0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Salesforce × 帳票出力

Posted at

はじめに

今回は、Salesforceを用いて帳票出力する方法を、いくつか紹介していきます。

帳票出力とは

一般的に、システム上に入力して蓄積されたデータを、ユーザーの要求に従って成形・出力するものを「帳票」と呼ぶ。具体的には、見積書、請求書、承認書類などを指し、ビジネス業務の中で頻度高く使用される書類に対しては、帳票出力のニーズが高い。

Salesforceで提供されている帳票出力

1. 差し込み印刷

Salesforceが標準で提供している帳票出力の機能。大きく2種類存在し、①差し込み印刷、②拡張差し込み印刷である。
差し込み印刷には非常に厳しい動作要件があるため、現実的に使用されることは少ない。具体的には下記のような制約がある。

  • ブラウザはIEの特定バージョンに限定される。
  • Wordは最新のバージョンをサポートしていない。
  • クライアントOSが限定され、更に利用できる期間もTLS1.0が無効化されるまで。

一方、拡張差し込み印刷においてもいくつかの弱点が存在する。

  • Lightning Experienceでは利用できない。
  • 複数オブジェクトの複数データを1帳票上に出力できない。
  • 操作が煩雑である。

したがって、これらの制約条件がある中、差し込み印刷で業務要件を満たせるケースは非常に限られる。

2. レポート機能

Salesforceの標準機能であるレポートを使用して、Excelファイルを出力する方法。
レポート機能で作成可能なデータ範囲であれば、帳票出力も可能である。例えば、以下の要件を満たすことが可能。

  • 複数のオブジェクトを組み合わせる。
  • レポートの絞り込み条件を使用して、特定のレコードのみを表示する。
  • 行・列をグループ化する。

制約事項として、一覧形式(Excelファイル)は出力できるが、一覧形式以外は出力することができず、帳票のデザインに対する自由度は低いことが挙げられる。

3. Visualforce

Salesforceの開発言語であるVisuaforceを使用して、帳票出力する方法。
ページ属性にrenderAs=PDFを指定することで、そのページ内で表現される内容をPDF形式でブラウザに返すことができる。
帳票出力までの操作イメージは下記の通り。

  1. レコード詳細画面上のカスタムボタンを押下する。
  2. 出力したい帳票のプレビュー画面が表示される。
  3. PDFファイルの帳票が画面に表示される。
    ※複数のレコードを事前に選択する、出力した帳票を該当レコードの添付ファイルに保存する、といったことも可能。

利点として、出力する帳票のデザインを自由度高く設定できる。一例は下記の通り。

  • 出力する帳票のサイズ
  • 上下左右の余白
  • フォントサイズ・太さ
  • 色の有無
    ※注意点として、フォントスタイルが1種類に限定されている。

サードパーティの帳票出力サービス

数を挙げれば、キリがないが、代表的なサービスのみを抜粋。

1. SVF Cloud for Salesforce(ウイングアーク1st)

SalesforceのAppExchangeの中で、代表的な帳票出力のサービスの一つ。
Word、Excelから帳票のひな型を作成し、そのひな形に対してSalesforceの項目をマッピング(ドラッグ&ドロップ操作)していく。
※マッピング操作にあたって、SVF Cloud専用のアドオンを搭載する必要がある。

また操作は簡易であり、基本的なマウス操作のみで完結する。Visualforceのように高度なプログラミングツールは不要である。

2. OPROARTS(オプロ)

SVF Cloudと同様、Salesforceの帳票出力サービスの代表的なものの一つ。
Excel/Word/PowerPointにOfficeアドインをインストールして設定する他、ウェブブラウザ上で動くデザインツールを使用して帳票テンプレートを作成できる。

3. その他の帳票出力ツール

  • Smart Report Meister
  • freee for Salesforce
  • Fleekform
  • Canon Business Imaging Online

帳票出力機能の設計の流れ

帳票出力の提供サービスは複数あるものの、案件上での設計・開発フェーズの作業は共通化できる部分がある。以下の通りまとめる。

1. 帳票のレイアウトイメージの作成

ExcelやWordを使って、レイアウトをまとめていくのが一般的である。

2. 帳票に表示するオブジェクトの項目定義

特にAPI名、項目名は帳票を設定前に確定させる。五月雨式に変わってしまうと、その都度設計書の変更が発生してしまうため。

3. マッピング仕様書の作成

作成した帳票のレイアウトに対して、Salesforceのどの項目を表示するのかを記したものを作成する。

まとめ

  • 帳票出力のサービスは複数あるが、帳票のデザインの自由度、開発工数などを総合的に鑑みて、サービスを選定する必要がある。
    • ただのExcel上の一覧形式であれば、レポート機能で充分だろうし、リッチな帳票を作り込みたい場合は、AppExchangeの使用を検討する、など。
  • 帳票出力の設計においては、いかに手戻りを発生させないかが、重要である。
    • 帳票のデザインは、ユーザ側も拘る部分である。デザインの確定後、複数の変更要求が提出され、開発の手戻りが発生する、といったことがないよう、ユーザ側との調整が必要である。
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?