0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

TLS 1.0/1.1 やめるとどうなるか

Last updated at Posted at 2020-04-07

なんでやりたいのか

(もうすこし真面目に書きます・・・)
そもそも、やりたいことはTLS1.0/1.1をやめるサイトが増えている中、クライアントにはどんな画面が帰るんだろうか・・・ という疑問がスタートです。みんなやっているので、それを見ればいいんですが、やりたがりーなので。

ブラウザにTLS1.*の縛りを入れる

Google先生からIE、Safari、CromeでそれぞれTLS1.0/1.1をやめる方法が出てくるも、自分の環境ではその画面にたどり着けず。FireFoxだとかなり自由に操作できるってことで、FireFoxさんに犠牲になってもらいました。
about:config
とすると、詳細設定画面に飛べるので、
security.tls.version.max 1
security.tls.version.min 1
つまり、TLSの最高〜最低1.*ですって縛りを入れます。
スクリーンショット 2020-03-28 12.27.32.png

ブラウザはTLS1.0/1.1でしかアクセスできなくなったはずなので、お試しでJCBのサイトにアクセス。以下のようなエラーMSGが表示されて門前払いされました(成功ですね!)。
スクリーンショット 2020-03-28 12.27.27.png

実験用のApache

Amazon Linux上のApacheはSSL化済み。TLSはALLにしているので!マークはつくものの接続は可能。
(この警告は、自己証明書を使っているため出力されているもの)
スクリーンショット 2020-03-28 12.14.29.png
南京錠に「!」がついている。ちなみに、インスタンスは落としてるので、このIPには何もいません。
(ネギネギうるさいのは、Nginxを触ってた時のサンプルページなので気にしないで。。。 ネギは美味しい)
スクリーンショット 2020-03-28 12.14.46.png

ApacheでTLS1.2のみ許容に変更する。

触るのは ssl.conf
旧)SSLProtocol all -SSLv3
新)SSLProtocol -all +TLSv1.2

それで、もう一度アクセス。
先ほど!であっても表示されたページが表示すらできなくなった。
(注意がいるのが、コンテンツ変更していないと、キャッシュクリアしないとサイトが”見えた”風になるので・・・)
スクリーンショット 2020-03-28 12.27.21.png

ログ上はどうなってる

で、その時のログはどうなっているんだよって気になりまして・・・ログを確認して見ました。

ssl_error_log
[ssl:warn] [pid 3752] AH01909: (省略) server certificate does NOT include an ID which matches the server name

TLS1.*縛りでアクセスして怒られた時のエラー。。(ちょっとなにエラーなのかは調べ中)

ssl_request_log
(IPアドレス) TLSv1.2 ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 "GET / HTTP/1.1" 110 

TLS1.2が使える状態でアクセスが成功した時のログ。使用したCipherSuiteが出てくるっぽい。
まとめ

Apacheおじさんのデビュー戦ですけど、枯れた領域ですが勉強することが多いです。TLS1.*縛りで有名企業のHPにアクセスしてみると、いろいろバラツキがあって「へぇー」って思いました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?