0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

次世代プロジェクト管理ツールの構想を練る(3)

Last updated at Posted at 2023-04-04

GUIの構想について

 何せWEBアプリ寄りのスタートだったので、ここまで来るのに2~3日かかってしまった。昨日はCHATGPTにも質問をぶつけまくり、最初はWEBのグラフィックスで、canvas要素だとか、img要素でSVGを使うのか?など、色々調べてきたが、遂に下記のサイトと出会い、Three.Jsが自分の求めている世界観に一致した。

経緯

 自分は少し最近のAIGの動向を見ていて、これからはSONYと任天堂などのゲーム企業が、AI関連で成長するというStability社CEOのYouTube動画を見て、まさにそんな気がしたので、いろいろゲーム開発について調べていた。本屋に行き調べたのであるが、GAME開発と言うとUNITYなどの本が多いので、web技術ではあまり目新しいものに出会わなかった。そういう点では、この領域については、まだまだこれからの領域なんだろうと確信した。
 昨年まではREACT.JSを使えるように、かなり勉強してきたが、今回のREDMINEのGUI開発において、REACTとThree.Jsを組み合わせる構想が、一番モダンな技術になると確信してきた。

Three.js

 ひとまず下記のサイトを見てほしい。先日まではmidjourneyなどの生成系グラフィックスにはまっていたが、これからは二次元デザイン領域は確実にAIに代替されることが自明である。残ってくるのはロボット開発などの機械領域で、真っ先に考えられるのは、AIを使った物理現象のシミュレーションである。

教材

 とりあえずCHATGPTに出会ったので、これからはバリバリ質問しまくっていこうと思うが、やはり開発環境の構築や、基本的な部分は、ある程度の学習が必要だ。そんな訳で、今週は下記の動画を中心にTHREE.JSに入門することにした。

GPT関連

 ひきつづきCHATGPTのウォッチングも進めている。今回のPJT管理ツールでは、タスクとチケットの生成で、とくに階層決定などで、CHATGPTを利用しようと考えている。もちろんビジネスアプリを思考しようとすると、勝手な利用はできないので、まずはOPENソースでオンプレミスが前提である(これからの企業は、いかに情報機密を確保しつつ、AI利用を考えるのか、ここが最大の課題になることが自明であるので)
 一応、GPT4ALLと言うのが、有望みたいなので、こちらのリンクも貼っておく。

3Dサイト

 調べていて下記の動画に行きついた。REACT+3Dはこれから必須の時代になるだろう。一歩上を目指す方はこちらをどうぞ

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?