📘 基本情報技術者試験 ネットワーク分野 暗記まとめ
🧠 基本用語(単語帳)
用語 | 意味 |
---|---|
IPアドレス | ネットワーク上の機器を識別するための番号(例:192.168.1.1) |
IPv4 | 32ビットのIPアドレス。例:192.168.0.1 |
IPv6 | 128ビットのIPアドレス。例:2001:db8::1 |
MACアドレス | 機器に固有に割り振られた物理アドレス(例:00-14-22-01-23-45) |
DHCP | IPアドレスを自動で割り当てる仕組み |
DNS | ドメイン名とIPアドレスを結びつける(名前解決) |
NAT | プライベートIPをグローバルIPに変換する技術 |
グローバルIPアドレス | インターネット上で一意のIPアドレス |
プライベートIPアドレス | LAN内のみで使用されるIPアドレス |
ルータ | ネットワーク間の通信を中継 |
スイッチ | MACアドレスで通信先を判断して中継 |
ハブ | 接続端末すべてに信号を送る単純な装置 |
モデム | アナログとデジタルを変換する装置 |
HTTP | Web閲覧に使われる通信プロトコル(ポート80) |
HTTPS | 暗号化されたHTTP通信(ポート443) |
FTP | ファイル転送プロトコル(ポート20, 21) |
SMTP | メール送信プロトコル(ポート25) |
POP3 | メール受信(旧型、ポート110) |
IMAP | メール受信(サーバ同期型、ポート143) |
TCP | 信頼性重視の通信(コネクション型) |
UDP | 軽量・高速だが信頼性は低い(コネクションレス) |
ポート番号 | サービスを識別する番号(例:HTTP→80) |
OSI参照モデル | 通信を7階層に分けた概念モデル |
パケット | ネットワーク層でのデータ単位 |
フレーム | データリンク層でのデータ単位 |
セグメント | トランスポート層でのデータ単位 |
データユニット | 各層におけるデータ全般の呼称 |
MTU | 一度に転送できる最大データサイズ(例:1500バイト) |
ARP | IPからMACアドレスを得るためのプロトコル |
VPN | 仮想的な安全な通信経路 |
ファイアウォール | 通信を制御して不正アクセスを防止 |
DMZ | 外部公開用サーバを配置する領域 |
プロキシサーバ | クライアントの代わりに通信を行うサーバ |
サブネットマスク | ネットワーク部とホスト部の区切り |
CIDR | サブネットを柔軟に分ける方式(スラッシュ表記) |
ping | 通信確認のコマンド |
traceroute | 通信経路の調査コマンド |
スループット | 実際に転送されるデータ量(速度) |
帯域幅 | 通信経路の最大データ容量(理論値) |
レイテンシ | 応答までの遅延時間 |
冗長構成 | 障害に備えてバックアップを用意する構成 |
フェイルオーバー | 障害時に予備システムへ自動切り替え |
🔌 代表的なポート番号
サービス名 | ポート番号 | 説明 |
---|---|---|
HTTP | 80 | Webの閲覧 |
HTTPS | 443 | 暗号化されたWeb |
FTP(データ転送) | 20 | ファイルデータの転送 |
FTP(制御) | 21 | ファイル転送の指示・応答 |
SMTP | 25 | メール送信 |
POP3 | 110 | メール受信(旧式) |
IMAP | 143 | メール受信(サーバ管理型) |
DNS | 53 | 名前解決 |
SSH | 22 | リモートログイン(暗号) |
TELNET | 23 | リモートログイン(非暗号) |
DHCP | 67(サーバ)/68(クライアント) | IP自動割当て |
🏗 OSI参照モデル(語呂:アプレセトネデブブ)
層 | 名前 | 主な機能 | 例・機器 |
---|---|---|---|
第7層 | アプリケーション層 | Webやメール等のアプリを提供 | HTTP, FTP, ブラウザ |
第6層 | プレゼンテーション層 | 暗号化、圧縮、文字コード変換 | JPEG, SSL, MPEG |
第5層 | セッション層 | 通信の開始・終了の管理 | ソケット、API |
第4層 | トランスポート層 | 通信の信頼性・制御 | TCP, UDP |
第3層 | ネットワーク層 | IPアドレスでルーティング | IP, ICMP, ルータ |
第2層 | データリンク層 | MACアドレスで隣接機器と通信 | Ethernet, スイッチ |
第1層 | 物理層 | ケーブル、電気信号 | ハブ, ケーブル |
🌐 IPアドレスの種類
種別 | 例 | 補足 |
---|---|---|
グローバルIP | 8.8.8.8 | インターネットで一意に識別 |
プライベートIP | 192.168.x.x / 10.x.x.x / 172.16〜31.x.x | LAN内専用 |
ループバックアドレス | 127.0.0.1 | 自分自身を指すアドレス |
ブロードキャストアドレス | 192.168.1.255 など | ネットワーク内の全機器に送信 |
🧮 IPアドレスのクラス
クラス | アドレス範囲 | 主な用途 |
---|---|---|
A | 1.0.0.0〜126.255.255.255 | 大規模ネットワーク |
B | 128.0.0.0〜191.255.255.255 | 中規模ネットワーク |
C | 192.0.0.0〜223.255.255.255 | 小規模ネットワーク |
D | 224.0.0.0〜239.255.255.255 | マルチキャスト用 |
E | 240.0.0.0〜255.255.255.255 | 実験・予約用 |
✅ 補足暗記ポイント
- OSI参照モデル語呂合わせ:アプレセトネデブブ
- pingとtracerouteの違い:pingは疎通確認、tracerouteは経路調査
-
冗長構成 vs フェイルオーバー:
- 冗長構成:障害時の予備を持つ
- フェイルオーバー:障害時に自動で切り替え