2020年7月19日にアジャイルソフトウエア開発技術者検定試験Lv.1を受験しました。
一応、合格したので記事を書いておきます。
少しでも次受ける方の参考になれば幸いです。
興味のある方はアジャイルソフトウエア開発技術者検定試験の公式サイトを見てください。
受験理由
■1 アジャイル開発に興味があったから。
■2 もしかしたら今後使うかもしれないと思ったから。
感想
■1 そこまで難しくないですが、公式テキストである『アジャイル検定公式テキスト アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験 レベル1対応(アジャイルソフトウェア, 2017, リックテレコム)』に書かれている用語とは異なる用語が試験で使われるので、最初は混乱します。が、そのまま文章を読み進めると、これはチームリーダーのことを言っていて、これはプロダクトオーナーのことをいっているのだなと、問題文全体の文脈から予測がつくので、とりあえず、最後まで解いてそのあと、微調整をすればOKです。
■2 公式テキストだけだと、頭の整理がつかないかもしれないので、「アジャイル 用語」などで、ネット上で検索して自分の足りない箇所を学ぶのがいいです。また、文字だけでは理解できない方は、アジャイルで画像検索して、視覚的に理解するのがよいかもしれません。
学習教材
■1 アジャイル検定公式テキスト アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験 レベル1対応(アジャイルソフトウェア, 2017, リックテレコム)
・・・公式テキスト:とりあえず、これを読みましょう。
■2 アジャイルサムライ――達人開発者への道(Jonathan, 西村・角谷信太郎(監訳), 近藤・角掛(訳) 2011, オーム社)
・・・ 余裕があれば読んだ方がよい奴:私は試験前日に80ページほど読んだだけですので、全て読み切れない状態で試験を受けました。
■3 とにかく「アジャイル」でググる
・・・ 通勤時には携帯でググって頭の整理:異なる言い回しなどはググった方が身に付きますのでググって学習するのは有益です。
学習方法
■1 公式テキストを読む。
・・・1回読んで、2回目は流す程度に読む。
■2 「アジャイル開発宣言」と「アジャイル宣言の背後にある原則」をとにかく覚える。
・・・公式テキストにもありますし、ググっても出てきます。とにかくこれを覚えた方がよいです。毎日、「朝、昼、晩」と何度か頭の中で復唱して、ほぼ完ぺきに覚えます。
■3 隙間時間にググってアジャイルに関してを調べる。私は通勤時間だけググってました。
反省点
■1 『アジャイルサムライ――達人開発者への道』を全部読んでおきたかった。
試験前にやっておいてよかったこと等
■1 「アジャイル開発宣言」と「アジャイル宣言の背後にある原則」を試験直前まで読んでおいたこと。