はじめに
富山県に住んでいるChikaといいます。
毎日投稿を目標に、バックエンドエンジニア転職に向けた学習内容をアウトプットします。
本日で使用していた書籍の最後まで読み終わり、
Linuxはこれで入門本を1冊終了しましたので、一区切りにしたいと思います。
バックエンドエンジニアになるまでの学習内容は以前投稿した以下の記事を基にしています。
本日の学習内容
本日はLinuxのソフトウェアパッケージに関して学習しました。
私が使用しているディストリビューションはRedHat系のCentOS7を使用していたので、とりあえずそちらだけのコマンド処理をやりました。
- zipコマンド
- ソフトウェアパッケージ(CentOS) ←Topics!!
ソフトウェアパッケージ(CentOS)
何か新しくソフトウェアをLinux環境へ導入したいときの方法です。
パッケージ(コンパイル済みバイナリファイル)を
パッケージ管理システム(ディストリビューションごとに用意されている)からインストールする手法が主流です。
- 依存性の解決を自動的に行う等、高機能なyumコマンドの利用が主流
- 依存性:別の必要なパッケージが先にインストールされていないといけないこと
- コマンド入力時のパッケージアーキテクチャ部分は省略しても良い
使用している書籍はこちら↓
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日からしばらくはGit基礎をやっていきます。
アドバイス・応援コメント等いただけますと幸いです。