3
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

初心者、新人が来たらコレ見せて!多分一番わかりやすいJavaScriptDOM操作解説(JQueryは使いません)

Last updated at Posted at 2022-10-02

0.はじめに

0-1.はじめに

Web開発をするならJavaScriptは触る。
これは避けられないことなんだよなぁ…
今回はモダンなJavaScriptでのDOM操作を可能な限り簡単に解説するよ。

「jQueryわからん」
「JavaScriptの基本を押さえたい」
「新人に1から教える時間がない」

そんな方向けの記事となってますよ。

0-2.効率よく学ぶためには?

使い方とまでは言わないけど
個人的にオススメしたい学習方法はこんな感じです。

・CodePenのサンプルを触る
・「大事な所だけ抽出すると」のコードを見て、ポイントを押さえる
---------------------ここまでを全チャプターおこなう---------------------
・CodePenサンプルをよく読む
・実際にコードを書いて動かす
・サンプルを改造する

この記事では「DOMを使えるレベルになる」がゴール。
記事で解説してないこともある。
「もっといい、やりかたがあるのに…」

そう思えた時がプログラマとして成長するきっかけになりますよ!

1.基本:HTMLの要素を取ってくる

1-1.idを指定して取ってくる

チェックボックスのON、OFFで「テスト」の色が変わる。

See the Pen textID by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!
.html
<!--変更したい要素-->
<p id="pText">テスト</p>
.js
//idを指定して要素を取ってくる
let pText = document.getElementById('pText');
//色指定
pText.style.color = "red";
pText.style.color = "black";

input属性の解説やonイベントの解説は後々、出てくるよ
初心者は焦らず、「大事な所だけ抽出すると」をじっくり読んで
動作内容を確認してから進もうね

(どうしても…って方は、ココを見るといいですよ)

input属性のonイベント(クリックしたら、値が変更したら)の解説
→2-4
引数のthisってなに?って方は
→3-2

1-2.class、nameを指定して取ってくる

チェックボックスのON、OFFで
「テストAは赤,黒」「テストBは緑,黒」に色が変わる。

See the Pen textClass by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!
.html
<!--変更したい要素(クラス)-->
<p class="pText">テストA</p>
<p class="pText">テストB</p>
.js
//classを指定して要素を取ってくる(配列)
let pText = document.getElementsByClassName("pText");

//色指定
pText[0].style.color = "red";
pText[1].style.color = "green";

/*.html
<input type="radio" name="testRadio" value="nomal">*/
//nameの指定ならこちら!これも配列の形になります。
let elements = document.getelementsbyname("testRadio");

1-3.要素の取得(親、兄弟、子要素の取得)

要素の取得、最後!

すべての要素にIDなりNameなり付けるのは、めんどくさい。
だけど、いじりたい…
そんな時に使えるよ。

サンプルは一か所だけidを付けてるよ。

要素ごとに背景色を変えています

See the Pen getNode by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//元
let me = document.getElementById("me");
//親
let parent = me.parentNode;
//自分の子(配列)
let children = me.children;
//兄(自分の一個上)
let previous = me.previousElementSibling;
//弟(自分の一個下)
let next = me.nextElementSibling;

/* 階層図
親
 L兄
 L自分
   L自分の子
 L弟
*/

//背景色を設定(例)
me.style.background = "#FFD5EC";

他にも要素の取得方法はあるけど
このレベルまでいけば取れない要素はないよ。

2.要素を操作しよう!

要素の取り方は大体わかったと前提でいきます。
(わからない方は1.を見返そう)
では、もっと要素をいじっていきましょう!

(「これ実務で使うだろ!!」ってヤツを中心に解説するね)

2-1.テキストの変更

チェックボックスのON,OFFを表示する

See the Pen changeText by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!
.js
//<p id="pText">
let pText = document.getElementById('pText');
//テキスト変更
pText.innerHTML="チェックボックスはONです"

2-2.テキストの表示、非表示

チェックボックスで表示、非表示を操作する

See the Pen textDisplay by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//<p id="pText">
let pText = document.getElementById('pText');
//テキスト表示
pText.style.display ="block";
//再表示時にデザインが崩れる場合はこっち
pText.style.display = "";

//非表示
pText.style.display ="none";

