0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows11でAutoHotKey V2を使いMacみたいにCtrl-kで行末までカットする

Last updated at Posted at 2025-04-30

意外と調べても出てこないので備忘録として記事に残す

はじめに

MacからWindowsへの移行で一番困ったのがEmacsキーバインドが使えないことだったのでPowerToysを使ってある程度再現はできたけどCTRL-KだけがどうしてもできなかったのでAutoHotKeyを使い再現した(PowerToysの使い方は割愛)

AutoHotKeyのインストール

まだAutoHotKeyをインストールしていない場合は以下からインストールする。
特別理由がない限りはv2を使うことを推奨してるのでそちらを使う

以下を設定

インストールが完了したら適当なエディタでファイル(ファイル名はなんでもよい)を.ahk拡張子で作成し、以下の内容を書いて保存する。
筆者はctrl-k.ahkにした。

LCtrl & k::
{
    Send "+{End}{Delete}"
}

これは左CTRL-Kのみを割り当てたかったのでこうしている。右CTRLはPowerToysで別の役割を振っている。
もし変更したい場合は公式ドキュメントを参考にするとよい。

作成したファイルをダブルクリック

あとはファイルをダブルクリックすると動くようになるので、確認する。

自動起動するように変更

Win + R を押してファイル名を指定して実行を起動し、以下を検索してスタートアップフォルダを開いて、今作成したファイルをコピーなり移動する。

shell:startup

完了!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?