LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

趣味読書

Last updated at Posted at 2019-11-10

主観的健康感と腸内フローラ

福島らの研究(A. Fukusima-Hirakawa, et. al., int J Hum Cult Stud., 29, 101-111, (2019) )

主観的健康感が強い者は腸内フローラ中に酪酸生産菌であるRosebria spices, Faecalibacterium prausnitzii, Bilophila spicesの占有率が高かった。酪酸及びその代謝産物が中枢神経系に作用し、情動に影響を与えているのかもしれない。また、玄米食群では白米食群より、腸内フローラにこれら、細菌類が多く、主観的健康観も高かった。腸管組織は酪酸が無ければ、アポトーシスや炎症を起こすため、これら酪酸生産菌は恒常性維持のため、重要な細菌群である。
玄米に含まれる機能性物質

  • γ-オリザノール
  • GABA
  • ポリフェノール
  • ビタミンE
  • 葉酸
  • フェルラ酸
  • アラビノキシラン
  • 亜鉛

田原らの研究(Y. Tabara et. al., Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi, 45(2), 93-99(1998))

 魚を干物にすることで、含有水分量は半分以下になる。一方、EPA、DHA量は変化なかった(単位重量当たりは上昇するが、脂質中のEPA、DHAの割合は一定であった)。このため、乾燥工程(温風、遠赤外線)によって、EPA、DHAは酸化されないことが推察される。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0