1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ブログ記事をポエム風つぶやきから自動生成するシステム構想

Last updated at Posted at 2024-10-03

ブログ記事をポエム風つぶやきから自動生成するシステム構想

はじめに

「やはり呟いただけではよくない。」

あなたは、こんな風に思ったことはありませんか?
私も、日々の出来事やふと感じたことをTwitterにつぶやくのは得意なのですが、
そのほとんどがポエムで終わってしまい、何か形に残したい、
もっと有益な情報に昇華させたいという思いを常に抱えていました。

特に、せっかくのつぶやきが簡単にナレッジに消化でき、
さらにそれがアフィリエイトに繋がってブログ収入になれば…と夢見ていました。

そこで今回は、AIを活用してつぶやきをナレッジに変え、
ブログ収益化につなげるシステムについて考えてみたいと思います。

呟きの真意を探る

まず、呟きをナレッジに変換する第一歩として、
その呟きの背後にある真意をAIに分析してもらう必要があります。

例えば、「疲れた…」というシンプルな呟き一つとっても、
その裏には、肉体的な疲労だけでなく、精神的なストレスや、
将来への不安、人間関係の悩みなど、様々な感情が隠されている可能性があります。

AIは、自然言語処理技術を用いて、
呟きの内容だけでなく、投稿時間や過去の呟き、
さらにはユーザーの属性情報などを総合的に分析することで、
より深いレベルで呟きの真意を推測することができます。

共感とドラマ化で読者の心を掴む

AIが呟きの真意を分析した後は、
その情報を元に、読者の共感を呼ぶストーリーを創作します。

例えば、「疲れた…」という呟きを、
仕事で疲れ果て、帰宅願望と責任感の間で葛藤する主人公の物語に仕立て上げることで、
読者は主人公の心情に共感し、より深く呟きの意味を理解することができます。

さらに、AIはストーリーを盛り上げるために、
登場人物の心情や状況描写を詳細に記述したり、
効果的な比喩や擬人化を用いたりするなど、
様々な文章表現テクニックを駆使します。

問題提起から解決策へ

ストーリー展開を通して読者の共感を高めた後は、
「じゃあ、どうすれば良いのか?」という問題提起を行います。

例えば、上記の「疲れた…」という呟きを題材にしたストーリーであれば、
「仕事とプライベートのバランスをどのように取れば良いのか?」
「効率的にタスクをこなす方法はあるのか?」といった問題提起をすることができます。

そして、AIはRAG(Retrieval Augmented Generation)技術を用いて、
Web上から関連する情報を収集し、具体的な解決策を提案します。

例えば、ワークライフバランスに関する情報、
タスク管理ツール、ストレス解消法など、
問題解決に役立つ情報を幅広く収集し、読者に提示します。

提案策の評価と行動方針

AIは、提案した解決策について、
コスト、現実性、効果などを客観的に評価します。

例えば、タスク管理ツールを導入する場合、
ツールの価格や使いやすさ、
実際に効果が期待できるかどうかなどを考慮して評価を行います。

そして、評価結果を踏まえ、
読者にとって最適な行動方針を提案します。

類似タスクの調査

さらに、AIはRAGを用いて、
類似の課題に取り組んでいる事例を調査し、参考情報として提示します。

例えば、「疲れた…」という呟きに対して、
他のユーザーがどのように問題を解決したのか、
どのようなツールやサービスを活用したのかといった情報を収集し、
読者に役立つ情報を提供します。

ブログ記事化で収益化

最後に、AIは上記のプロセスで得られた情報を元に、
ブログ記事を作成します。

読者の興味を引くようなタイトルを設定し、
呟きを引用して読者の共感を促し、
ストーリー展開、問題提起、解決策の提案、評価、行動方針などを記述します。

そして、記事の最後に、提案策に関連する商品やサービスがあれば、
自然な形でアフィリエイトリンクを挿入することで、ブログ収益化を目指します。

システムの概要

このシステムは、以下のステップでポエム風つぶやきを本格的なブログ記事へと変換します。

  1. つぶやきの真意を分析: AIが自然言語処理技術を用いて、つぶやきの背後にある感情やニーズを推測します。
  2. 共感とドラマチックな展開: AIがつぶやきを元に、読者の共感を呼ぶようなストーリーを創作。100倍増しに話を盛り上げます。
  3. 問題提起と解決策: 「じゃあ、どうすれば良いのか?」という問いを投げかけ、RAG (Retrieval Augmented Generation)を用いて、関連する情報をWeb上から収集します。
  4. 提案策の提示と評価: 収集した情報に基づき、具体的な解決策を複数提案。さらに、それぞれの提案について、コストや現実性などをAIが客観的に評価します。
  5. 行動方針の決定: 評価結果を踏まえ、最適な行動方針をAIが提案します。
  6. 類似タスクの調査: RAGを用いて、類似の課題に取り組んでいる事例を調査し、参考情報として提示します。
  7. ブログ記事化: これらの情報を元に、AIがブログ記事を自動生成します。

