LoginSignup
2
3

More than 3 years have passed since last update.

【作成中】Raspberry Pi/Sambaによる外付けHDDのNAS化(GUIで設定)

Last updated at Posted at 2019-07-24

環境、使用ソフト

  • Raspberry Pi 3 Model B+
  • Raspbian GNU/Linux 10
  • Samba ver.4.9.5-Debian
  • Webmin ver.1.920

インストール

Sambaのインストール

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install samba

Webminのインストール

ブラウザベースのGUIツールで半分くらい日本語対応。
dpkgでインストール。

$ wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.830_all.deb
$ dpkg --install webmin_1.830_all.deb

設定

ブラウザに下記アドレスを入力してRaspberry Piにアクセス。

  • http://[サーバーのIPアドレス]:10000/

Webminの日本語化

Webmin ⇒ Webmin設定 ⇒ 言語 の順にクリック、日本語に設定

キャプチャ.PNG

外付けHDDのマウント

マウントポイントを作成し、パーミッションを変更。

$ sudo mkdir /mnt/hdd1
$ sudo chmod 777 /mnt/hdd1

fdiskで認識確認。

$ sudo fdisk -l

HDDのUUIDを確認。

$ sudo blkid /dev/sda1

/etc/fstabの末尾に下記を追記することで、再起動時に自動マウント。
マウント先は先ほど作成したフォルダ。
設定を間違えると起動しなくなることがあるのでバックアップを取っておく。

UUID="10F2379CF237854E" /mnt/hdd1 ntfs-3g defaults,nofail 0       0

Sambaの設定

作成中

転送速度の測定結果

スクリーンショット 2019-07-25 01.52.56.png

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3