LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

データ構造をPythonで理解してみた

Last updated at Posted at 2019-06-30

データ構造のスタックとキューの違いについて説明し、Pythonでコードを書いていきます。

スタック

リストにデータを追加する際は一番最後に追加され、データを取り出す際には最も新しいデータを取り出すデータ構造のことです。
いわゆる、「後入れ先出し」のパターンです。

キュー

リストにデータを追加する際は一番最後に追加され、データを取り出す際には最も古いデータを取り出すデータ構造のことです。
こちらは、「後入れ後出し」のパターンですね。

Pythonで書いてみる

Pythonにはこれらのデータ構造を簡単に表現できる便利なメソッドが存在します。

  • append()
    • リストの末尾に要素を追加します。「後入れ」を実行してくれます。
  • pop()
    • リストの末尾の要素を削除します。「先出し」を実行してくれます。
  • popleft()
    • 一番左側の要素を削除します。「後出し」を実行してくれます
    • このメソッドはcollections.dequeを使用した時のみ有効となるので、注意が必要です。

スタックの場合

>>> lst = [1,2,3,4,5]
>>> lst.append(6)
>>> lst
[1,2,3,4,5,6]
>>> lst.pop()
6

キューの場合

>>> from collections import deque
>>> lst = deque([1,2,3,4,5])
>>> lst.append(6)
>>>lst
deque([1,2,3,4,5,6])
>>> lst.popleft()
1

このようにPythonで書くと、正しくスタックやキューが実行されていることが分かります。

まとめ

今回はデータ構造のスタックとキューについて説明してきました。
言葉での説明にピンとこない方は、Pythonでコードを書いて実行してみてはいかかでしょうか。

0
1
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1