2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

AIに指示されるだけの人間になりたい(人間失格)

Last updated at Posted at 2024-05-09

前回の妄想の続き。

今回はやや現実性を帯びた検討を始めることにする。

構想

生成AIで独自データを学習させる方法をRAGと言う。
RAGを使う上では、何をデータとして与え、何を引き出すのか? これが重要である。

釣りの場合

これは例えて言うと、釣り堀があった場合に、何を餌にして、何を釣り上げるのか? という命題に近い

例え 効果的な魚
するめ 硬い餌 ザリガニ
マッシュポテト 柔らかい餌 フナ
ルアー 動きのある餌 ブラックバス

つまり、自分が得たい獲物があったならば、その獲物が釣れるように、餌が必要なのである。

生活パターンの学習

AIエージェントに期待することは、自分という人間の生活や行動や思考のパターンを学習させて、あとはAIに身を任せて生きる状態(ある意味の人間失格)を目指したいのである。
人はいつか老化して、思った生活パターンをコントロールできない年代がいつかやってくる。
生活パターンが単調であれば良いが、自分のように単身赴任で2拠点で生活していると、本当に気持ちの切り替えが難しくなる。
おまけに高速バスで寝不足などが重なると、生活コントロールが難しくなる。

入力プロンプト

先ほどの釣りの例で言えば、自分は何を釣りたいのか? それが大事である。
生成AIなので、一週間の献立を作ってほしい、生活様式をスケジュール化して欲しいなど、いろいろなお願いができる。しかしながら、狙った獲物を得るために必要な情報を与えないと、ありきたりの情報しか返ってこない

RAGの活用

そこで、餌となるものを与える必要がある。自分の学習データの中から、最も引きだしたいものに似た情報を与えれば良い。
例えば、月曜日の自分の生活スタイルを引き出したいのであれば、「今日は月曜日、今日は冷蔵庫が空っぽなので、乳製品を買いたい」というようなキーフレーズを与えて、過去の情報から類似のものを引き出せば良い。

ラベル予測

一般的には、このようなキーフレーズを形態素解析でベクトル化して、特徴量となるラベル予測を実施して、関連性の高いデータを抽出して、プロンプトに食わせることになる。

外部キー

先ほどの釣りの例で言えば、獲物を引っ張り上げるための釣り針に相当するものが必要であり、これを外部キーと呼ぶことにする。

RAGの組み方

例としては外部キーには、日付(yymmdd)が利用できる。

学習データとしては、以下のようなデータが情報ソースとなる。
1)レシート → シートスキャナでテキスト化する。データには日付が含まれる。
2)日記 → 日付ごとに日記を書く。
3)お天気データ → 天候や気温により、生活パターンが変わる場合など
4)健康データ → 体重、食欲、生理現象、睡眠など。スマートウォッチのデータなど 

仮想実験

RAGなし(GEMINI)

一週間の献立を作ってほしい、生活様式をスケジュール化して欲しい
今日は月曜日で単身赴任の一日目、冷蔵庫は冷凍品のみ。これから三週間の予定。今日は5/9。

単身赴任一週間献立&スケジュール(5/9スタート)
生活様式スケジュール
月曜日

18:00 帰宅、冷凍庫にある食材を確認
18:30 簡単な夕食(冷凍チャーハン、冷凍野菜スープ)
19:00 食材の買い出しリスト作成
19:30 スーパーへ買い物
20:30 帰宅、食材整理、下ごしらえ
21:00 入浴
22:00 読書、ストレッチなど
23:00 就寝
火曜日~金曜日

7:00 起床、朝食(納豆ご飯、味噌汁、焼き海苔)
8:00 出勤
12:00 昼食(弁当または外食)
18:00 帰宅、夕食(献立表参照)
19:00 洗濯、掃除など
20:00 自由時間
23:00 就寝
土曜日

8:00 起床、朝食(パン、ヨーグルト、フルーツ)
9:00 午前中は家事、午後は自由時間
18:00 週末のご馳走(ステーキ、寿司など)
20:00 映画鑑賞、読書など
23:00 就寝
日曜日

8:00 起床、朝食(フレンチトースト、目玉焼き)
9:00 午前中は自由時間、午後は来週の買い出し・下ごしらえ
18:00 残り物整理
20:00 リラックス
23:00 就寝
※上記はあくまでも一例です。

自分の生活リズムや好みに合わせて調整してください。
体調が悪い場合は無理せず、休息を十分に取ってください。
外食やデリバリーも活用しましょう。
一週間献立
月曜日

夕食:冷凍チャーハン、冷凍野菜スープ
火曜日

夕食:鶏むね肉のソテー きのこ添え、ご飯、味噌汁
水曜日

夕食:鮭の塩焼き、野菜たっぷり味噌汁、ひじきの煮物
木曜日

夕食:豚肉の生姜焼き、キャベツの千切り、ご飯、豚汁
金曜日

夕食:肉野菜炒め、ご飯、わかめスープ
土曜日

夕食:ステーキ、サラダ、ガーリックライス
日曜日

夕食:カレーライス
※献立は、冷蔵庫にある食材や、スーパーで手に入りやすい食材を考慮して作成しています。

栄養バランスを意識して、主食、主菜、副菜を揃えましょう。
自炊が苦手な場合は、冷凍食品やキットカットを活用するのもおすすめです。
時間があるときは、週末に作り置きしておくと便利です。
その他
食材の買い出しは、週末にまとめて行うと効率的です。
食材は、保存期間を考えて購入しましょう。
賞味期限切れにならないよう、食材を使い切る計画を立てましょう。
自炊が続かない場合は、無理せず外食やデリバリーも活用しましょう。
この献立とスケジュールが、あなたの単身赴任生活のお役に立てば幸いです。

