前回設計からの主な変更点
以前の記事(Notionを活用したナレッジ管理システムの構築)
3層アーキテクチャの採用
前回からアーキテクチャを更新した。
- 情報収集トリガー → BookStack(ナレッジベース)→ Redmine(プロジェクト管理)→ WordPress(情報発信)
各システムの役割
- BookStack: 情報の構造化(タイトル、URL、情報源、取得日時、カテゴリ、タグなど)
- Redmine: チケット化によるタスク管理、担当者割り当て、優先度設定
- WordPress: SEO対策、アフィリエイト管理、情報発信
RAG活用
このアーキテクチャは、BookStack(ナレッジ層)、Redmine(プロジェクト管理層)、WordPress(情報発信層)の3層構造に、RAGシステム(Vector Store、Embedding Service、LLM)を組み合わせた知識管理システムとなっている。
今回の刷新のポイント
- おっさんなんで、ハイカラなものは苦手
- データも自社保有できる
- コストと情報保持の部分が大きい