LoginSignup
5
0

プログラミング初心者が2年学習してみて

Last updated at Posted at 2023-12-06

この記事は海洋大技術系サークル Advent Calender の8日目のものです

初めに

初めまして!私は東京海洋大学に通う2年生です
まず私について紹介してからプログラミングを学習した成果について話していけたらなと思います

なぜプログラミングか

まず、どうしてプログラミングの学習を行おうと思ったのかについてですが、これは、私の両親がIT関係の会社で勤務していることが影響してきます。

特になりたいものがなかった私は、親の勧めで高校・大学に進学し(学力は低かったのでかなり苦労しました)、何となく自分もIT系の企業に勤めるんだろうなと考えていました。

ただ、ITに関する知識は全くなく、高校でもプログラミングの授業がありましたが、先生の書いたコードを書き写すだけというレベルでした笑

大学に進学してからは、将来について本気で考えるようになり、周りにプログラミング学習をするには最適な環境があり、何よりも自分で何かを作成することが楽しいと思ったため、プログラミングを本気で頑張ろうと思うようになりました!

何をしてきたか

続いて、何をどのように学習してきたかについて話していきます

大学入学まで

高校に進学するまではプログラミングとは完全に無縁でした。
高校に進学してからも、情報系の授業はあったのですが、ただ先生の書いたコードを書き写して、何が何だか全くわからず、課題などは分かる人に教えてもらっていたような状態でした。

また、高校時代に先生からサーバーって何かわかる?って聞かれたことがあって、全くわからなかった僕はゲームみたいなやつ?って答えるレベルでした笑

大学入学~1年の終わりまで

大学に入学し、授業でもPythonを用いてAtcoder やpaizaのコードテストを行う機会があり、元々数学が好きだった私はこれがとても楽しく、ある程度まとまった時間で問題についてじっくり考え、時にはネットで調べながら独学で進めていきました。

結果として、AtcoderはB問題までは自力で正解できるレベルになり、PaizaではBランクを取得することができました!

スクリーンショット 2023-12-05 124539.png

また、親の勧めでhtml, css を用いたwebページ作成方法を学びました。

1年のころから大学の講義で基本情報技術者試験に出るようなことも学んでいたので、良い機会だなと思い自分でも学習をするようになりました

2年初め~夏ごろまで

このころに気になっていたプログラミングサークルの人からお声がけをいただき、一緒に切磋琢磨する人たちが欲しかったので現在所属しているプログラミングサークルに入りました

4月からは、サポーターズ様主催のハッカソンに参加させていただき、4月~8月の間で3回参加させていただきました

しっかり開発に参加できたのは8月の1回のみで、その時は先輩と後輩に頼りながらネットで必死に調べて何とかAPIと、一部の機能、データベースを作成しました

ブラウザで動くアプリで、使用言語はPython(FastAPI)です
(最初のほうは技術力がないうえにDockerやgit, githubについて何も知らなかったためコードが書けず、プレゼン資料の作成などできることを見つけて動きました)
参考  githubのリポジトリ

2年夏~

この頃から基本情報・応用情報技術者試験の学習を始めました!(結果や詳細についてはこの後qiitaの記事に書く予定です)

また、夏ごろは大学の友達数人でオンラインで勉強会を行い、興味深かったこと・学んだことを発表するような場を設けて学習しました!

成長・結果

このように1年の頃からPythonを主にさわってきましたが、2年前と現在のITに関する違いは以下の通りです

・html, css, javascriptを用いて簡単なwebページを作成できる!

・チーム開発に必要なgit, githubの操作がある程度できる!
 (Dockerは調べながらだと理解できるレベルです)

・Pythonを用いたAPI・その機能の作成ができる!

・一定程度のアルゴリズムの理解・また、その使用

・Goの文法の理解ができる!
 (現在学習中のため、アプリ開発できるレベルには到達してないです)

・ITの知識が増えた!

もうサーバーって何?って聞かれても答えられます笑

おわりに

以上が2年間の歩み、成果になります
どうでしょうか? 個人的にはよくやった方ではないかと思います!

ただ、自分の作りたいアプリケーションを作れるレベルにはまだまだ到達できていないので、これからも仲間たちとともに切磋琢磨していきたいと思います!
(githubでは毎日1commit以上するように心がけています!)

また、実際の職場でどのようにコーディングが行われているのかや、大規模な開発を一度体験してみたいと思っているので、さらに技術力をつけてからインターンシップに参加したいと考えています!

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0