2-3.活性、非活性(操作の有効化、無効化)

チェックボックスがチェック時に活性

See the Pen textDisabled by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//<input type="text" id="testText">
let testText = document.getElementById("testText");
//非活性
testText.disabled = true;
//活性
testText.disabled = false;

※タイプミスが多発するんだよなぁ…
disabled=無効化だからtrueで非活性になるよ

2-4.マウスオーバー(Onイベント処理)

onイベントの設定方法について。
onイベントって何?って方へ簡単に説明すると

その要素に変化があったら呼び出される処理だよ。
例えば「クリックされたら、値が変更されたら…など」

マウスポインタをpタグ,divタグに重ねると表示が変わります

See the Pen textMouseHover by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.html
<!--直接イベントを書く-->
<p id="pText" onmouseover="over(this)" onmouseout="out(this)">pTest</p>
<!--JSでイベントを書く-->
<div id="divText">divTest</div>
<!--
onmouseover:マウスが要素の上にある
onmouseout:マウスが要素の上にあったが外れた
-->
.js
let divText = document.getElementById("divText");

/*イベントを書き込む(どっちのパターンでも動く!)*/
//パターン1
divText.addEventListener('mouseover',function(){over(this)});
divText.addEventListener('mouseout',function(){out(this)});

//パターン2
divText.onmouseover = function(){over(this);}
divText.onmouseout = function(){out(this);}

onイベント(今回だとonmouseover,onmouseout…他にもonclickなど)
コレを動かすには関数を呼び出す必要があるよ。
(pタグ,divタグ両方その形で書いてます)

また、引数にthisを渡す場合は
関数内で関数(this)を呼び出す必要があるよ。(.jsを参照)
※thisってナニ?って方は3-2で解説してるよ。
(めんどくさい。でも…仕方ないんだよ。英語の文法と同じ、考えたら負けです)

コレは好き嫌いになると思いますが、onイベント類を書く時。
私はサンプルのpタグと同じ形式であるHTML内で書く方が好き。
(要素を追加する場合は、JSで書かないとだけどねぇ… 4-2で解説)

最後にonmouseoverとonmouseout
こちら、両方の処理を書くこと。
onmouseoverのみだと変更した処理が残っちゃうから。
変更を元に戻すためにonmouseoutを呼び出してね。

3.ちょっと役立つコーディング技術

要素の追加とか、セレクトボックス、テーブルの解説に進む前に
ちょっと役立つコーディング技術を説明するね。

3-1.複数要素を一括で処理する

要素を選択して変更するのが基本だけど、例えば非活性。
1,2個なら楽だけど…コレが10個以上、非活性にする場合

.js
var element1 = document.getElementsById("element1");
var element2 = document.getElementsById("element2");
//この後もidを指定して変数に入れていく

element1.disabled = true;
element2.disabled = true;
//この後も非活性を書いていく

非常にめんどくさい
document.getElementsByName(name)で取ってくるのも手だけど
非活性の場合、いろんなinput属性をもつ要素を扱うので
それも厳しい…

そんなときに使えるのはコレ!「配列に入れて、一括処理する」

ではサンプルをどうぞ
チェックボックスで活性、非活性を変更する

See the Pen Untitled by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//一括で操作したいElementオブジェクトを入れる
let elements = [];
//一括で操作したいelementのid名
let elementsId = ["testText","testColor","testRange"];

//要素を取ってきて配列に入れ込む
for(let i=0; i<elementsId.length; i++){
  let element = document.getElementById(elementsId[i]);
  //末尾に追加
  elements.push(element);
}

//一括非活性
for(let i=0; i<elements.length; i++){
    elements[i].disabled = true;
}

同じElementオブジェクトなのでfor文で一括処理できるぞ。
今回は3つの要素を一括で操作したよ。
一括で操作したい要素が多くなったら、便利さが心で理解できるはず!

また今回はそれぞれの要素を配列だけに持たせたけど…
input属性はそれぞれ一個づつ変数に入れる。
その後に配列に格納することをオススメするよ。

「一か所のみ変更したいけど…要素番号どれだっけ?」
ってなるからね。

3-2.同じ関数を使いまわしたい!