機能分離による効率化

ブログ記事の自動生成においては、機能分離が重要です。

  • つぶやき分析AI: つぶやきの真意や感情を分析することに特化
  • ストーリー展開AI: ドラマチックな物語を生成することに特化
  • RAGエンジン: Web上から関連情報を収集することに特化
  • 評価AI: 提案策のコストや現実性を評価することに特化
  • 行動方針決定AI: 最適な行動方針を決定することに特化
  • ブログ編集AI: ブログ記事の構成、文章作成、校正などを行うことに特化

メリット

  • ブログ記事作成の自動化: ポエム風つぶやきから、質の高いブログ記事を自動で生成することができます。
  • 潜在的なニーズの発掘: つぶやきから、自分でも気づいていなかったニーズを発見することができます。
  • 情報収集の効率化: RAGを用いることで、関連情報の収集を効率化できます。
  • 客観的な評価: AIによる客観的な評価により、より現実的な行動方針を立てることができます。
  • アフィリエイトとの連携: 提案策に関連する商品やサービスをアフィリエイトで紹介することで、ブログ収入を得ることができます。

課題と展望

  • AIの精度向上: つぶやきの真意を正確に理解し、質の高いストーリーや提案策を生成するためには、AIの更なる精度向上が必要です。
  • 倫理的な配慮: AIが生成したコンテンツが、倫理的に問題がないかを確認する必要があります。
  • プライバシー保護: つぶやきや個人情報などを適切に管理する必要があります。

これらの課題を解決することで、ポエム風つぶやきを valuable なブログ記事に変換するシステムの実現を目指します。

AIにつぶやきから記事を作成させるプロンプト例

つぶやき:

あー、仕事疲れた。帰りたい。でも、やらなきゃいけないこと山積み…

プロンプト:

## ポエム風つぶやきをブログ記事に変換
ブログ記事を2000字で書きたい、口調を合わせて。実際に機能するように過去記事の関連リンクURLもつけて、タイトルと、画像生成AI用Imagecreator用のプロンプトも書いて(最後に、minitureをつけること)実際にブログ記事を作成する際には、独自の情報や視点を加えて、オリジナルの記事を作成してください。


**入力**: 
{{input}}

**指示**:

1. **真意の推測**: このつぶやきの背後にある感情やニーズを分析してください。
    * 例:疲労感、帰宅願望、責任感、プレッシャーなど
2. **共感とドラマ化**: つぶやきを元に、読者の共感を呼ぶストーリーを創作してください。
    * 例:主人公が仕事で疲れ果て、帰宅願望と責任感の間で葛藤する様子を具体的に描写
3. **問題提起**: 「じゃあ、どうすれば良いのか?」という問いかけに繋げてください。
    * 例:仕事とプライベートのバランスをどのように取れば良いのか、効率的にタスクをこなす方法はあるのか、など
4. **情報収集**: RAGを用いて、関連する情報をWeb上から収集してください。
    * 例:ワークライフバランス、タスク管理、ストレス解消法などに関する情報
5. **提案策**: 収集した情報に基づき、具体的な解決策を複数提案してください。
    * 例:タスク管理ツールを活用する、時間管理術を学ぶ、休息時間を確保する、ストレス解消法を実践するなど
6. **評価**: 各提案策について、コスト、現実性、効果などを客観的に評価してください。
7. **行動方針**: 評価結果を踏まえ、最適な行動方針を提案してください。
8. **類似タスク**: 類似の課題に取り組んでいる事例をRAGで調査し、参考情報として提示してください。
9. **ブログ記事化**: 以上を踏まえ、以下の構成でブログ記事を作成してください。
    * タイトル:読者の興味を引くようなタイトル(例:疲れたあなたへ贈る!仕事とプライベートを両立させる魔法のテクニック)
    * 導入:つぶやきを引用し、読者の共感を促す
    * 本文:ストーリー展開、問題提起、解決策の提案、評価、行動方針などを記述
    * まとめ:記事全体の要約と読者へのメッセージ
    * アフィリエイトリンク:提案策に関連する商品やサービスがあれば、自然な形でアフィリエイトリンクを挿入

**出力**: ブログ記事


{{input}}

実際にやってみた

餃子は冷凍食品が最高。
でもスーパーの大半の冷凍品は添加物が多い。見つけたのはOKストアで売っていた餃子。添加物は一切入っていない
コスパも最高だわ

プロンプト

今回のプロンプトから作成されたブログ記事

従来プロンプト

これまで使っていたプロンプトで作成されたブログ記事

比較して

個人的には呟き内容が具体的過ぎたので、従来の方がブログ記事らしく仕上がった。
いちおうAI判定もさせてみたが、読みやすいのは従来プロンプトであった。
しばらく、ネタを変えて2つの記事を出してみて、評価の高いほうが良いと判断しよう・・・

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?