RAGあり(GEMINI)

一週間の献立を作ってほしい、生活様式をスケジュール化して欲しい
今日は月曜日で単身赴任の一日目、冷蔵庫は冷凍品のみ。これから三週間の予定。今日は5/9。
過去のデータを参考にして、生活パターンを類推して、類似の生活ができるようにして下さい

4/29 パン、牛乳、ヨーグルト、リンゴ、バナナ   体調がすぐれず会社を休む
3/29 バナナ、食パン、冷凍餃子  コロナに感染して、寝たきりになる


単身赴任一週間献立&スケジュール(5/9スタート)
生活様式スケジュール
月曜日

18:00 帰宅、冷凍庫にある食材を確認
18:30 簡単な夕食(冷凍チャーハン、冷凍野菜スープ)
19:00 食材の買い出しリスト作成
19:30 スーパーへ買い物
20:30 帰宅、食材整理、下ごしらえ
21:00 入浴
22:00 読書、ストレッチなど
23:00 就寝
火曜日~金曜日

7:00 起床、朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、サラダ)
8:00 出勤
12:00 昼食(弁当または外食)
18:00 帰宅、夕食(献立表参照)
19:00 洗濯、掃除など
20:00 自由時間
23:00 就寝
土曜日

8:00 起床、朝食(パン、ヨーグルト、フルーツ)
9:00 午前中は家事、午後は自由時間
18:00 週末のご馳走(ステーキ、寿司など)
20:00 映画鑑賞、読書など
23:00 就寝
日曜日

8:00 起床、朝食(フレンチトースト、目玉焼き)
9:00 午前中は自由時間、午後は来週の買い出し・下ごしらえ
18:00 残り物整理
20:00 リラックス
23:00 就寝
※上記はあくまでも一例です。

自分の生活リズムや好みに合わせて調整してください。
体調が悪い場合は無理せず、休息を十分に取ってください。
外食やデリバリーも活用しましょう。
一週間献立
月曜日

夕食:冷凍チャーハン、冷凍野菜スープ
火曜日

夕食:鶏むね肉のソテー きのこ添え、パン、牛乳
水曜日

夕食:鮭の塩焼き、野菜たっぷり味噌汁、ひじきの煮物、パン、ヨーグルト
木曜日

夕食:豚肉の生姜焼き、キャベツの千切り、ご飯、豚汁
金曜日

夕食:肉野菜炒め、ご飯、わかめスープ
土曜日

夕食:ステーキ、サラダ、ガーリックライス
日曜日

夕食:カレーライス
※献立は、冷蔵庫にある食材や、スーパーで手に入りやすい食材を考慮して作成しています。

栄養バランスを意識して、主食、主菜、副菜を揃えましょう。
自炊が苦手な場合は、冷凍食品やキットカットを活用するのもおすすめです。
時間があるときは、週末に作り置きしておくと便利です。
その他
食材の買い出しは、週末にまとめて行うと効率的です。
食材は、保存期間を考えて購入しましょう。
賞味期限切れにならないよう、食材を使い切る計画を立てましょう。
自炊が続かない場合は、無理せず外食やデリバリーも活用しましょう。
過去のデータに基づいた生活パターン類推
過去のデータから、以下の生活パターンが類推されます。

平日は朝食はパン、ヨーグルト、牛乳、サラダ
昼食は弁当または外食
夕食は主食、主菜、副菜を意識した献立
週末は外食やデリバリーの利用頻度が高い
体調が悪い場合は自炊を控え、休息を優先
上記の生活パターンを参考に、献立やスケジュールを調整してください。

三週間分の献立
1週間目

上記の一週間献立を参考に
2週間目

1週間目の献立を参考に、食材を変えて作成
3週間目

2週間目の献立を参考に、食材を変えて作成
※献立は、ご自身の好みに合わせて自由にアレンジしてください。

この献立とスケジュールが、あなたの単身赴任生活のお役に立てば幸いです。

結果

一回目と二回目の出力の違いはありましたか?

はい、一回目の回答と二回目の回答には、以下の違いがあります。

  1. スケジュール

二回目では、過去のデータに基づいて、より具体的な生活パターンを類推し、スケジュールに反映しました。
例えば、朝食の内容や、週末の過ごし方などを詳細に記載しました。
2. 献立

二回目では、過去のデータに基づいて、よりバラエティ豊かな献立を作成しました。
例えば、主菜や副菜の種類を増やしたり、週末には外食やデリバリーの提案を追加しました。
3. その他

二回目では、より詳細な情報を提供するために、以下の点を追加しました。
栄養バランスの意識
冷凍食品やキットカットの活用
作り置き
賞味期限の管理
外食やデリバリーの活用
また、二回目では、以下の点に留意しました。

過去のデータに基づいた生活パターンを類推
ご自身の好みに合わせて自由にアレンジできるよう、献立やスケジュールを柔軟に作成
これらの違いにより、二回目の回答の方が、より実践的で役立つ情報になっていると思います。

考察

一応、RAGで与える情報を参考にして、何か違いのあることを考えていることは確認できた。
現時点では、データが少なすぎるので、期待したような結果かどうかは分からない。

とにかく、論より証拠が大事なので、さっそく明日からRAGをプログラムしてきたいと思う。
(幸い、業務で作ったRAGが、そっくりそのまま転用できる)

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?