです。