Raspberry Pi でカメラ利用
Spec
アイテム | 詳細 |
---|---|
Raspberry Pi | Raspberry Pi 3 Model B+ |
カメラモジュール | OV5647センサー 500万画素 |
カメラ接続確認
カメラ背面にテープの青い面
LANケーブル側にテープの青い面
カメラ設定
Start > 「設定」>「Raspberry Piの設定」 > インターフェース > カメラ:有効
コマンドで接続確認
vcgencmd get_camera
「supported=1 detected=1」 だと正常にカメラ認識。
違う場合は、接続確認及び
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でドライバなどアップデート。
画像撮影
sudo raspistill -o image.jpg
「/home/pi」に imege.jpg が出来ているので確認。
カメラコマンド
コマンド | 詳細 | |
---|---|---|
-? | --help | ヘルプの表示 |
-w | --width | 画像の幅の指定 (サイズ) |
-h | --height | 画像の高さの指定 (サイズ) |
-q | --quality | jpeg 品質を設定 (0 - 100) |
-r | --raw | jpeg メタデータに Bayer 配列データを追加する |
-o | --output | 出力ファイル名 (標準出力の場合は '-o -'). 指定しなければ何も保存されない |
-v | --verbose | 詳細情報の表示 |
-t | --timeout | 撮影までの時間をミリ秒単位で指定。指定しない場合は5秒 |
-th | --thumb | サムネイルパラメータを設定 (x:y:quality) |
-d | --demo | デモモードを実行、撮影しない |
-e | --encoding | 出力ファイルのエンコード方法の指定 (jpg, bmp, gif, png) |
-x | --exif | EXIFタグの指定 ('key=value'の形式) |
-tl | --timelapse | こま撮りモード(ミリ秒で指定した間隔で連続撮影) |
-fp | --fullpreview | 撮影する写真とモニターに映るプレビュー画面を同じサイズ(最大解像度 2592x1944)にする(画面更新が最大15fpsまで遅くなる) |