LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

JavaScript行きついた結論(2)

Last updated at Posted at 2023-01-17

昨日書いた自分なりの結論の続きです。

腑に落ちる

 腑に落ちるという感覚は、誰が言ったかは知らないが、実に不思議なものだ。
 だいたい「腑」なんて漢字自体が、日本人として習った覚えもなければ、漢字変換して初めて知ったぐらいだ・・・
 ちなみに意味は、納得がいく。合点がいく。ということらしい
 英語では “make sense” と言うらしい。そう言えば、GANを説明していたイアングッドフェローさんに、インド人エンジニアが説明していて、その時にこのフレーズを使っていた。最初は何か分からない感覚であったかが、ようやく自分もこの会話自体が腑に落ちたようだ・・・

進むべき方向性

 自分は業務でAI関係をやっている。ただし、これは極々ユーザーに近い位置であり、ITシステム屋さんとは、ほとんど反対方向に立っている。ここでシステム屋さんという言葉を使っているが、要するにユーザーに見えない部分で、コツコツ頑張っている人たち全員のことを指す。
 残念ながらIT業なんて言うのは、一般の非IT企業から見れば、ほとんどそんな感じで、仕事上の関わりもなければ、興味も持たれないそんな世界観である。
 しかしながら、最近は企業がDXなんぞを言い始めて、日本もようやくIT教育なんぞを始めようとしているから、さらにたちが悪い・・・

PYTHON開発

 自分もそうであるが、AI開発などでも、やはりPYTHONが優位であり、DX人材の育成の入り口は、Pythonでのデータサイエンスだろう。
しかしながら、Pythonの苦手分野はWEBアプリやスマホアプリなど、ユーザーが直接触ったりする部分が極端に悪い。そんな中で、現在最も受け入れられているのが、JUPYTERノートのような、学術的プログラミングである。
 自分も社内でやっている感を醸し出すには、このツールが丁度良いと思っている。特に、腑に落とす、と言う戦略にはマッチする。
ましてや、プログラミング初期のコード検討には、JUPYTERで動いて初めて、実際のアプリケーションに放り込むと言うのが、一番手早いと考えている(もしくは、社内のエンジニアにもPRするには丁度良いし、Jupyterで学習が止まっているエンジニアが大半だからだ)
 

JavaScript開発 

 さて、そんなことを書いていると、やはり実際のユーザーアプリ開発が一向に進まない。つまりUIを作るにはJSで開発が必要であり、それが行き成りJSフレームワークの中に突っ込まれると、もうカオス状態になってしまう。
 そんな訳で、やはり最後の落としどころは、JSを使った学術的プログラミングの環境構築が最大の課題となる。

最終結論

そして本日であるが、最終的に自分が出したい結論に近いページにたどり着いた。

つまり、JSでJUPYTERノートを使って、AIプログラミングまで実装する。
この方も、最後の方に書いているが、やはりJSに市民権を与えなければ、これからのIT教育は先に進めないのだと思う。
と言う訳で、これからの開発にこのリポジトリのツールを使わせていただくこととした。
(ちなみに、この方はGoogleの方らしいです)

TSLAB https://github.com/yunabe/tslab

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0