LoginSignup
2
0

Sier企業に勤めて6年、事業会社への転職活動中なう

Last updated at Posted at 2023-08-13

自己紹介

簡単に下記、記事にこれまでの経歴を記載しています。
新卒入社したSier企業で6年間働いてきましたが、自己成長できていない現状に危機感を覚えて、
事業会社へのジョブチェンジ・転職活動をしています。

ある程度固まった考えをもとに転職活動を始めたつもりですが、転職活動で面接を繰り返していくうちに、「本当に自分がしたいことは?」「どういうキャリアを歩みたいのか?」と自分でもよく分からなくなってきました。
考えを整理する上でもまとめていきたいと思います。

転職をしようとしたきっかけは?

下記の著書に書いてあることがすべてだと思います。
この本を読んだから感化されたわけではなく、読んでみたら自分自身が思っていることが全部言語されていていました・・。同じ境遇者が多いんだなとしみじみ

Sier企業で働かれている皆さんだったら、
みんな一度は頭に浮かんだ葛藤・悩みだと勝手に思ってます。
(技術が好きな人ならより・・)

  • 技術スタックが増えず、エンジニアとして成長できない環境に焦燥感

    • 自社パッケージに纏わる技術のみで案件導入しており、変化がない
    • CI/CDパイプラインが導入されておらず、効率の悪いデプロイ、テストが多い
    • 無駄な基本設計フェーズもうええて
    • Excel設計書もうええて
  • エンジニアが軽視されている

    • 技術者は外部委託開発することが多く、プログラマーは変えがきく
    • 決まった工数の中で、決まったルールのもとに開発が進み、独創性がない
    • 新しい開発手法/技術を提案しても、教育コストがかかるため反発される
  • キャリアパスは案件導入のPMになることのみ

    • 決まりきったやり方の、顧客折衝、スケジュール管理、タスク管理がメインになる。  
  • 顧客がかわいそう、人月商売の嫌気と限界

    • ビジネスの都合上当たり前だけど、小改善でもかなりの工数がかかる
    • 業務を改善して爆速で開発したら、利益が悪化する

自分は本当は何がやりたい?

とりあえず自己分析して分かったことは、「同じことをやり続けたくない」です。
性格上、新鮮で新しいことをしていれば、業務がどれだけ忙しくても、日々楽しいです。

それさえ満たせれば、エンジニアでもマネージメントでもどちらでもいい気がしています。

もう1つ挙げるとしたら、自分がエンドユーザになれる好きな自社サービスを保有している
会社に就職できたらなおよい。

キャリアパスは?

Sier企業でしか務めておらず、キャリア構築における解像度が低いため、
漠然とにはなりますが、下記のイメージです。

  • 短期的(~2年)
    現状主流になっている開発手法、モダン技術を見つけたいと思ってます。
    具体的には下記あたりか。

    • アジャイル、CI/CD、DevOps手法を用いた開発
    • テスト駆動開発(その前にテストコード書きたい、Junit使いたい)
    • コンテナ技術
    • マイクロサービスの開発
    • フロントサイドの技術(Typescript,Reactあたり)
  • 中期的(~4年)
    テックリードとして、案件を推進するレベル

    • FindyTeamsとか使ってみたい。
    • 言語化能力高めたい
    • 0⇒1システムを作りたい、技術選定から入りたい
    • 案件に参画しやすいように体制づくり
    • コミュニケーション能力高めたい
  • 長期的(~?年)
    知らん!
    エンジニアリングマネージャーするにも根底は技術力は持っていたい。
    業務のうちに1割でもいいのでコーディングはし続けたいところ。

さいごに

Sier企業は枯れた技術、手法ではありますが、業務の進め方が明確に決まっている分
楽に働けて、楽に仕事ができて、ある意味いい職種だとは思います。

ただ仕事が楽しくないなと思った以上、この環境に人生の大半を捧げるにはもったいないなと思った以上転職の道しかないかなと思いました。

今いる会社でモダン技術を取りいれて推進していく道もあるとは思いますが、時間もかかりかなり遠回りと判断しました。

同じ考えを持った人はともに頑張っていきましょう!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0