はじめに
転職を機に未経験Webデザイナーとして仕事に関わることになった関係で、少しでも理解を深められればと思い独学で勉強して受験しました。知識・経験ともにゼロで勉強も苦手な私ですが、無事に合格することが出来たので参考までに。
試験概要
Webクリエイター能力試験の目的は「Webクリエイターに必要とされる、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定します」とされています。スタンダードとエキスパートの2種類があり、スタンダードは実技問題のみで試験時間は70分(Webページ作成ソフト使用時は60分)となります。
合格基準と合格率
合格基準はどちらも得点率65%以上となります。配点については非公開のため分かりませんが、試験結果には自分の得点率を確認することが出来ます。合格率については公式サイトでも公表されていますが、88.4%(2017年度平均合格率)と比較的高いです。
申し込みと受験会場・受験日
Webクリエイター能力試験は、受験会場に直接申し込みをし、各試験会場で決められている受験日を申し込み時に指定します。自分で受験日を設定出来るのは利点ですが、試験日直前の日程は埋まってしまっていることが多いので、余裕をもって申し込むことをお勧めします。
(私はわけあって3週間後に受験しなければならなかったため、試験会場探しが一番苦労しました・・。)
使用した教材
-
たった1日で基本が身につく!HTML&CSS超入門
本屋さんのおすすめ本の棚にあったものから選びました。
本を開いたときに見やすく、自分のやる気が持続しそうだったことと、単元ごとにまとまっていたので通勤時などの隙間時間でも読みやすそうだと思い購入しました。個人的には読みやすかったのと、サンプル教材をネットからダウンロードして自分のパソコンで実際に操作しながら進めることが出来たので、HTMLとCSSの基礎の部分はこの本で勉強しました。 -
Webクリエイター能力試験HTML5対応スタンダード公式本
購入したものの、実際のところ試験勉強では使用しませんでした。
ただ、1冊目の本で補えなかった部分はこの公式本で今も日々勉強しています。どちらかとういうと辞書のように使っています。 -
Webクリエイター能力試験(4.01対応)スタンダード公認テキスト&問題集
どのように出題されるのか、時間配分はどう考えておけばよいのかの練習になると思い問題集も購入しました。ただ、HTML5対応の問題集が無かったので、泣く泣く4.01対応にしたのですが、タグの意味が変わっているものや廃止されているものもあるので、回答をすべて鵜呑みにしてしまうと実際の試験では間違いになってしまうので注意。
私は最初からHTML5から入ったので「この書き方、なんか覚えたことと違うな・・」と思い、引っかかったところはHTML5としての回答としても正しいのかどうか確認するようにしました。
勉強スケジュールと方法
公式サイトでは、エキスパートの学習時間は24時間に設定されています。実際どれくらい勉強時間を確保出来たかは忘れてしまいましたが、最初の1週間~10日間はとにかく隙間時間に1冊目の本を読んで基礎中の基礎を学びました。途中から読んでもよく分からなくなってきたので、本を見ながらサンプル教材の内容を編集し、タグの使い方や動作などを勉強しました。
最後の1週間(ちゃんと時間が確保出来たのは2~3日くらいですが・・)は、ひたすら問題集を解くようにしました。間違えたところは問題集内の解説をもとに即確認し、もう一度やってみることを繰り返し行いました。ただ今思えば、あと3日くらい早く問題集の問題に取り組めばよかったな・・と思っています。
試験当日
当日までに問題集を全て解ききることが出来なかったので、当日は試験範囲のタグ一覧を眺めていました。私はWindows10のメモ帳で受験する予定だったので、使い方の他に綴りが不安なものを再確認しました。
同じ形式の試験を受けたことがなかったので、最初は環境や雰囲気にも慣れなかったのですが、焦ってもしょうがないと思い、途中からはマイペースに進めました。問題集で勉強した内容より、1冊目の本で勉強したことがとても役に立ちました。最後の問題はまさに1冊目の本に書いてあったことだったのですが、時間がなく飛ばしてしまったので全然分からず・・。ちゃんとやっていればもう少し良い点が取れたのかな・・と少し後悔しています。
まとめ
得点率71%というギリギリで合格することが出来ました。
実技問題しかないだけあって、やはり手を動かして試してみないと理解できなかったことが多かったです。知識問題ではないからこそ隙間時間だけでは難しく、やはりパソコンに向かってせっせと手を動かくす時間を多く確保できた方が効率よく勉強出来ると思いました。試験としては合格出来たものの、まだまだ知識・技術ともに未熟なので継続して勉強していこうと思います。次はエキスパートに挑戦します!!