例えばボタン
押したボタンは、どれか判定したいって時がありますよね。

他にもinput属性だったら
「変更したものの値を知りたい」って時あるよね。

その時、呼び出す関数を1つ1つ書く?
また、その中で要素を指定して変更処理を書く?

.js
//<input type="button" id="buttonA" onclick="buttonClickA()">
//<input type="button" id="buttonB" onclick="buttonClickB()">
//<input type="button" id="buttonC" onclick="buttonClickC()">

function buttonClickA(){
 let buttonA = document.getElementById("buttonA");
 //要素を指定して変更処理を書く
}

function buttonClickB(){
  let buttonB = document.getElementById("buttonB");
  //要素を指定して変更処理を書く
}

function buttonClickC(){
  let buttonC = document.getElementById("buttonC");
  //要素を指定して変更処理を書く
}

非常にめんどくさい…

そんなときに使えるのが引数にthisを渡す
これで、どのボタンから関数を呼び出したかが分かるよ

サンプル:押したボタンの値とidを表示する
(IDは分かりやすいように名前に違和感を持たせてます)

See the Pen functionThis by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

HTMLを見れば分かると思うけど、onclickで呼び出されている関数
これは全てのボタンがclickButton(this) になってるね。
では気になるclickButton(this)の中身は?

.js
function clickButton(element){
  pTest.innerHTML = "押したボタン:"+element.value+"<br/>押したボタンのID:"+element.id;
}

呼び出した要素のvalueとidを取ってきて表示させてるだけね。
関数内でボタンの要素をgetElement~で取ってきてないね。

このthisをうまく使えば、もっと複雑な処理を自由に書けるよ。
例えば、条件に達した場合に非活性にするとかね。
(input属性の解説では当たり前のようにthisを使っていきます)

いっぱいコード書いて慣れよう!

4.要素を追加、削除

ユーザー操作によっては入力する場所が増える
なんなら可変で増える場合もあるし、削除するときもあるね。

そんな時、困らないように勉強していこう!

4-1.要素を追加する

まずは追加の基礎から
ボタンクリックでpタグを最大3個追加する

See the Pen addPtag by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//追加先divタグ
let setPTag = document.getElementById("setPTag");

//pタグを追加してある箇所
//pタグを生成
let pElement = document.createElement('p');
//追加先を指定して末尾にpタグを入れる
setPTag.appendChild(pElement);

//先頭に指定したい場合は
setPtag.prepend(pElement);

document.createElement()は要素を指定して生成してるね。
divとかtrなどを指定して使うから覚えておこう。
(他サンプルでも別の要素を指定して使ってます)

サンプルをよく読めば分かると思いますが、生成後
idやCSSを設定して末尾に追加してるんだよね。
余裕がある方は、ぜひサンプルコードを読んでね。

4-2.要素を追加(onイベントも設定する)

ボタンクリックでinput type="text"を最大3つ追加
追加したinput属性にoninputイベント追加(pタグで入力値とIDを表示)

See the Pen addInput by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//inputタグを生成
let inputElement = document.createElement('input');
//inputタグのタイプを指定
inputElement.type = "text";
//oninputイベントを追加
inputElement.oninput = function(){inputDraw(this);}

4-3.要素の追加、前後

要素の追加、ある程度理解できたと思うけど、コード読んでる方
こう思ってない?

「親を指定(divとか)して追加がルールなのか」っと
結論、親がなくても追加できるぞ。
ではサンプルを見ていこう!

ボタンクリックでpタグの前後に要素を追加します

See the Pen addBeforAfter by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//基準に使います
let testP = document.getElementById("testP");
//要素の追加
let pElement = document.createElement('p');
//基準の前に追加
testP.before(pElement);
//基準の後ろに追加
testP.after(pElement);

4-1,3まとめ. 要素の追加(4パターン)

項目を行ったり来たりするの大変だと思ったので
こっちに、まとめるよ

要素を追加する4パターン

See the Pen addElements by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

.js
/*.html
<div id=me>
  <div>children</div>
</div>
*/

//追加先の指定
let me = document.getElementById("me");

//生成
let divTag = document.createElement("div");

//meの前
me.before(divTag);
//meの後ろ
me.after(divTag);

//親を指定して先頭に追加
me.prepend(divTag);
//親を選択して末尾に追加
me.appendChild(divTag);

4-4.要素の削除(一か所だけ)

