0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Hello Programing

Last updated at Posted at 2020-11-01

Hello Programing(仮称)

コンセプトは初心者プログラマが簡単に扱える、総合プログラミングエディタを作ること
インターネットクラウドと連携すること
根本的なエンジニア学習教材とすること
低水準レベルも学ぶ要素とする

背景

プログラム作成の手順が分からない
たまたまPHPを学ぼうとして、読んだ本が分かりやすかった https://www.amazon.co.jp/PHP-MySQL%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B0%B8%E7%94%B0-%E9%A0%86%E4%BC%B8/dp/4839947597
p172~p173の内容

アイデア

まずOOPのシナリオをつくるところから始まる。
できれば、CLIベースにしたい

イメージ

以下の順に開発コンセプトを、人工無能で作成する → ときどきAI先生が入る場合がある

1.シナリオ分析
2.操作の書き出し
3.必要な情報の洗い出し
4.必要な処理の洗い出し
5.シナリオ分析でクラス生成
6.処理を追加
7.全言語でソースコードのひな型が完成する
8.具現化したいことをTODOで書き込む
9.GOOGLE翻訳されたコードが完成する
10.GIT-HUBのリポジトリとして公開される
11.全世界のエンジニアが参画して、知らない間にアプリが完成する

検討項目

レトロコンピュータで開発すること(PC8001、MSX,APPLEなど、ここは幅広く)
開発環境自体が一番簡単であることが望ましい
(但しGUIとインターネットは、ハンディキャップなのでアセンブラで開発する)
・WEB-SERVER
・X-WINDOWS

最終的に

全人類がハッピーにコンピューターを使える世界にする
(AIが人類の知能を超えてしまう前に・・・)

終わりに

 レトロpc+クラウド使えば、無限の可能性を感じる。。。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?