LoginSignup
0
0

Unity無料アセット URP Stylized Water Shaderの使い方

Posted at

まえがき

無料で使える水のシェーダーを見つけたのですが、説明が英語だったので、メモを残しておきます。

GameObjectの作成

image.png

新しいゲームオブジェクトを作る。ここでは公式の動画に則り、WaterVolumeとする。他の設定のテストに使ったのでピアノが置いてあるけど、そこは気にしないで...

image.png

作成したオブジェクトにMesh RendererとWater Volume(Transform)を追加。

image.png

Materialsにexample-water-01を追加。

image.png

更に、Watrer Volume(transform)のTize Sizeを変更。小さくするとメッシュのサイズが小さくなり、綺麗になるが、処理は重たくなる。ここでは公式の解説と同じ0.5に設定。

image.png

WaterVolumeの子オブジェクトとしてGameObjectを作成すると、画面に水の塊が現れた!!

image.png

ここで子オブジェクトの拡大率を変えると広が... らないね。
初期状態ではリアルタイムで描画されてないみたい。親オブジェクトの大きさを変更すれば変わるけど、これは崩れるのでやってはいけない。

image.png

Realtime Updatesにチェックを入れると、以下のように大きくすることができた。
image.png

浮くオブジェクト

この動画の1:40で浮いているオブジェクトに便利だよ~って話をしてると思うけど、私は使わないのでざっくりと。

image.png

ヒエラルキーからSphere(球)を作成し、Water Volume Floaterを追加。Water Volumeの子オブジェクトではない。

image.png

Water Volume(オブジェクト)にWater Volume Helperを追加して、Water Volumeの欄にWater Volume(上のコンポーネント)を放り込む。

image.png

実行したら、確かに球がゆらゆらと揺れている。でも沈んじゃった...
よく分からないので放置。今のところ使わないので

水のスタイル

入っているマテリアルは以下の3つ。

image.png
exalmple-water-01

image.png
exalmple-water-02

image.png
exalmple-water-03

新規のマテリアルを作成して、パラメータを変更すればより自由に水を作ることができる。

ここで、私の用途では使えないことに気付いた。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0