1.概要
昨年より構想していた「つぶやきを自動でブログ化」について、約1ヶ月にわたって概念実証(PoC)を実施した。本記事では、そのシステム概要、運用結果、そして顕在化した技術的課題について、備忘録として記録する。
2. システム概要
今回のPoCで構築したシステムのアーキテクチャは以下の通り。
- 入力インターフェース: LINE Bot
- バックエンド処理: Google Apps Script (GAS)
- コンテンツ生成: Gemini API
- 写真投稿: Imgur API
- 投稿先: はてなブログ(AtomPub API利用)
ユーザーがLINEにテキストを送信すると、GASがそれを受け取り、Gemini APIへ記事生成を依頼する。返却されたテキストを、はてなブログAPI経由で投稿するというシンプルな構成になっている。
つぶやきブログ投稿システム、全サービス連携を図解!
3. PoCの運用結果
ブログ投稿の省力化については、期待通りの成果が得られた。
- 投稿プロセスの効率化: 思考の断片をテキストとして入力するだけで記事が自動生成・投稿されるため、ブログ更新に要する時間と心理的コストが大幅に削減された。
- 予期せぬ情報との接続: Gemini APIが本文の文脈に応じて参考リンクを付与するため、自身のインプットがきっかけとなり、関連する新たな情報源へアクセスできるという副次的な効果も確認された。
4. 課題
今後の技術的課題として、以下の点が明確になった。
-
過去投稿との文脈的連続性の欠如:
現状の実装では、各投稿が独立しており、過去の記事資産を参照する仕組み(RAG: Retrieval-Augmented Generation)が存在しない。そのため、ブログ全体としての一貫したナラティブが形成されず、個々の情報が「点」として散在する状態に留まっている。 -
マネタイズ機能の不在:
生成されるコンテンツが非定型的な「つぶやき」ベースであるため、アフィリエイトリンクのような収益化要素を、記事の品質を損なうことなく自然に組み込むのが難しい。 -
視覚的要素の欠落(サムネイル非対応):
記事のサムネイル画像を自動生成・設定する機能がないため、ブログの回遊性やクリック率向上に寄与する視覚的アピールができていない。
5. 考察
最大の反省点は、検証を本番運用中のブログで実施してしまったこと。結果として、ブログ全体のコンテンツ品質が著しく低下した。開発者自身が価値を確信できない機能やコンテンツは、利用者にとっても価値を提供し得ない可能性が高い。
6. 今後の展望
今回のPoCを通じて、Gemini APIを用いたブログ投稿の自動化は技術的に実現可能であることが確認できた。しかし、それを価値あるプロダクトとして成立させるためには、まだ多くの課題が残っている。
得られた最大の成果は、効率化されたワークフローそのものというよりも、「システムが提供すべき本質的な価値とは何か」 を再考する機会となった点にある。
今後は、以下の技術的課題に優先的に取り組む。
- RAGアーキテクチャの導入による過去記事の文脈参照
- 画像生成APIとの連携によるサムネイル自動生成機能の実装
以上が本報告の内容である。
つぶやきブログシステム 関連リンク
LINE Bot
- ポエム風つぶやきをブログ記事に変換するシステム:LINEからの ... - Qiita
- 情報発信の革命:つぶやきからコンテンツへ - Amebaブログ
- LINE-BOTで遊んでみた - とあるかえるのつぶやき
- 【面白い!】LINEチャットボットの活用事例7選 ~おすすめの連携 ...
- LINE BOTハッカソンで作られた15作品「LINE BOTawards」 - ブログ
- Botbirdを使ってツイッターで指定した時間に自動でツイートする ... - はてなブログ
- 【LINE通知BOT】ツイートを取得してLINEに通知してくれるツール ...
- LINE bot作ってみた詳細①〜LINE botにつなぐまで - はてなダイアリー
- LINE Botの記事一覧 - Zenn
Google Apps Script (GAS)
- 2025年最新!誰も教えてくれないGoogle Apps Scriptの使い方 - note
- Google Apps Scriptの記事一覧 - Zenn
- AppsScriptPulse – The latest from the Google Apps Script and ...
- Google Apps Scriptに関する記事一覧 - ヴァンプ
- Apps Script - Google for Developers
- はてなブログのためにGoogle Apps Scriptができることは何かある? - 道の駅マニア
- IFTTTでブログの新規記事のタイトルとURLをスプレッドシートに ... - moripro.net
- 自動化は怖くないッ!~Google Apps Script編② - techblog.cartaholdings.co.jp
- Google Apps Script(GAS) カテゴリーの記事一覧 - はてなブログ
Gemini API
- GeminiでAIアプリ「ブログ見直すくん」を作った - Zenn
- AI自動ツイートシステム - 改訂版2|tommy ITエンジニア - note
- 全Geminiプロダクトを徹底解説! - G-gen Tech Blog
- Gemini API I/O updates - Google Developers Blog
- Google Gemini APIを使ってみる - JBS Tech Blog
- Gemini 2.0 の APIのはじめ方|npaka - note
- Gemini CLIを解説 - G-gen Tech Blog
- Gemini API I/O の更新内容 - Google Developers Blog
- ガイド: Google Gemini APIとは?その使い方を解説 - Apidog
Imgur API
- Imgur API
- How To Use the Imgur API (Imgur API Tutorial) [Python] | RapidAPI
- imgurに匿名で画像アップロードするためのnpm ... - at backyard
- DamienDennehy/Imgur.API - GitHub
- Upload images to imgur.com - ScriptLife - Tumblr
- Tweet a photo every time your mac wakes up with a simple hack
- Imgur API - PublicAPI
- Imgur and X (Formerly Twitter): Automate Workflows with n8n
- Imgur API uploading - java - Stack Overflow
はてなブログ(AtomPub API利用)
- はてなブログAtomPub - Hatena Developer Center
- はてなブログAtomPub - はてなブログ ヘルプ
- ブログメンバーが AtomPub APIを利用できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
- はてなブログAPI(はてなブログAtomPub)を使って記事を取得する ... - tekizai.net
- 【はてなブログAtomPub】はてなAPIの利用方法 - Milkのメモ帳
- OAuth 対応 API 一覧 - Hatena Developer Center - はてな
- はてなAPIを使ってブログエントリを投稿するときの編集モード - golang.hateblo.jp
- 【Google Colab】はてなブログのAtomPub APIを用いた記事一覧の ... - Zenn
- Twitterからはてなブログに、日次でtweetをまとめて投稿 - tech.kusuwada.com