ボタンクリックで先頭のpタグ(pId0)を削除します

See the Pen removeP by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//pタグを生成
let pTag = document.createElement('p');
//末尾に生成したpタグを追加(bodyの末尾)
document.body.appendChild(pTag);

//削除対象の要素を取ってくる
let child = document.getElementById("pId0");
//削除(bodyの中にある削除対象を削除)
document.body.removeChild(child);

今回はpタグをbodyの末尾に追加する形にしましたが、あまりオススメしないなぁ…
理由は次(4-5)で説明するね。

4-5.要素の一括削除

さっきは一か所のみを削除したけど
全部削除したい場合は、コレを使おう!

ボタンクリックでpタグを一括削除する

See the Pen removePtags by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//pタグが入ってるdiv
let setP = document.getElementById("setP");

//div削除(中のpタグも一緒に消える)
setP.remove();

もし4-4で削除処理をdocument.body.remove();にすると、どうなる?
ボタン含めて、すべての要素が消えるぞ(真っ白画面になる)

要素を削除する前提で作るならdivの中に書こう

divがなければ…
div生成→divの中に追加したいものを生成、追加→divを追加

5.CSS、スタイルの追加、切り替え

今までのサンプルにも記述内容を説明したけど、もっと知りたい方向け。
より詳しくCSS、スタイルの変更を見ていこう!

5-1.CSSを切り替える

ボタンクリックでクラスを切り替える(追加、変更)
赤文字→太字に、青文字→緑に、緑→デフォルトに戻す

See the Pen changeClassName by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//変更対象
let testP = document.getElementById("testP");
let testP2 = document.getElementById("testP2");
let testP3 = document.getElementById("testP3");

//CSSで指定したクラスを複数適応させる
testP.className = "red bold";
//クラスの変更
testP2.className = "green";
//クラスの削除
testP3.className = "";

5-2.べた書きでスタイルを変更する

ボタンクリックでCSSを変更する
赤文字→デフォルトに戻す、青文字→枠線を消す、緑→太くする

See the Pen changeStyle by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//変更対象
let testP = document.getElementById("testP");
let testP2 = document.getElementById("testP2");
let testP3 = document.getElementById("testP3");

//追加するスタイルの基本
let CssText = "margin-top:5px; margin-bottom: 5px; paddling:0px; border:solid;";

//スタイルを適応させる
testP.style.cssText = CssText + " color:red";

//スタイルを全削除
testP.style.cssText = "";
//スタイルの一部を削除する
testP2.style.border = "";
//スタイルの一部を変更する
testP3.style.fontWeight = "bold";

注意が必要なのは一部変更
.CSSならfont-weightがJS側ではfontWeightになるんだよね。
他にもmargin-topなども同様にmarginTopが正しい記述となってるぞ。

6.ラジオボタン

ここからは、ユーザー入力でよく使うものを解説していくね。
実務でよく使うだろうなというモノを中心に解説していくぞ。

input属性のbutton、text、checkboxは
今までのサンプルで取り上げているので今回はスルー。
(サンプルコードを読めば理解できるようにしてるから)

※サンプル内ではname属性を指定してないよ(書く量を減らすため)
バックエンドに値を渡す場合は、必ず記述してね。
書かないと、バックエンド担当の方から、ぶん殴られますよ。

6-1.値の取得

チェックしたラジオボタンの値を表示する

See the Pen testRadio by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*.html
ラジオボタンにonchangeイベントを設定
<input type="radio" name="testRadio" onchange="radioChange(this)" value="nomal">
*/

//値を表示する箇所
let testP = document.getElementById("testP");

//onchangeイベントで呼び出す関数
function radioChange(element){
  //チェック中のものが対象
  if(element.checked){
    //element.value = ラジオボタンの値
    testP.innerHTML = "選択したのは:" + element.value;
  }
}

//--------------------------------------------------------
/*checkboxについて
対象にしたいcheckbox <input type="checkbox" id="testCheckbox">
checkboxもラジオボタンと同じで.checkedでチェック判定ができます*/
document.getElementById("testCheckbox").checked;
//(true or false)

6-2.選択肢の追加

ボタンクリックでラジオボタンを追加
チェックしたラジオボタンの値を表示する

See the Pen addRadio by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*.html
ボタンにonclickイベントを設定
<input type="button" onclick="clickButton(this)" value="ラジオボタン追加" style="margin-bottom:10px">
*/

