Visual Studio 2013 community を Windows 8.1 に入れる方法を示す(ちょっとだけ躓いたので
Micorosoft の アカウントを作成しておく
Visual Studio 2013 community のりようには Microsoft のアカウントが必要なので事前に登録しておく。
Micfosoft サインイン
このページ下部に「Microsoft アカウントをお持ちでない場合 新規登録」というリンクがあるので、アカウントがない場合はこちらから登録を済ます。
注:これからもろもろのインストールを進めていくけど、途中途中で再起動を促されたら素直に再起動をしていってください。
Visual Studio 2013 community のダウンロード
Community 2013 Update 4 を展開して、今すぐインストールをクリック
「I agree to the Licence Terms and Privacy Policy.」にチェックをいれインストールを進める。
たぶん、インストールは滞り無く終わると思う。
Windows Update を済ませておく
Visual Studio に関係ありそうな「.NET」や「言語周り」のアップデートを済ませておく。
日本語の言語パック入れる
先ほど本体をダウンロードした場所の右側に言語パックがあるよ
「ダウンロード言語」で言語を選択するドロップダウンがあるのだが、選択している言語と、下部「Microsoft Visual Studio 2013 言語パック - XXX」の XXX がちゃんと「日本語」になっているのを確認してダウンロード
*(この UI うまく動いてないw もしドロップダウンで 日本語を選択しても English になってたりするようだったら選択しなおしてね)
ダウンロードした vs_lanacgpack.exe を実行すると、インストール後半でこんなエラーが出る可能性がある(Windows 8 pro、Windows 8.1 pro で確認しています)
「Microsoft Visual Studio で、インストールされている言語リソースのバージョンの不一致が検出されました。このような状況は、異なるバージョンの製品(Beta、RC、RTM)が異なる言語に対してインストールされているインスタンスで発生する可能性があります。
全ての古いバージョンと言語パックをアンインストールするか、これらを全て最新バージョンにアップグレードしてください。問題が解決されるまで、Microsoft Visual Studio は開始されないか、正しく機能しない可能性があります。」
とまあ若干面倒くさ目のこと言われるけど、「OK」を押して(中断などをせずに)インストールを終わらせてください。この OK ボタンを押してからは若干待たされる可能性があるかもです。
修復する
コマンドプロンプトで vs_lanacgpack.exe のある場所に移動し、/repair を実行
これで、もう一度言語パックの入れなおし的なのが走るのかな?僕の環境ではこの工程を踏むことで問題なく動くようになりました。また、先ほどの「バージョンの不一致がなんちゃら」っていうエラーも起きませんでした。すごく時間がかかるかもだけど、この修復工程も耐えてね
日本語設定をする
TOOLS -> Opsions... を選択
International Settings を選び、Language から「日本語」を選択
Visual Studio を再起動して完了です。これで C# やら TypeScript の鉄板開発環境が手に入れられました