次のような状況は、多くの人が経験したことがあるでしょう。午後の遅い時間に上司から突然「最新の売上予測について1時間以内にプレゼン資料を作成してほしい」と依頼されました。複数のツールからデータを集め、最新ではないかもしれないスクリーンショットをスライドに貼り付けて形にしますが、これらの情報が古くなっていないことを願いながら提出します。
このような混乱をなくして、常に最新のデータに基づいた洗練されたプレゼンテーションを即座に作成できるとしたらどうでしょうか。Dataiku Storiesがこれを実現します。Dataiku Storiesは、生成AIと最新のデータを活用して、動的で信頼性の高いプレゼンテーションを数秒で作成できるDataikuの画期的な新機能です。
課題:静的なプレゼンテーションと古い分析結果
ほとんどのデータチームにとって、プレゼンテーションは分析結果をビジネス側に伝える主要な手段です。しかし、従来のプレゼンテーションには大きな問題があります。
まず、静的である点です。とくにデータが絶えず変化している組織では、作成した瞬間からすぐに古くなります。さまざまなツールから貼り付けられたスクリーンショットは、古く、不完全で、不正確な情報を意思決定者に提供する可能性があります。これにより、2つ目の問題として、データの信頼性に問題が生じます。スライド内のデータを完全に信頼できず、その出所を簡単に追跡できない場合、ビジネスの意思決定に自信がもてるでしょうか。
さらに、プレゼン資料の作成には時間がかかります。アナリストは、ツールを行き来しながらデータを集め、見栄えを良くするようにまとめるなどして、視覚化やスライドを手動で作成することが多いです。しかしそれに含まれるデータは数日で古くなってしまうかもしれません。
シームレスで信頼性が高く、動的なプレゼンテーション
Dataiku Storiesは、データに基づく意思決定に用いるプレゼンテーション作成の課題を解消します。レポートやダッシュボードの作成に何時間も費やす必要はなく、数秒で動的なストーリーを作成できます。生成AIを活用して、Dataiku Storiesは適切なデータとその観点を自動的に提案し、重要な分析結果を強調し、プレゼン資料のフォーマットやデザインもサポートします。これにより、時間のかかるプロセスが簡略化され、迅速かつ効率的になります。そして最も重要なことは、Dataikuプラットフォーム内にある信頼性の高いデータを直接表示するので、分析結果は常に最新の状態となります。
エグゼクティブや分析リーダーにとって、Dataiku Storiesは非常に価値のあるものとなります。プレゼン資料は信頼できる分析をもとに作成され、Dataiku内で保持されます。データ準備からストーリーテリングまでを一つの環境で完結できるため、Dataiku Storiesであれば、プレゼン資料は正確で最新のデータに基づいていることを保証でき、ビジネス全体に共有される分析結果への信頼性が高まります。
Dataiku Storiesの特長:コラボレーションのギャップを埋める
現在、データチームが作成するデータプロダクトと、プレゼンテーションやダッシュボードのようなツールとの間にはギャップがあります。これらのツールは、ビジネス関係者がデータに基づいた意思決定を行うために、最終的なインサイトを共有するために使われています。ここにギャップがあるため、ビジネスチームはデータチームの成果物を活用しているにもかかわらず、データチームは貴重なフィードバックを得る機会を逃してしまい、それを上流のプロジェクトに活かしてより良い成果を生み出すことができない状況になっています。
Dataiku Storiesは、このギャップを埋めるために設計されました。プレゼン資料の開発を、分析プロジェクトやAIモデルを構築するプラットフォーム内に統合しています。これにより、ビジネスチームは共有された信頼できるデータを使用して、異なるツール間を移動することなく洗練されたプレゼンテーションを作成することができます。
その結果、生産性の向上、信頼性の向上、データチームとビジネス関係者は途切れることのない引き継ぎを行うことができます。
Dataiku Storiesがデータ分析チームにとって欠かせないツールである理由を、特長とともに見ていきましょう。
1. 生成AIアシスタント:生成AIアシスタントは、関連するデータポイントやレイアウトのアイデアを提供し、コンテンツを自動生成します。これにより、魅力的なプレゼンテーションを素早く作成でき、伝えたいストーリーが重要な分析結果に裏付けられたものになります。
生成AIを使用して、簡単なプロンプトで動的かつインタラクティブなプレゼン資料を作成
2.動的で常に最新のプレゼン資料:
Dataiku Storiesを使えば、新しいデータが自動で反映されるプレゼン資料を作成できます。これにより、報告のたびに新しい資料を作成する必要がなく、常に最新かつ信頼できるデータを使用して、一度作成したプレゼン資料を繰り返し活用できます。
3. コラボレーションワークスペース
Dataiku Storiesのコラボレーション機能や共有ワークスペースを活用することで、アナリストとビジネス関係者は協力しながら作業できます。タグや共有データなどの機能により、プレゼンテーションで伝える分析結果に対する認識を統一し、スムーズにストーリーを作り上げることができます。
ワークスペースではビジネス部門内で簡単にコラボレーション可能
4.途切れることのないデータの統合
Dataiku Storiesは、カバー範囲の広いDataikuプラットフォームの一部として提供されるため、プレゼン資料は信頼できるデータから構築されます。アナリストは、異なるツール間でデータをエクスポートする手間は必要ありません。すべての作業が、一つの環境内で完結します。
事例: Dataiku Storiesの実践例
Dataiku Storiesの価値をより深く理解するために、いくつかの実際の事例を見てみましょう。
-
ビジネスの意思決定を支える定期的なレポート作成
財務、マーケティング、オペレーションなどの定期レポートを担当するチームは、Dataiku Storiesを活用して再利用可能なプレゼンテーションを作成できます。データが自動で更新されるため、スライドを毎回作り直す手間が省け、生成AIアシスタントを活用して洞察を整理でき、プレゼン資料には常に最新データが反映されていることに自信がもてます。 -
即興のプレゼンテーション
スピーディな意思決定が求められるオペレーション会議では、Dataiku Storiesを使えば、その場でスライドを作成できます。データがリアルタイムで取り込まれるため、手動での更新を待つ必要もなく、古い情報を使ってしまう心配もありません。 -
AIプロジェクトから洞察へ
機械学習チームが顧客の購買傾向を予測するモデルを開発したとします。本番環境に導入する前に、ビジネス部門へモデルの成果を報告する必要があります。Dataiku Storiesを使って、生成AIを活用したビジネス向けのプレゼンテーションを瞬時に作成できます。さらに、関係者がリアルタイムで協力しながらスライドを洗練させることも可能です。しかも、ストーリーは動的に更新されるため、モデルや基盤となるデータが変更されても、自動的に最新情報がプレゼンテーションに反映されます。
結論: Dataiku Storiesで分析結果を強化
Dataiku Storiesは、データ分析チームにとって分析結果の提供方法を大きく変えるものであり、革新的です。数秒で動的かつ信頼できるプレゼンテーションを作成でき、生成AIによってデータ準備とストーリーテリングの橋渡しがスムーズに行えます。AIプロジェクトのレビュー、定期レポート、迅速なオペレーション報告など、さまざまな用途で活用でき、データと同じように柔軟で素早いプレゼン資料が実現します。具体的なビジネス成果を生み出す、動的で信頼性の高い分析結果を活用しましょう。
現在、Dataiku Storiesは対象となる既存顧客向けに提供されています。
Dataiku Storiesのデモを見る
Dataiku Storiesの概要はこちらの動画からご覧ください。
原文: Dataiku Stories: Dynamic Presentations for Data-Driven Decisions