//ラジオボタン要素がすべて入ってる配列
let testRadio  = document.getElementsByName("testRadio");

//ボタンのonclickで呼び出される関数
function clickButton(element){
  //今回生成する要素 <label><input type="radio">text</label>
  //まずはラベルを生成、設定
  let labelTag = document.createElement("label");
  labelTag.innerHTML = "下位";
  
  //ラジオボタンの生成、設定  
  let inputTag = document.createElement("input");
  inputTag.type = "radio";
  inputTag.name = "testRadio";
  inputTag.value = "subordinate";
  //onchangeイベントを設定
  inputTag.onchange = function(){radioChange(this);}

  //ラベルの先頭にラジオボタンを入れる(子要素)  
  labelTag.prepend(inputTag);
  
  /*ラジオボタン(一般)の前に追加
  <label><input type="radio"></label>
  正しく追加するために
 testRadio[0]の親要素(<label>)の前に追加する必要がある
  */
  let setLabel = testRadio[0].parentNode;
  //生成したラベル+ラジオボタンをラベルの先頭に追加
  setLabel.before(labelTag);
}

ちなみにラジオボタンを追加した後testRadioは更新されてるぞ!
詳しく見た方はサンプルコードでconsole.logを出してるから
そちらで確認してね。

6-3.初期状態に戻す

ボタンクリックで初期化(チェックを外す)

See the Pen initializeRadio by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

.js
/*.html
ボタンにonclickイベントを設定
<input type="button" onclick="clickButton(this)" value="ラジオボタン追加" style="margin-bottom:10px">
*/

//ラジオボタン要素がすべて入ってる配列
let testRadio  = document.getElementsByName("testRadio");

//ボタンのonclickで呼び出される関数
function clickButton(element){
  //すべてのラジオボタンのチェックを外す
  for(let i=0; i<testRadio.length; i++){
    testRadio[i].checked = false;
  }
}

6-4.選択肢を減らす

チェックボックスの状態によって下位が選べなくなる

See the Pen unselectedRadio by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*.html
チェックボックスにonchangeイベントを設定
<input type="checkbox" onchange="changeCheckBox(this)">
*/

//ラジオボタン要素がすべて入ってる配列
let testRadio  = document.getElementsByName("testRadio");
//画面表示用
let testP = document.getElementById("testP");

//チェックボックスのonchangeで呼び出される関数
function changeCheckBox(element){
  //※ラベル要素を取ってくる
  let parent = testRadio[0].parentNode;
  if(element.checked){
    //選択不可に
    testRadio[0].disabled = true;
    //非表示対象だったら表示を初期化する
    if(testRadio[0].checked){
       testP.innerHTML = "選択したのは:";
    }
    //チェック状態を切る
    testRadio[0].checked = false;
    //非表示
    parent.style.display ="none";
  }else{
    //初期状態に戻す
    testRadio[0].disabled = false;
    parent.style.display ="";
  }
}

/*※対象となるindexを求める(べた書きしないパターン)
let parent = testRadio[disabledIndex].parentNode;*/

let disabledIndex;
for(let i=0; i<testRadio.length; i++){
  if(testRadio[i].value == "subordinate"){
    //対象となるindex
    disabledIndex = i;
    break;
  }
}

7.セレクトボックス

こちらもよく使うと思うから解説。
慣れておくと出来ることが広がるのでぜひ、頑張って学習しようね。

7-1.値の取得

セレクトボックスで選択中のindex、値、テキストを表示

See the Pen testSelect by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*.html
onchangイベントを設定
<select onchange="changeSelect(this)"></select>
*/

//onchangeイベントで呼び出される関数
function changeSelect(element){
  //index(0からカウント)
  let index = element.selectedIndex;
  //表示テキスト
  let selectOption = element.options[index].text;
  //値
  let value = element.value;
}

テキスト表示は
選択中のセレクトボックスの要素番号を取得
→要素番号を使って表示中のテキストを取得
この流れになってますね。

注意してね。

7-2.選択項目を追加

ボタンクリックで項目に「下位」を追加

See the Pen Untitled by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*ボタンにonclicイベントを設定
<input type="button" onclick="clickButton(this)" value="項目追加" style="margin-bottom:10px">
*/

