1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

家にあるリモコンでWindowsの動画再生制御してみる(製作編)

Last updated at Posted at 2022-07-31

はじめに

前回で実現性が確認できたので、今回は小ぶりのブリント基板に製作を行いました。
回路図、レイアウトはKiCadを利用しました。

プリント基板製作の過程

  • 転写紙にレーザプリンタでパターンを転写します。
    PXL_20220604_130302617.jpg

  • ラミネータを利用してパターンを基板に転写します。

PXL_20220605_032431668.jpg

  • オキシドール、クエン酸、塩の混合液を40度ほどの湯せんにつけてエッチングします。

PXL_20220605_020332755.MP.jpg

  • パターン以外の銅箔が溶けたら、アセトンでこの黒い部分を除去します。

PXL_20220605_021725236.MP.jpg

  • パターンがきれいに見えました。

PXL_20220605_022039494.jpg

  • Dynamaskというソルダーマスクのシートをラミネータを使って貼り付けます

PXL_20220605_022845950.MP.jpg

  • ソルダーマスクをOHPシートに印刷して重ね合わせ、紫外線LEDで露光します。

PXL_20220605_075834345.jpg

  • 露光後40度程度の1%の炭酸ナトリウム溶液に浸してでマスクした部分を溶かします。

PXL_20220611_055110949.jpg

  • 基板をカットしてクリームはんだを塗布し、表面実装部品を載せます。その後ホットプレートリフローではんだ付けします。

PXL_20220612_094726759.jpg

  • 残りの部品をはんだ付けして完成です。

PXL_20220612_110532572.MP.jpg

PXL_20220612_110540228.jpg

何度もやり直してやっとそれなりのできになりました。
基板の切断時に周りのソルダーレジストを少しはがしてしまったのが惜しい感じです。

動作確認

前回のリモコンですが、ちょっと離れると赤外線が飛ばないようです。実用的では無い為、またもやハードオフでジャンクのリモコンを入手しました。

PXL_20220731_093238375.jpg

ソフトのほうもちょっと勘違いしていた箇所などもあり、修正しました。

動作確認の様子です。

動画ファイルのみならず、当初目的にしていた、Youtubeをブラウザで視聴しているときに使えます、また、Radikoの視聴でも機能しました。
これで、動画見ている時に、ちょっと離席するような場合に、リモコンだけで一時停止ができるようになり、かなり便利になりました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?