0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

メモ:MS365PowerAutomateの簡単な使い方

Last updated at Posted at 2022-01-05

自分で適当に設定していたOutlookとTeamsの連携方法のメモ。

メールを条件判定してTeamsに送る

例えばシステムエラーがメールで送られてくるが、自分に関係ありそうなものをTeamsに飛ばす場合。
これは簡単。

  • 新しいメールが届いた時、でフォルダを指定
  • 本文や差出人で条件判定(例えば本文に自分の名前が入っているか、等)
  • Yesの場合にTemasで自分宛に件名等を送信

Outlookのスケジュールで予定が近づいたらTeamsに送信

どのように範囲を絞るのかは色々なやり方があるが、
例えば定期的に実行するジョブを作って、teamsに送信する場合

  • トリガーを30分毎にして、開始を適当な日の0時55分とかにする。
  • 現在時刻取得
  • 未来時間取得(例では+65分)
  • 現在時刻から未来時刻の間のイベントを取得
  • eachループ処理。valueを引数にする
  • ループ内ではタイムゾーン変換(チャットに予定を送る際に、協定世界時から日本時間にする)
  • teamsで時間とタイトルを送信(例では部分文字列でタイトルを取得させている)

1.png

これで毎時55分と25分に65分先までの予定を送信してくれるようになる。
但し会議の最中でも送信されてくるので注意。(終了時間が分かる利点もあるが)

デスクトップ版は無償化当時に少し触ってみたが、ブラウザ内の要素取得がいまいちな感じで、無償のRPAならWorkFusionを使った方がいいかな、というのが触った感想。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?