1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「資料の山」と「見てませんでした」地獄を回避するための5つの対策 - おじさん流スマートな資料管理術

Posted at

こんにちは!いつの間にか40を過ぎた IT 関係を仕事にするおじさんです。

プロジェクトが始まると必ずついて回るのが、「資料の山」と「見てませんでした」地獄

この地獄、資料を送ったのに見てない人がいたり、確認のための時間が無駄になったりで、プロジェクトがどんどん非効率になりますよね。

でも、おじさんたるもの、ここで嘆いてばかりではいられません。
今回は、この地獄をスマートに回避するための5つの対策を面白く、且つ真面目にお伝えしていきます。

対策1: Wiki ツールを活用して情報を一元管理

資料の山を整理整頓するには、まず Wiki ツールを活用するのが最も効果的です。Wiki ツールは、全員がアクセスできるオンラインのナレッジベースを構築するもので、資料が散乱するのを防ぎ、誰がどこで何を見ればいいのかが明確になります。

具体的な使い方

  • プロジェクトごとに Wiki のスペース(文書(ページ)の置場所)を作成し、スペースに階層(設計書、リリース計画書等)を作成する。階層構造を作っておくと、案外みんなその配下に文書を作成してくれます。
  • 最新情報や重要な情報を「トップページ」にリンクづけして、「これだけは見てください!」という内容を強調。
  • Wiki 内には大抵、バージョン管理機能がついていますので、誰がどの資料を更新したかも確認可能。

Wiki ツールの良いところは、資料をメールで送りつけるのではなく「ここにあります」と誘導できる点です。おじさんも Wiki を導入した結果、「どれが最新でしたっけ?」の質問が減り、資料を見てない問題が大幅に解消されました。

クラウド上の Wiki ツールなら Notion や Confluence がメジャーですが、実際にプロジェクトで利用するとなると、価格的にちょっと、、、と思いますし、不慣れな人は結構手間取ったりします。

まあ、色んな Wiki ツールを使った結果、、、完全に個人的なバイアスのかかった推しにはなってしまいますが、ONES.com の ONES Wiki が私は好きですね〜。
ONES Project とセットになっているのですが・・・ 簡潔で必要十分なツールにして、価格も妥当、ONES Wiki!という感じです。

自分で言うのもなんですが、語呂が良い気がします。

対策2: 「読んだフラグ」を運用ルールにする

資料を見てもらったかどうかを確認できないことが多いですよね。そこで導入したいのが、「読んだフラグ」を活用することです。例えば、資料を確認したら「既読」のチェックボックスを入れるようお願いする仕組みを作り、誰が資料を読んでいるかを可視化します。

具体的な方法

  • Wiki ツールではリアクションボタンが大抵有るので、読んだらリアクションを基本動作とする。そうすると、作成側も、嬉しくなっちゃってドキュメント作成を楽しめたりします。
  • チーム全員が目を通すべき重要資料には、「読んだ人の名前をコメントしてください」などのコメントを求める。もしくは、チェックボックスと「@メンション」を組み合わせてチェックを入れてもらう。

これを導入してから、おじさんの「資料、読んだ?」という確認の手間が大幅に減りました。読んでいない場合も一目でわかるので、フォローアップが楽になります。案外みんな、自分の名前が記録されると思うと「ちゃんと読もう」という気持ちになるんですよね〜。

対策3: 資料の「適量主義」を徹底する

資料を送る際に「多すぎる情報」も問題の一因です。そこで資料の適量主義を徹底しましょう。簡潔でポイントを絞った資料にすることで、読む気を削ぐことなく、相手に必要な情報だけを伝えます。

具体的な方法

  • 資料作成時には、最初に「この資料の目的」を明確にし、それ以外の情報を極力省く。
  • 詳細な情報が必要な場合は、資料本体とは別に「参考資料リンク」を用意して、読む必要がある人だけが詳細を確認できるようにする。

おじさんも昔は「念のため」と情報を詰め込みすぎて、結果的に誰も読まない状況を作りがちでした。でも、適量主義を実践してから、「必要な情報がコンパクトにまとまっていて分かりやすい」とチームメンバーからも好評です。

対策4: 定期的な「資料確認ミーティング」を設ける

「見てませんでした」を防ぐには、定期的な「資料確認ミーティング」も効果的です。あらかじめ全員が資料を確認する時間を設け、その場で不明点や不足点を解消する場を作ります。

具体的なやり方

  • 資料送付後に「資料確認のための短時間ミーティング」を設定し、全員で内容をざっと確認。
  • 確認ミーティング中に「この部分は見ておいてください」と指摘し、重要箇所を強調。

おじさんも最初は「ミーティングなんて余計な時間では?」と思っていましたが、これを実施することで「見てなかった」という状況が激減しました。短時間で終わるので、むしろ効率的です。

対策5: 「簡易版資料」を先に作る

資料を送る前に、内容をざっくりまとめた「簡易版資料」を作成して共有するのも有効です。これは、資料全体を読むのが難しい人向けに、概要だけを簡潔に伝えるもの。まず簡易版を確認してもらい、興味を持った人が詳細版を読む、という流れを作ることができます。

具体的なやり方

  • PowerPoint や Google スライドなどを使って、資料の要点を簡単な箇条書きや図解でまとめる。
  • メールやチャットで簡易版を配布し、「詳細はこちらのリンクでご確認ください」と案内する。

おじさん的には、「資料が長くて読む気が起きない」という声も理解できます。そこで簡易版を用意したところ、まず概要を確認してくれる人が増え、その後の会議でも内容の共有がスムーズになりました。

おわりに

いかがでしょうか?「資料の山」と「見てませんでした」地獄は、プロジェクト進行中に避けられない課題ですが、今回紹介した5つの対策を実践することで、かなり軽減できます。

特にWiki ツールの活用や、資料の適量主義は、おじさん自身も効果を実感しています。プロジェクトをスムーズに進めるために、資料管理を効率化し、みんなで「資料がちゃんと活用される世界」を目指しましょう!

他にも、「こんな Tips があるよ!」とか「これは効果的だった!」などなど、みなさんの視点やアイデアがあればぜひシェアをお願いします!

そうすればきっと、プロジェクトでハマってしまっている、世の中のおじさんを1人でも救うことができるかもしれません。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?