HTTPステータスコード【備忘録】
こんにちは。
子育て中の母親で、現役看護師をしています。
エンジニア転職を目指して勉強中を始めたばかりです。
よく出てくる「HTTPステータスコード」について、自分の理解のために備忘録としてまとめておきます。
はじめに
Webの勉強をしていると、よく目にする「HTTPステータスコード」。
まだまだ分からないことも多いので、忘れないように軽く整理しておきます。
HTTPステータスコードとは?
- サーバーからクライアント(ブラウザなど)に返される3桁の数字のコード。
- このコードを見れば、リクエストがうまくいったのか、エラーなのかがわかる。
ステータスコードの分類(ざっくり)
コード範囲 | 名前 | 内容 |
---|---|---|
100番台 | 情報レスポンス | 処理中などの途中経過 |
200番台 | 成功レスポンス | リクエスト成功 |
300番台 | リダイレクト | 他のURLに移動したよ |
400番台 | クライアントエラー | ユーザー側のミス |
500番台 | サーバーエラー | サーバー側の問題 |
よく使われるHTTPステータスコード
-
200 OK
→ リクエストが正常に処理されたとき。 -
301 Moved Permanently
→ ページが別のURLに移動したとき。
サイトの引越しやリニューアル時によく使われる。 -
404 Not Found
→ 指定したURLが見つからないとき。
ページが消えた、URLを間違えたときなど。 -
500 Internal Server Error
→ サーバー側で予期せぬエラーが起きたとき。
エラーが出たときの対処法(簡単に)
【ユーザーとして】
-
404エラー
→ URLのスペルミスやページの削除が原因。URLをよく確認する。 -
500番台のエラー
→ サーバー側の問題。ユーザーができることは少ないけど、時間をおいて再アクセスしたり、管理者に連絡すると良い。 -
その他の基本対処
- ブラウザのキャッシュをクリア
- 別のブラウザや端末からアクセスしてみる
まとめ
HTTPステータスコードは思ったより種類が多くてびっくりしますが、
よく使われるものを覚えておくだけでも、トラブル時の対応がしやすくなりそうです。
初学者のため、間違えていたらコメント頂けますとありがたいです。
これからも少しずつ理解を深めて、困ったときに冷静に対処できるようになりたいと思います。