0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

高速で【次の値を含む】アレイを抽出する【アレイのフィルターを使わない】

Last updated at Posted at 2024-07-31

【問題】処理スピードが遅いアレイのフィルター

※この記事は私の記事の中では少し難しめとなっています。

image.png

例えば下記のように、顧客から
①arrayというドメインリストがある。
②array2のメールアドレスと氏名のリストのメールアドレスにドメインが含まれているかどうかを調べたい
といわれた時、基本はアレイのフィルター処理で合致するデータを探すのが一般的だと思います。

array
[
  {
    "ID": "docomo.com",
    "Type": "domain"
  },
  {
    "ID": "satokaihatsu.com",
    "Type": "domain"
  },
  {
    "ID": "au.com",
    "Type": "domain"
  }
]
array2
[
  {
    "ID": "AyaAkita@docomo.com",
    "Name": "秋田彩"
  },
  {
    "ID": "HarukoSuzuki@satokaihatsu.com",
    "Name": "鈴木春子"
  },
  {
    "ID": "TomokiFuyuki@au.com",
    "Name": "冬木智樹"
  },
  {
    "ID": "NatsukoMaToba@au.com",
    "Name": "的場奈津子"
  }
]

このぐらいのデータ数ならば処理スピードには問題ないのですが
件数が5000件、10000件となってくると話しは変わってきます。
For eachでLoopさせながらデータを吐き出すので何時間とかかるんです…:joy:

そういった場合はXMLのXpathなどを利用するように言われており、
XMLの【に等しい】時のmargeの仕方は
多分下記のポールさんが一番最初に教えてくださっていたと思います。
※余談ですが彼は今も私のあこがれの存在です。I really into his solution as always!

一方で、【次の値を含む】際の
Xpathの書き方も業務では意外と必要だったのですが、
誰も記載している様子がなかったので紹介したいと思います。

上記2つのアレイを結合した結果としては下記のとおりです。
image.png

やり方

先の動画のポールさんのやり方を参考に
Array、Array2を作成し、Prepare Array、XMLという作成アクションを作ります(ここまでは全く同じです)
image.png

prepare array
{
  "Root": {
    "Array": @{outputs('Array2')}
  }
}
XML
@{xml(outputs('Prepare_Array'))}

image.png

さて、ここからが皆さんが確認したいところかと思います。

上記画像を参照してください。
Select(選択)のアクションを追加し、
開始にarrayアクションを入れて、マップのKeyにJoinNameとJoinID、そしてValueにXPathコードをそれぞれ埋め込みます

Select:IDを含む項目の中のNameを取り出しているjoinName
//Array/ID[contains(text(),"item()?['ID']")]/following-sibling::Name/text()
Select:IDを含む項目のID(mail)を取り出しているjoinID
//Array/ID[contains(text(),"item()?['ID']")]/text()

上記はもう一つのArray2をJoinするためのXpathコードにitem()?['ID']を埋め込んでいます。

そして最後に再度選択アクションを追加し
MailとNameのキーを作成し
それぞれ下記のように記載します。

Select2:MailとNameのValue
xpath(outputs('XML'),item()?['joinID'])
xpath(outputs('XML'),item()?['joinName'])

大体Xpathのコード内容は、選択を2度使うのではなく、
Concatを使ってitem()?['ID']とXpathのコードをくっつけて一度に書いてしまうことも多いのですが
Xpathコードを流用したり直したりもするので、変更しやすいように選択に直接ベタ書きしています。
そのほうが複雑にならなくて楽なんですよね。

以上が【次の値を含む】アレイを抽出する際に使用するやり方となります。

最後に

上記の含むデータを加工して含まないデータも作成できると思います。
Xpathの使用の仕方はDesktopの方が紹介されているものが多いですが
PowerAutomateのクラウドでも利用できるので、
応用して使ってみるとスピードの大幅改善になったりもします!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?