//いじりたい要素
let testSelect = document.getElementById("testSelect");

//ボタンのonclickイベントで呼び出される関数
function clickButton(element){
  //生成
  let option = document.createElement("option");
  //値を設定
  option.value="subordinate";
  //テキストを設定
  option.text="下位";
  //「ランクを選んでください」の下に追加
  testSelect.options[0].after(option);
}

7-3.初期化

ボタンクイックでセレクトボックスを初期状態にします

See the Pen resetSelect by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*ボタンにonclicイベントを設定
<input type="button" onclick="clickButton(this)" value="項目追加" style="margin-bottom:10px">
*/

//いじりたい要素
let testSelect = document.getElementById("testSelect");

function clickButton(element){
  //先頭を選択状態に
  testSelect.selectedIndex = 0;
  //先頭から入力値として設計しているなら(セレクトボックスが「一般」から始まる場合)
  testSelect.selectedIndex = -1;
}

ちなみに
selectedIndex = -1にすると
セレクトボックスが空白状態になるぞ。

7-4.選択肢を減らす

チェックボックスの状態によって下位が選べなくなる

See the Pen Untitled by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
/*.html
チェックボックスにonchangeイベントを設定
<input type="checkbox" onchange="changeCheckBox(this)">
*/
//いじりたい要素
let testSelect = document.getElementById("testSelect");

function changeCheckBox(element){
  if(element.checked){
    //現在、選択中のindex
    let index = testSelect.selectedIndex;
    
    //※pタグの表示を初期化するか?
    if(index == 1){
      testP.innerHTML = "index:<br/>値:<br/>テキスト:";
      testSelect.selectedIndex = 0;
    }
    //非表示、非活性
    testSelect.options[1].disabled = true;
    testSelect.options[1].style.display = "none";
  }else{
    //もとに戻す
    testSelect.options[1].disabled = false;
    testSelect.options[1].style.display = "";
  }
}

//※非表示にするindexを値から取得する
//pタグの表示初期化判定を変数のみで扱える if(index == disabledIndex)
let disabledIndex;
for(let i=0; i<testSelect.length; i++){
    if(testSelect.options[i].value == "subordinate"){
        //対象のindex
        disabledIndex = i;
        break;
    }
}

8.表

表もよく使うから、ここも気を抜かずに勉強しようね。

8-1.表の行、セルを取得

指定した行とセルの色を変更する

See the Pen testTable by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//要素を取得
let testTable = document.getElementById("testTable");

//行を指定して背景色変更
testTable.rows[1].style.background = "#f56565";
//セルを指定して背景色変更
testTable.rows[0].cells[0].style.background = "#85ed85";

8-2.セルにonイベントを指定

マウスオーバーでセルのテキストを取得して表示

See the Pen tableOnmouseover by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//要素を取得
let testTable = document.getElementById("testTable");

//for文で回してonイベントを指定していく
//表の行数を取得 testTable.rows.length
for(let i=0; i < testTable.rows.length; i++){
  //行を指定して列数を取得 testTable.rows[i].cells.length
  for(let j=0; j < testTable.rows[i].cells.length; j++){
    testTable.rows[i].cells[j].onmouseover = function(){over(this);}
    testTable.rows[i].cells[j].onmouseout = function(){out(this);}
  }
}

8-3.行の追加

ボタンクリックで行を追加します

See the Pen addRow by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//要素を取得
let testTable = document.getElementById("testTable");

//末尾に行を追加
let tr = testTable.insertRow(-1);
//末尾にセルを追加
let cell = tr.insertCell(-1);

//場所を指定して行を追加(0からスタート)
tr = testTable.insertRow(0);
//場所を指定してセルを追加(0からスタート)
cell = tr.insertCell(-1);

8-4.行の削除

ボタンクリックで行を削除

See the Pen deleteRow by DoNotPrayDebug (@DoNotPrayDebug) on CodePen.

大事な所だけ抽出すると!

.js
//要素を取得
let testTable = document.getElementById("testTable");

//行を指定して削除
testTable.deleteRow(0);
//行の末尾を非表示
testTable.rows[testTable.rows.length - 1].style.display = "none";
3
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?