0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWSのALBから学んだ監視の重要性

Last updated at Posted at 2025-09-21

個人開発をしてると監視って軽視されがちなんじゃないか?
ってふと思うことがあります。

というのも自分がそう思ってたからなんですが・・・

で、結論なんですけど、タイトルの通り
監視はめちゃ大事です!!

今日はそんな監視の大切さについて
AWSのALBを通して実感したという話をしていきたいと思います。

あれ...?私のAWS高すぎ!?

というわけでふざけた見出しではあるんですけど
現在個人開発でAWSを使ってまして、

それでもちろん、向こうもビジネスとしてやってるんで
使ってると使用料というものがかかってくるわけです。

で、それがなんかめちゃ高い。

自分が障害に強いインフラ構成にしてるので
多少は高くなるのはわかるんですが、明らかに高い。

なんで分かるのかっていうと周りで
同じように個人開発してる人たちのAWSの料金を聞いてるからですね。

自分と似たようなというかほぼ同じ構成の人と比べても30%くらい高い。

で、明らかにおかしいぞ!これ!!
って思って調べるためにAWS料金用の監視ツールを見つけたわけです。

Billing and Cost Management

はい、それで使ったのが見出しにあるやつですね。

やれることはシンプルでAWSの料金の内訳だったり、
今月これ以上使ったらやばいから使いそうだったら教えて!
みたいな通知機能だったり、

あとは今月いくらかかりそうだったりとか、
なんか異常に料金かかってるものあるけど大丈夫そ?
みたいなことを教えてくれます。

教えてくれるんです!

そう、AWSって膨大にサービスがあるので
色々使ってるとどれが有料でどれが無料かわからなくなってくるんです。

そんな時に役立つのがこの監視ツール。

膨大なサービスの中から有料のものをピックアップして
どれがいくらくらいかかってるのか割り出してくれる。

これだけでマジでめちゃくちゃ助かります。

しかもこのツールの場合は勝手にこれ高くない?
とか教えてくれるわけです。

なんで今まで使ってなかったの?
ってくらいにはめちゃくちゃ便利です。

まぁそれで、実際にこのツールを使って内訳を見てみると
RDSとALBの料金がやたら高かったんですね。

RDSに関しては料金が高いということは知ってたのでまぁわかる。

あれ?じゃあALBは?
ALBに関しては1台あれば冗長構成でも事足りるので
現在の個人開発のインフラ構成でも一台だけのはず・・・
なのにRDSと同じくらいかかってるって流石におかしいな???

という風になんとなく原因になってそうなものを見つけられました。
ちなみにここまでの時間1分くらい。

まぁシンプルに内訳見ただけなんでね。
ただ、それでも原因になりそうなものこの時間で見つけられたのは
監視ツールのおかげだと思ってます。

ALBの消し忘れ

はい、高かった理由はめちゃシンプルで
学習ように作成したALBを消し忘れていたことです。

マジでしょうもないミスだなと自分でも思うんですが
ミスしてしまうのはまぁ仕方ないとは思うんです。

ただ、怖かったのが、これ監視ツール使ってなかったら
なんか高いなぁで無駄金をずっと払ってた可能性があったってところ。

結局原因を突き止めるのに規模が小さければすぐできるかもですが
大きくなってくると無理だし、労力や時間がかかりすぎてしまう。

だから監視ツールを使って効率化する。

監視の重要性を学んだ一件でした。

監視まで含めてプロダクト!

で、今回の件を踏まえて思ったのが
監視まで踏まえて初めてサービスとして出せるなってことです。

というのも今回はAWSの料金だったので
自分が無駄金を払っておしまいだったわけですが、

これが実際に動かしてWebサービスとかだったりすると
サーバー落ちたけど気が付かないとか、

気がつくのが遅れてめちゃくちゃクレームきて信用問題。

みたいな一発アウトになりかねないわけです。

個人開発だったら規模が小さいからとかは関係なくて
やっぱりちゃんとサービスを提供するなら
そのサービスの品質を担保する。

その品質の担保ってプログラミングの学習をしてると
コードの品質とか、そっち方面に行きがちではあるんですけど
結局提供してユーザーに使ってもらって初めて価値が生まれるわけです。

となると必要なのはユーザーにちゃんと使ってもらえる状態で提供すること。
それを安定させるためには監視って必要だよねって改めて実感しました。

コードだけじゃなくて、運用や監視のことを考えたり
開発速度を上げるためのCI/CDパイプラインを整えたりと
マジでコード書くだけじゃダメだなって今回の件を経て思いました。

これからも常にサービスを提供するっていうことを軸に
必要な知識などを身につけていきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?