0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

新卒エンジニアの学習記録#1~データベースの基本構成とER図~

Posted at

こんにちは、新卒エンジニアとして学び始めている DeepBlend45 です。

今回は「データベースの基本構成とER図」について学習した内容を、自分なりに振り返ってまとめてみました。


🗂 データベースの基本構成について学んだこと

  • データの検索や更新は SQL などを用いて操作される
  • 同時実行制御(トランザクション)により、複数ユーザーの操作でも整合性が保たれる
  • 障害復旧機能やアクセス制御により、安全に情報を扱えるようになっている

📘 ER図の学習で感じたこと

  • エンティティ:管理対象となる「モノやコト」
  • アトリビュート:エンティティが持つ「情報項目」
  • 主キー:エンティティを一意に識別するためのキー

ER図を自分で作成するのはまだ慣れていないため、
「これはエンティティ? それともアトリビュート?」と悩む場面が多くありました。

すでに作成されたER図を読むのはある程度できるのですが、
ゼロから構造を考えるのはやはり難しく感じます。

ER図のイメージ


🔭 今後に向けて

ER図作成では、文章中の名詞に注目して管理対象を洗い出すというアプローチを意識してみようと思います。

また、主キーの選び方や正規化の考え方も、今後の課題として継続的に学んでいきます。


📝 まとめ

データベースの基本構成やER図を学ぶことで、
今後システム開発に関わる際の「データの設計力」の重要性を実感しました。

これからも、自分の学びやつまづきをこうして記事に残しながら、少しずつ成長していきたいです。

同じように学習を始めたばかりのエンジニアの方と、一緒に前に進んでいけたらうれしいです!


#新卒エンジニアの学習記録

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?